死去から50年…昭和を代表する喜劇王「エノケン」こと榎本健一とは?

死去から50年…昭和を代表する喜劇王「エノケン」こと榎本健一とは?

皆さんは「榎本健一」という人物をご存知でしょうか?「名前は聞いたことがあるけど、具体的な活動内容までは…」といった方も多いかと思います。ここでは、日本の芸能界の礎を作り上げた重要人物のひとり、榎本健一を振り返ってみたいと思います。


昭和を代表する喜劇王「榎本健一」

皆さんは「榎本健一」という人物をご存知でしょうか?戦前戦後の日本で活躍したコメディアンで、日本を代表する喜劇王として「エノケン」の愛称で知られていました。そんな榎本ですが、「名前は聞いたことがあるけど、具体的な活動内容までは…」といった方も多いかと思います。ここでは、日本の芸能界の礎を作り上げた重要人物のひとり、榎本健一を振り返ってみたいと思います。

名前は知ってるけど…“エノケン”とは何をした人なのか?

榎本健一は1904年、東京生まれ。幼少よりやんちゃな性格で、演芸の聖地である浅草などに遊びに行くことが多く、自然と役者になる道を志していました。そして1919年には、浅草オペラで活躍した俳優・柳田貞一に弟子入り、その頃に初舞台を踏んでいます。さらに1922年にはコーラス・ボーイとしてもデビュー、佐々紅華の創作オペラ「勧進帳」に出演するなど活動の幅を広げました。

榎本が出入りしていた頃の浅草オペラ。

1923年に関東大震災が発生すると、活動拠点を浅草から京都に移し、映画の撮影所があった嵐山で喜劇役者を志すようになります。そして1931年、ジャズシンガー・二村定一とのダブル座長で軽演劇(風刺を含んだ軽快で滑稽な、娯楽性を重視した大衆演劇)の劇団「ピエル・ブリヤント」を旗揚げ。1934年制作の「エノケンの青春酔虎伝」から1938年制作の「エノケンの風来坊」まで、13本の映画を残しています。

1935年に制作された「エノケンの近藤勇」

エノケン・ロッパの時代が到来!

上述の劇団「ピエル・ブリヤント」の成功により、知名度が飛躍的に上昇した榎本。映画・演劇の興行を手がける松竹と契約し、浅草・松竹座で公演を重ね「下町のエノケン」と呼ばれるほどになりました。その人気ぶりは凄まじく、「エノケソ」といった、榎本を騙る偽物が全国各地に出没するほど。またこの時期は、声帯模写などの芸で人気を博していた古川ロッパと人気を二分しており「下町のエノケン、丸の内のロッパ」とも呼ばれていました。

榎本と人気を二分した古川ロッパ。

歌手としても、ポリドール専属として「私の青空」「月光価千金」といったヒット曲を輩出し、演劇の世界に留まらない順風満帆の活躍を見せていた榎本ですが、当時は第二次世界大戦が激化していた時代。そのため、コメディ色の強い映画・演劇の自粛が推奨される一方、“戦争に賛同する”趣旨の作品への出演が増加。40年代前半は人気の低下を余儀なくされます。

戦後、喜劇界の重鎮へ。

終戦後、榎本は再び復活を遂げます。「東京ブギウギ」の歌手として有名な笠置シヅ子とともに、有楽座の舞台に立つ一方、「エノケンのびっくりしゃっくり時代」「エノケンのとび助冒険旅行」といった映画に立つ続けに出演。前述の古川ロッパとも共演し、往年のエノケン・ロッパが復活したと当時の大衆を大いに沸かせました。

当時は芸能界と暴力団の距離が近かった時代。山口組三代目・田岡一雄と親密な関係を持っていました。

怪我により足を切断、榎本に暗雲が立ち込める。

しかし50年代に入ると、舞台での怪我により脱疽を発症。右足の指の切断を余儀なくされてしまいます。さらに1957年には、長男が26歳の若さで死去。そして1962年には、病気により右足の切断を余儀なくされるなど不幸が続きました。かつてのように演じることは最早不可能となり、失意の中で自殺を図ることもあったといいます。その一方で、1960年には紫綬褒章を受章するなど、喜劇界の重鎮として榎本の功績は大いに評価されていました。

晩年

晩年は怪我に苦しんだ榎本ですが、同じく指を失った喜劇王ハロルド・ロイドの励ましもあり、テレビドラマなどへ出演を通じて芸能活動を再開。義足を装着し、「意地悪ばあさん」「笑ってよいしょ」といった番組への出演を果たしました。「芸人は同情されたらおしまい」という考えを持っていた榎本は、義足であることを逆手に取り「義足を用いた芸」を披露することもあったと言います。このような前向きな姿勢が評価されたためか、1966年には芸術祭奨励賞を受賞しています。

喜劇人としての矜持を持ち、喜劇役者にありがちだった二枚目俳優に対する劣等感とは全くの無縁であったという榎本。財津一郎によれば、最晩年の1969年12月に行われた演技指導において、車椅子から倒れて起き上がれない状態の中、涙を浮かべながら指導をしたと言います。その際に「これくらいの気持ちで悲劇を演じなきゃ、これは喜劇にならない」と言い放ったとも。

その直後の1970年1月7日、榎本は肝硬変により死去しました。享年65。死後その功績が認められ、勲四等旭日小綬章を受章しています。そして戒名である「天真院殿喜王如春大居士」の通り、喜劇とともに生き抜いたその生涯は、死後50年が経過した今でも伝説として語り継がれています。

エノケンを音声で振り返りたい方はこちらで!

Amazon | キングアーカイブシリーズ②エノケン芸道一代 | 榎本健一 | 歌謡曲 | 音楽

おすすめの記事はこちら!

『映画女優』・戦前と戦後復興時期(生誕1920年代まで)の「明治・大正・昭和の美人女優」の歴史 - Middle Edge(ミドルエッジ)

1946~50年当時の日本の街並み、人々の暮らしがカラー写真で紹介されています。(The Oliver L. Austin Images) - Middle Edge(ミドルエッジ)

1940年代-1970年代 日本映画界 絶世の美女 ベストイレブンまとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。