忘れようにも忘れられない「タケちゃんマン」。今見ても思わず「くだらねぇ」と叫んでしまうくらい最高です!

忘れようにも忘れられない「タケちゃんマン」。今見ても思わず「くだらねぇ」と叫んでしまうくらい最高です!

バカなことを才能のある芸人が本気でやると、思わず「くだらねぇ」と叫んでしまうほど最高のものになります。そのことを証明した番組が「俺たちひょうきん族」で、中でも人気コーナーだった「タケちゃんマン」は一度見ると忘れられませんよね。


俺たちひょうきん族

今や伝説の番組となっている「俺たちひょうきん族」。出演者は、ビートたけし、明石家さんま、島田紳助、片岡鶴太郎、山田邦子、西川のりお、ぼんちおさむ、渡辺正行、ラサール石井などなど、当時のお笑い界の若手が一堂に会したお笑いバラエティ番組ですね。

「俺たちひょうきん族」は、驚異的な人気を誇りました。1984年度の年間平均視聴率が19.5%、最高視聴率は1985年12月28日のスペシャル回でに29.1%、通常回でも1986年2月15日に27.3%を記録しています。現在では考えられない視聴率ですね。
この番組を支えたのは人気コーナーだった「タケちゃんマン」です。当時の子供たちにはスーパーマンやスパイダーマンよりも、タケちゃんマンの方が認知されていたのではないかと思います。いや、ホントに。

タケちゃんマン

「タケちゃんマン」。見直してみても当時と同じ感想しかありません。つまり、「くだらねぇなぁ」です。もちろん、褒め言葉です。「くだらない」、けれど「つまらない」ではないというところが、ミソですね。

オープニングの「あ、鳥だ! 飛行機だ! いや、タケちゃんマンだ!」というフレーズは、「スーパーマン」へのオマージュです。そこからテーマソングに入るわけですが、これは「月光仮面」のパロディになっています。ビートたけし が演じるカッコ悪いというか、間抜けなヒーローというのが、なんとも味があって良かったんです。

タケちゃんマンといえば、忘れてはいけないのが、と言うよりも、忘れようにも忘れられないのが、明石家さんまが演じる敵キャラクター。上の第1回目を見て「あれっ?!」と思われた方、けっこういるのではないでしょうか?そうなんです。敵キャラクターいないんですよね。実は敵キャラクターが登場するのは、第3回目からなんです。

ブラックデビル~ブラックデビルJr.

やっぱりタケちゃんマンには敵キャラクターが必須ですよね。そして敵キャラクターといえば、ブラックデビル。初登場は第3回目からです。が、演じるのは明石家さんまではなく、高田純次です。意外ですよね。
意外ではありますが、初代ブラックデビルは、高田純次だったんです。

高田純次は第3話のみで、第4話からは明石家さんまがブラックデビルを演じています。
その後、第60話までブラックデビル、62話からはブラックデビルの息子という設定でブラックデビルJr.が第77話まで登場します。

アミダばばあ

ブラックデビルJr.に代わって第72話から登場したのが「アミダばばあ」です。
「タケちゃんマン」は、映画やドラマなどのパロディとなっている前半のドラマと、明石家さんま演じる怪人と対決する後半から出来ていました。
この対決と言うのが実に「くだらない」んですよね。

カワイイです。ビートたけしと明石家さんまがペンギンに変身したところなんか、思わず笑ってしまいますよね。
ブラックデビルには「好きさブラックデビル」というテーマソングがありましたが、アミダばばあにも「アミダばばあの唄 」というテーマシングがあり、シングルヒットしました。作詞作曲を担当したのは桑田佳祐です。
因みに、アミダばばあは、タケちゃんマン史上唯一、タケちゃんマンに勝利した怪人です。

ナンデスカマン

明石家さんま扮する四番目の怪人「ナンデスカマン」。「ナンデスカ〜!?」という問いかけが口癖の人間の耳をモチーフにした怪人です。
また、このシリーズより、怪人のアップグレードに合わせてタケちゃんマンの方も「タケちゃんマンロボ」を導入。更には「タケちゃんマン7(セブン)」へと変貌を遂げます。

タケちゃんマンに足並みをそろえるかのようにして、ナンデスカマンの方も、「ナンデスカマンロボ」を導入し、「ナンデスカマン7」へと変貌を遂げます。

サラリーマン

タケちゃんマンと四番目に戦った怪人、これがなんとも意表を突いたキャラクター「サラリーマン」です。コスチュームは、電球のついたマントを羽織っていますが、その下は普通のスーツ。ホントに普通のサラリーマン姿になるという。実に「くだらない」怪人です。
高卒で商事会社勤務。毎日2時間の残業をして給料は187,700円。必殺技(?)は、名刺交換。最高のキャラクターでしたねぇ。

サラリーマン最高です。ビートたけしもこのキャラが一番好きだったと発言している程なのですが、メイン視聴者となっていた子供からの評判が悪く、登場3週目には早々と「サラリーマンライダー」にマイナーチェンジしてテコ入れを図ったものの1カ月という短命に終わってしまいました。残念だなぁ。大人になってみるとこのキャラクターの良さがよく分かるんですけどね。

妖怪人間知っとるケ

明石家さんまが演じた5番目の怪人「妖怪人間知っとるケ」。サラリーマンの反動からか、思いっきりメイクしての登場です。バッキーというカラスを肩に乗せ、腹話術になっていない腹話術を使って笑いをとっています。ここでの明石家さんま最高です!もう振り切ってます。

対決はCM依頼が2人に来て、知っとるケに理不尽な撮影となるというのがよくあったのですが、体当たりの演技というのでしょうね、明石家さんまがホントにスゴイです!
しかし、明石家さんまの熱演にも関わらず、最後、知っとるケは、焼身自殺してしまいます。

パーデンネン

「お前はアホか!」と言われると、「アホぉ〜?アホちゃいまんねん パーでんねん!」と叫んで変身する「パーデンネン」の登場です。
途中、ビートたけしが「フライデー事件」を起こして謹慎するというアクシデントに見舞われました。

そして、「ツナギマン」というキャラクターを最後としてタケちゃんマンは終了します。

それにしても、明石家さんまは他にも「お待ち娘」、「アミとりおばさん」、「ちょっといいですか神父」、「バイキンガーZ」、「カスタネットマン」と言ったキャラクターを演じているんです。最後までパワフルでした。後半、もうやりたくない感が出ていたビートたけしとは好対照といっていいでしょう。
また、島田紳助も「コーモリ星人」、「Dr.イーデス」、「地底人モグリン」、「水中人ガッピー」、「洗濯女」など多くのキャラクターを演じてタケちゃんマンを盛り上げていました。

最近はお笑い芸人を使ったトーク番組ばかりになっていますから、また、このように「くだらねぇナ」と言わせるようなバラエティ番組を作ってほしいですね。

関連する投稿


自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

自宅でダイナマイトが爆発!?相方・ビートたけしとのコンビ結成の裏側も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にビートきよしが出演!

全国無料放送のBS12 トゥエルビで現在放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」第47回放送分(7月28日よる9時00分~)にて、お笑い芸人・ビートきよしがゲスト出演します。


パーフェクトボディをパーフェクトに再現!ケイン・コスギが初の「フィギュア」になって登場!!

パーフェクトボディをパーフェクトに再現!ケイン・コスギが初の「フィギュア」になって登場!!

人の体の一部や全身をリアルに商品化するブランド 『History Maker』を運営する株式会社キャステムより、ケイン・コスギの3Dスキャンデータをリアルに再現した「フィギュア」「3Dステッカー」が発売されました。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


2丁拳銃    愛人12人の小堀裕之と経験人数、生涯1人の川谷修士、そしてその妻、小堀真弓、野々村友紀子は、同じ1974年生まれ

2丁拳銃 愛人12人の小堀裕之と経験人数、生涯1人の川谷修士、そしてその妻、小堀真弓、野々村友紀子は、同じ1974年生まれ

NSC大阪校12期生、1993年結成の2丁拳銃が、2003年にM-1への挑戦を終えるまで。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。