実は名曲が多い?!【とんねるず】のシングル売上TOP10

実は名曲が多い?!【とんねるず】のシングル売上TOP10

実は20枚以上のシングルを発表しているとんねるず。その中にはミリオンセラーとなった楽曲もあり、歌手としての成功も収めています。今回はそんなとんねるずのシングル売上TOP10を振り返ってみたいと思います。


実は名曲が多い?!【とんねるず】のシングル売上TOP10

実は名曲が多いとんねるずの楽曲ですが、今回はシングル売上のTOP10形式で振り返ってみたいと思います。

尚、リリースされた順番は、1981年と1982年にリリースされた企画盤のシングルも含めており、一般的な認識である第一弾シングル「一気!」が3枚目でカウントしておりますので、ご了承ください。

TOP10 迷惑でしょうが・・・

「迷惑でしょうが・・・」は1987年4月にリリースされたとんねるずの11枚目のシングルです。

あの五木ひろしさんがカバーしたこの曲は、しみじみと聴ける歌手としてのとんねるず中期の名曲です。

イントロや間奏における石橋貴明さんの「前略・・・」から始まる語りは、亡くなられた萩原健一さん主演のドラマ『前略おふくろ様』を彷彿とさせるものになっていました。その為、アルバムに収録されたヴァージョンでは、2人が萩原健一の物真似をしながら歌っており、文字通り『前略おふくろ様』のパロディーソングとなっています。

とんねるずの初期や中期の頃のシングルは、この曲の様にしみじみした曲が結構あって、個人的には凄く好きでした。明るくはっちゃけた曲もとんねるずらしいですが、昔からとんねるずを聴いてきた人達は、こういった曲が好きな方も多いのかもしれません。

TOP9 ガニ

「ガニ」は1994年12月にリリースされたとんねるずの22枚目のシングルです。

タイアップはフジテレビ系「とんねるずのみなさんのおかげです」のオープニングテーマ曲でした。

めちゃくちゃな曲なんですが、不思議ととんねるずの魅力満載の楽曲だったと思います。
Aメロではハイウェイスターの様なハードなサウンドが展開されたと思えば、Bメロではラテンに変わるという仕上がり(笑) なかなか凄い出来だと思います。それに、音源を確認してみると判るのですが、とんねるずのお二人の爆発力がハンパではありません。なんというかデストロイヤーなんですよね(笑)このぶっ壊し感は圧巻でした。

ちなみに、ガニというタイトルは意味不明であり、現在に至っても判っていないそうです(^^)/

TOP8 やぶさかでない

「やぶさかでない」は1986年5月にリリースされたとんねるずの7枚目のシングルです。

タイアップはとんねるず自身の主演ドラマ「お坊っチャマにはわかるまい!」の主題歌でした。

いいもんですねぇ・・・ 最近なかなか無いですよね、こんなブギは。
ブギってもともとはピアノで演奏されたブギウギをギターやダブルベースなどの楽器に適用したもので、スウィングまたはシャッフルのリズムによる反復フレーズですね。
勿論この曲はとんえるずらしい楽しい曲調に仕上げてますが、楽曲としてはしっかりとしたブギだと思います。
またセリフの掛け合いが聴いていて楽しいですよね(^^)/ とんえるずのシングルは聴き手を楽しませる工夫がされていて素晴らしいなぁと思います。

TOP7 雨の西麻布

「雨の西麻布」は1985年9月にリリースされたとんねるずの5枚目のシングルです。

この曲を作詞した秋元康さんは「雨の新宿」等々、有名な街であればそういった曲はいくらでもあったため、あまり有名ではない街で名付けたかったと語っています。その為、当初この曲のタイトルは「雨の亀戸」だったそうです。しかし、亀戸は狙い過ぎとの声があがり、ある一定以上の年齢の人達なら霞町を連想する西麻布になった経緯があります。

とんねるずはこの曲あたりから本気で紅白出場を意識し始めており、実際の初出場は1991年の「情けねえ」ではあるものの、「雨の西麻布」でNHKのオーディションを通過しました。尚、このオーディション通過の際には、あの美空ひばりさんのアドバイスもあったとか。凄いエピソードですよね。

TOP6 歌謡曲

「歌謡曲」は1986年1月にリリースされたとんねるずの6枚目のシングルです。

ニッポン放送・銀座音楽祭の特別賞、テレビ東京・メガロポリス歌謡祭の特別賞、テレビ朝日・あなたが選ぶ全日本歌謡音楽祭の特別賞を受賞しました。

前作である「雨の西麻布」同様にムード歌謡であるこの曲のメロディーは、サザンオールスターズの「チャコの海岸物語」のオマージュ要素があります。その為、歌詞に出てくるアチャコはチャコのもじりと言われています。

また、オマージュでいえば1コーラス目のサビの「おまえのすべて」という部分もザ・カーナビーツの「好きさ好きさ好きさ」を意識しているのが判ります。

歌詞も曲もたまらなく好きだった曲です。
これは個人的な趣味趣向になりますが、ビクター音楽産業でリリースされた「一気!」「青年の主張」「雨の西麻布」「歌謡曲」の4曲は非常に良かったと思うんですよね。大好きでした(^^)/

TOP5 フッフッフッってするんです

「フッフッフッってするんです」は1994年2月にリリースされたとんねるずの21枚目のシングルです。

タイアップは自身の番組であるフジテレビ系「とんねるずのみなさんのおかげです」のオープニングテーマでした。

この曲はとんねるずが人気を博した子供向けの楽曲となっているのですが、ところどころに風刺が効いており、大人が聴いても楽しめるものだと思います。

ジャケットを見ても判る通り、うたのおにいさんを意識しており、かつての『ピンポンパン体操』のオマージュとの見方も出来る。

この曲はとんねるずのシングルの中では完全に後半の部類に入りますが、路線としては1990年台のとんねるずを象徴している楽曲だと思いました。

TOP4 一番偉い人へ

「一番偉い人へ」は1992年9月にリリースされたとんねるずの19枚目のシングルです。

タイアップはフジテレビ系『とんねるずのみなさんのおかげです』のエンディングテーマでした。

公私ともに政治的な発言や主張をしないことを徹底しているとんねるずですが、この曲は珍しくメッセージソングとなっています。

一番偉い人とは勿論内閣総理大臣のことであり、誰もが一度は抱く感情が上手に表現されている曲だと思いました。

日本がどうあるべきかというメッセージが込められているこの曲は、サビの中でカタルシスという言葉が使われています。この社会に対する想いや大人の社会に対する魂の叫びが、メッセージとして吐き出すことで浄化されているのかもしれません。

とんねるずの違った一面を見ることが出来た貴重なシングルだと思います。

TOP3 がじゃいも

「がじゃいも」は1993年1月にリリースされたとんねるずの20枚目のシングルです。

タイアップはフジテレビ系『とんねるずのみなさんのおかげです』のオープニングテーマでした。

オリコン初登場週間1位に輝いたこの曲は、1993年度年間36位という好成績でした。
この曲のPVはなかなか面白く、被写体が主に粘土で作成されているクレイアニメによって歌詞が映像化されていました。ちなみにキャラクター・デザインおよびクレイアニメーションの担当はアニメーターである森まさあきさんでした。また、このシングルのカップリング曲である「トロロンのテーマ」は、このクレイアニメにも登場するトロロン男爵のテーマになっています。

なんでもタイトルは石橋貴明さんの長女である石橋穂乃香さんが、ジャガイモの事を「がじゃいも」と呼んでいたことから名付けられたそうですよ。

TOP2 情けねえ

「情けねえ」は1991年5月にリリースされたとんねるずの17枚目のシングルです。

タイアップはフジテレビ系バラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげです』のエンディングテーマでした。

「一番偉い人へ」でも書きましたが、政治的発言が少ないとんねるずですが、この曲はこの年に勃発した湾岸戦争と、それに対する日本の対応を風刺している歌詞になっていました。歌詞の中で"芝居じみた正義"というフレーズがありますが、なかなか突き刺さる言葉だなぁと思いました。

なんといってもとんねるずはこの曲で紅白歌合戦に初出場しましたよね!念願の紅白歌合戦に出場できたとんねるずは、この時感無量だったそうです。
また、第22回日本歌謡大賞の大賞も受賞したこの曲は、とんねるずの代表的なメッセージソングでもありました。

大変とんねるずらしい楽曲だったと思います。長年変わらぬ作曲陣もお見事といったところでしょうか。

TOP1 ガラガラヘビがやってくる

「ガラガラヘビがやってくる」は1992年1月にリリースされたとんねるずの18枚目のシングルです。

タイアップはこちらもフジテレビ系『とんねるずのみなさんのおかげです』のオープニングテーマでした。

「がじゃいも」でも製作されたクレイアニメが使われています。といっても、時系列としてはこの曲の方が先でしたね。アニメーションおよびキャラクター・デザインは森まさあきさんでした。

当初は番組テーマ曲としての使用に留める予定だったのですが、特に小中学生に好評であったことから急遽CDの発売が決定しました。

とんねるずは初のオリコン1位を獲得し、また初のミリオンセールスも達成しています。初回出荷は15万枚程度でしたが、レコード店からの追加注文が殺到し累計で150万枚を突破しました。

この曲は子供達に人気が出て売上を伸ばしましたが、意外にも歌詞の内容はSEXを表現しており、歌詞内の「コンコンコン」なんて結構露骨になっていましたよね(笑)

それにしても150万枚って凄いですよねぇ・・・
圧巻のTOP1でした!!

とんねるずのシングル売上TOP10を聴き直してみて

とんねるずのシングル売上TOP10を聴き直してみて、いかがだったでしょうか?
どの曲もとんねるずらしさが存分に活かされている曲だったなぁと思います。
ただ、前半後半に分けると、前半は歌謡曲よりであり、後半はコミックソングの様な曲が多かったのかなぁと思いました。
私が初めて聴いたとんねるずの曲は「一気!」であり、強烈なインパクトがあったなぁと思います。あの当時、一気が社会現象となってトラブルまで起きましたよね。
また、「嵐のマッチョマン」と「炎のエスカルゴ」がランク外だったのには驚きました!2曲とも大好きだったし、名曲だと思うんですよねぇ
そんなわけで、名曲揃いのとんねるずでしたが、また新しいシングルを発表して欲しいですね!
最後までお読み頂き、ありがとうございました!

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

昭和の特撮ホラー「マタンゴ」&任侠怪談「怪談昇り竜」のサウンドトラックが発売決定!!

ディスクユニオン・DIWの映画サウンドトラックレーベルCINEMA-KAN(シネマカン)より、1963年公開の東宝特撮ホラー映画「マタンゴ」と、1970年公開の日活の異色任侠怪談映画「怪談昇り竜」のサウンドトラック2作品が同時リリースされます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。