原田知世の昔のドラマや映画を振り返る。かわいい50代の原点とは?

原田知世の昔のドラマや映画を振り返る。かわいい50代の原点とは?

ドラマ「あなたの番です」では主役なのに殺されてしまい、AI菜奈ちゃんとしてAIにも変身したの原田知世さん。50代であり原田知世ながら、透明感、どことなく少女っぽさが残っています。そんな原田知世さんの原点を探るべく、昔のドラマや映画を振り返ります。


ドラマ『セーラー服と機関銃』が実はデビュー作

『セーラー服と機関銃』主題歌の「悲しいくらいほんとの話」で、歌手デビューもしました。

2曲目は「恋のヒント教えて」です。レコードというのが、時代ですよね。

「悲しいくらいほんとの話」LPレコード

『セーラー服と機関銃』と言えば、映画化やドラマ化がたびたびされています。原作は、言うまでもないとは思いますが、赤川次郎の青春ミステリー長編小説です。

原田知世さんは1982年のドラマ化作品に出演しており、この作品がデビュー作となっています。

しかし、映画化された薬師丸ひろ子さん主演の『セーラー服と機関銃』の印象が強い方が多いのではないでしょうか?このドラマはDVDなどになっていないこともあって、記憶に残っていない人が多いと思います。そして、まだこの当時は新人だった原田知世さんの演技も微妙だったようです。

写真を見ても、14歳のかわいらしい女の子という感じですよね。ただ、話の内容とはイメージがかけ離れているので、インパクトは強かったのではないでしょうか?

映画『時をかける少女』は映画初主演作

不朽の名作です。

『時をかける少女』角川映画 THE BEST

1983年、映画初主演作品です。筒井康隆原作のSF小説を大林宣彦監督が映画化しました。この作品も映画、ドラマ、アニメなどにも最近でもなっています。

そして、原田知世さんはこの作品で第7回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞します。主題歌も原田知世さんが歌っていますが、「とーきーをかける少女♫」のフレーズは有名すぎるほど有名ですね。

ロケは広島県尾道市を中心に行われ、大林宣彦監督作品の「転校生」「さびしんぼう」とあわせて、尾道三部作とも言われていたようです。

『愛情物語』に内容はあしながおじさん??

角川春樹監督作品です。

『愛情物語』 角川映画 THE BEST ブルーレイ

1984年、またも赤川次郎原作の作品でした。監督は角川春樹さん。この映画でも主題歌は原田知世さんが歌っていました。振り返れば、今はこういう売り出し方は少ないように思います。そういう時代だったのかもしれません。

ストーリーはいわゆる「あしながおじさん」的なお話です。今ではあまり見かけないタイプの作品ですね。時代を感じます。

公開当時、同時上映の作品があり、薬師丸ひろ子さん主演の「メインテーマ」でした。

角川三人娘と呼ばれていた、原田知世さん、薬師丸ひろ子さん、渡辺典子さん。1980年代は全盛期だったと言えるかもしれません。

『天国に一番近い島』でニューカレドニアがブームになる!?

ロケ地のニューカレドニアが美しい作品です。

『天国い一番近い島』角川映画 THE BEST DVD

1984年の作品です。ニューカレドニアのウベア島で撮影が行われたことは有名です。主題歌も歌っています。この映画以降、ニューカレドニアに行きたいと思う日本人が増え、実際観光客も増えたようです。

映画も、ニューカレドニアの美しさが際立つ作品となっています。内容はひとことでまとめるなら、一人の女の子がニューカレドニアを訪れることで成長する物語という感じでしょうか?

そして、相手役の高柳良一さんは現在は俳優業ではなく、ニッポン放送で働いているようです。年月が経つと、芸能界で活躍されている方、引退されて別のことをしている方などいろいろですね。

『早春物語』は現代だと、ちょっと問題になりそうな作品!?

大人へと成長していく17歳が、春休みに経験する恋を通じて成長する姿を描いている作品。

『早春物語』DVD

1985年映画化された作品。こちらも赤川次郎原作です。

ストーリーは簡単に言ってしまうと、17歳の高校生がおじさんに恋をしてしまうわけなのですが・・・。現代だと、ちょっと問題になりそうな作品です。そして、このおじさんが母の恋人だったという展開があり、ラストに向かっていきます。

設定はともかく、今も昔も高校生時代のいろいろな悩みなどは、変わらないものなのかもしれませんね。

『私をスキーに連れてって』はスキーがブームになった作品

「私スキ」と略称で呼ばれることもある作品です。

私をスキーに連れてって DVD

1987年公開作品。「私スキ」とも呼ばれています。スキーブームが起こった作品とも言われていて、現在でも有名な映画ですね。

主なロケ地は長野の志賀高原スキー場と群馬県の万座温泉スキー場です。

この作品の主題歌は松任谷由実さんの「サーフ天国、スキー天国」ですが、今では挿入歌の「恋人がサンタクロース」の方が有名ですね。

原田知世さんが来ていた白いスキー服が流行ったり、ある意味古きよきバブル期の映画とも言えるかもしれません。

『彼女が水着に着替えたら』では、織田裕二と共演

原田知世と織田裕二主演で、湘南の海で繰り広げられる青春ラブストーリー

『彼女が水着にきがえたら』DVD

1989年、バブル絶頂期の作品です。「東京ラブストーリー」でブレイクする前の織田裕二さんが恋のお相手役です。織田裕二さんは、この後、91年公開の「波の数だけ抱きしめて」にも出演しました。

そして、もちろん海を舞台にした作品なので、水着シーンなども出てくるのですが、時代を感じるデザインです。でも、ある意味この世代の人には懐かしいかもしれません。

かわいい50代原田知世の最近の出演作品

10月16日にCDが発売されます。

Candle Lights(SHM-CD)

ここまで、独自目線でデビューから1980年代の作品を中心に振り返ってきました。

デビューの頃、主演をして、主題歌も歌うことが多かったですが、今も女優をしながら歌を歌っているようです。

女優業で朝ドラ「半分、青い。」でのお母さん、「運命に、似た恋」の年下男性と恋に落ちる女性、そして、「あなたの番です」の年下男性と結婚する女性。そして、まさかの主役ながら殺人事件に巻き込まれて、AIとして登場することに!?AIとして登場している時、ほんわかした雰囲気の声がぴったりでした。

その他の作品でも、ちょっと陰のある役が暗くならない、不思議な独特の存在感があります。その透明感ゆえに違和感なく、役に溶け込み、同年代も憧れる女性なのかもしれません。

女優さんの場合、「昔がよかった」と言われることが多いかもしれません。でも、原田知世さんに関しては、素敵に年を重ねた大人の女性を演じている姿が素敵に見えます。顔立ちの関係なのか、1980年代の作品と見比べても、ものすごく歳を取ったようにも思いません。

私生活ではバツイチのようです。お子さんはいらっしゃらないようですが、きっといたら素敵なお母さんなのではないかな、と思わせる雰囲気もあります。

現在のかわいい50代は、昔もかわいらしい女の子でした。そして、原田知世さんのかわいさの原点です。でも、何より素敵に年を重ねていることが「かわいい50代」と言われるゆえんなのだと思います。

関連するキーワード


原田知世

関連する投稿


【11月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【11月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の11月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


【資生堂CM】1980年代のCMに出演!今見ても美しすぎるモデルたち

【資生堂CM】1980年代のCMに出演!今見ても美しすぎるモデルたち

化粧品のCMといえば、昔から映像の美しさに定評があり、登場するモデルもまたCMコンセプトにぴったりの美女が起用されていました。今回は、1980年代の資生堂のCMにフォーカスして、当時起用された美しすぎるモデルたちを独断と偏見でピックアップします。


40年間で5度のドラマ化!「時をかける少女」の歴代作品を振り返ってみた!

40年間で5度のドラマ化!「時をかける少女」の歴代作品を振り返ってみた!

1972年に最初に実写ドラマ化され、その後5度もドラマ化された「時をかける少女」。歴代のドラマと映画作品を振り返ってみましょう。


映画の印象が強い原田知世さん。ドラマは何に出演していた?

映画の印象が強い原田知世さん。ドラマは何に出演していた?

「時をかける少女」「私をスキーに連れてって」など映画のヒット作が多いイメージの原田知世さん。もちろん、ドラマにも出演されています。原田知世さんの出演ドラマを振り返ってみましょう。


【ユーミン】ジュリーも!?トシちゃんも!?ユーミンが楽曲提供してヒットした歌手7選

【ユーミン】ジュリーも!?トシちゃんも!?ユーミンが楽曲提供してヒットした歌手7選

ユーミンは、20歳過ぎの頃から楽曲提供を行っており、結婚前の荒井由実、結婚後の松任谷由実、ペンネームの呉田軽穂と、クレジット名も多岐に渡ります。役割も様々で、作詞のみ、作曲のみ、作詞作曲両方、日本語詞など。歌い手も男性、女性、アイドル、フォークシンガーと守備範囲の広さが窺えます。今回はその中から、昭和にヒットした歌手7選をご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。