【ゲームセンターあらし】大人気漫画がアニメで天下を取れなかった訳とは!?

【ゲームセンターあらし】大人気漫画がアニメで天下を取れなかった訳とは!?

テレビゲーム黎明期に登場した漫画「ゲームセンターあらし」は、テレビゲームという最先端の娯楽をいち早く取り入れ大ヒットしました。その人気を受けてアニメ化されたのですが、漫画とは異なり時代の波に飲み込まれる結果となります。人気漫画=人気アニメとならなかった原因はどこにあったのでしょうか?


「ゲームセンターあらし」とは?

1978年に読み切りが発表されたあと、その人気を受けて1979年からコロコロコミックで連載が始まった、すがやみつる原作の漫画です。「スペースインベーダー」が大流行した当時、実在のゲームを題材として取り入れ、当時の少年を中心に大ヒットしました。最新ゲームの簡単な紹介や攻略法、ド派手で再現不可能、原理不明、効果不明(笑)の必殺技の数々を駆使する主人公「石野あらし」とライバルたちの勝負を中心に展開する「ゲームバトル漫画」です。その人気を受けて1982年、テレビアニメとして放映されました。特徴であるゲームバトルの再現はもちろん、「月面宙返り」や「炎のコマ」、さらに、あの「ノーブラボイン撃ち」まで登場するなど、特徴である「ゲームバトル」が、アニメという手法により、さらに派手に表現されています。

すがやみつる先生のイラストを見ると、当時のことが鮮明に思い出せます。

DVDパッケージ

メインキャラクター

石野あらし
勉強はからっきしダメだが、ゲームの腕前だけは超一流の小学生。巨大な出っ歯とインベーダーをあしらった「インベーダーキャップ」がトレードマーク。ライバルたちとのゲームバトルを通じて、様々な必殺技を開発、駆使してライバルたちとバトルを繰り広げる。

月影一平太
あらしのライバルである中学生。多数の配下を持つ番長として君臨しつつ、ゲーム大会でも無類の強さを発揮していたが、あらしに敗北。その後はあらしと友情を育み、仲間として活躍するようになる。

大文字さとる
IQ300を誇る天才児。3段リーゼントという特徴的なヘアスタイルが特徴。あらしの最初のライバルとして、自分で開発したゲームで挑むものの敗北。その後は友人としてあらしをサポートする。

左から、さとる、あらし、一平太。物語の中核となる3人です。

メインキャラクター

ド派手なバトルを中心に展開されたアニメ版

「ゲームセンターあらし」の特徴のひとつは、派手なゲームバトル描写でしょう。このあたりはアニメ版でもメインとして展開します。あの「月面宙返り(ムーンサルト)」や「炎のコマ」、「真空ハリケーン撃ち」などが、派手な動きとして表現されています。もちろん、それらの演出も原作以上に派手になり、より鮮明に「ゲームバトル」が強調されています。団塊Jr.ならほとんどの人が覚えているであろう(笑)、あの伝説の「ノーブラボイン撃ち」も登場します。今では考えられない、ノリと勢いで強引に突き進むという、とんでもないアニメ(賛辞)ですが、それが最大の魅力となっているのです。だから、「ゲーム中にレバーやボタンから手を放すなよ!」などというツッコミは野暮というもの。このあたりは「考えるな、感じろ!」といったところですね。何も考えずに純粋に超人バトルを楽しむのが「ゲームセンターあらし」の楽しみ方のひとつなのです。

あらしの代名詞。最も有名な必殺技かもしれませんね。

炎のコマ

原作以上のヒットに恵まれなかった要因とは!?

さて、アニメ版「ゲームセンターあらし」。当初は1年間、全52話の予定でしたが、実際には半年、全26話で放映が終了しました。いわゆる打ち切りというヤツですね。それを「大人の事情」として片付けてもいいのですが、改めて視聴すると、アニメ版「ゲームセンターあらし」のいくつかの問題点が浮かび上がります。個人的な感想ですが、いちファンの視点から問題点を考えてみましょう。

遅かったアニメ化

アニメ版「ゲームセンターあらし」の放映は1982年4月からですが、原作の人気は一段落しており、内容も迷走して人気にもかげりが見え始めた頃です。また、テレビゲーム界では新しいアイデアのゲームが続々と登場した頃でした。そんな時に、インベーダーを中心とした古いゲーム中心でのゲームバトルでは、子供たちからの受けが悪かったのではないか、と思われます。原作の人気が絶頂の頃、または最新ゲームをモチーフとしていたら、また違ったと思うと残念ですね。これは、テレビゲーム業界の成長がかなり早かった、という理由もあるかと思われます。なにせ、翌年の1983年には「ファミリーコンピュータ」が発売されたのですから。

児童向け漫画なので流行が去るのは早い。もう少し早くアニメ化されていれば違ったのでしょう。

あらし迷走

訳の分からないゲームでのバトル

「ゲームセンターあらし」の魅力のひとつは、「スペースインベーダー」や「ギャラクシアン」など、実在のゲームを使ったゲームバトルです。しかしアニメ版では、実在のゲームの名称は数えるほどしか登場しません。大抵は「ギャラクシアン」っぽいゲーム、「ギャラクシーウォーズ」っぽいゲームなど、なんとなく分かるけど、ちょっと違うな~といった架空のゲームでのバトルとなります。まあ、これは権利関係で仕方ない部分もあると思いますが。しかし、ゲームタイトルが登場せず、「このゲームで勝負だ!!」と言われても、それでは子供たちにアピールできないよね、と思うのです。
ちなみに、アニメ版「ゲームセンターあらし」全26話で、実在のゲームタイトルが登場したのは、

平安京エイリアン
トランキライザーガン
ドラキュラハンター
クレイジークライマー
スクランブル
パクパクマン
モンスターパニック

これくらいでしょうか。ちなみに「パクパクマン」と「モンスターパニック」は、携帯型のLSIゲームです。メインスポンサーがエポック社なので、同社から発売されていたこれらのゲームの登場が複数回ありましたね。

ゲームへの「愛」が足りない

派手な必殺技によるゲームバトルと、実在のゲームの登場。「ゲームセンターあらし」の魅力は、大きく分けてこの2つだと思います。しかしアニメ版では、派手なゲームバトルの演出に重点が置かれ、ゲームの演出が疎かになっているのは致命的ではないでしょうか。一応、ゲームシステムらしき説明は一部のゲームで入りますが、動きに関して異なる部分が多いのは、ファンにとっては致命的だと思うのです。

個人的に気になった一例を挙げます。それは、第8話「男の勝負だ!! サイの目河原」に登場した「トランキライザーガン」というゲームの扱いです。このゲーム、麻酔銃で動物を眠らせ、眠っているうちにトレーラーに運ぶという、シューティングとアクションという2つの要素が入ったゲームです。当時、2種類の行動を組み込んだゲームは珍しく、個人的には非常に好きなゲームなのです。

さて、そんな「トランキライザーガン」ですが、アニメ第8話では麻酔銃で撃ちまくる描写しか存在しません。これではゲームの魅力は半分も表現されていないのではないか、と愚考しています。しかも、イメージシーンの演出では、あらしが麻酔銃を撃ちまくり、動物たちには出血の描写もあります。これだけ見ると、動物たちを虐殺しているようで、なんとも言えない気分になるんですよね。まあ、個人的に好きなゲームだけあり、考えすぎな部分もあるとは思いますが。

結論

当時のゲームはスピード感に乏しいものが多く、ゲーム中心の描写では、アニメ自体が地味になってしまいます。原作漫画とは異なり、アニメには動きと音声という魅力があるので、登場人物たちの派手な演出が中心になるのは当然でしょう。その点を考えると、アニメ版「ゲームセンターあらし」の方向性は、決して間違ってはいないと思います。しかし、もう少しゲームの描写を詳しく描いていれば、と思うと残念な気もします。アニメとゲームは相性が悪いと思いますが、今なら演出方法も多岐に渡るので、再アニメ化したらマシになるのかな、なんて夢を見ていますが・・・無理でしょうね(笑)。

最後に

色々と批判的に書いてしまいましたが、アニメ版「ゲームセンターあらし」が残した強烈なインパクトは稀有な存在だと思います。確かにゲームファンにとっては残念なものですが、単なるアクション物として観れば、なかなか楽しめる作品でしょう。特に団塊Jr.世代、原作の「ゲームセンターあらし」をリアルタイムで読んでいた方なら、かなり楽しめる作品です。当然、私も楽しんでます。じゃなきゃDVD-BOXまで購入しませんって(笑)。なお、今から視聴する方には、

「考えるな、感じろ!!」

この言葉をお贈りしましょう!!

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。