名曲を残した【ASKA】のシングル売上TOP10

名曲を残した【ASKA】のシングル売上TOP10

1987年に初めてソロシングルをリリースしたASKAは、その後も10枚以上のをソロシングルを発表してきました。今回はそんなASKAが残したシングルを、売上TOP10で振り返ってみたいと思います。


【ASKA】のシングル売上TOP10

先日CHAGE and ASKAから脱退を表明したASKAですが、過去にはソロ活動をしており、数多くの名曲を残してきました。
今後ASKAがどの様な活動をするのか定かではありませんが、このタイミングで今までのソロ作品を振り返ってみたいと思います。
さっそく聴き直してみましょう!

TOP10 あなたが泣くことはない

「あなたが泣くことはない」は2009年2月にリリースされたASKAの11枚目のシングルです。

タイアップは映画『ニセ札』の主題歌でした。

作詞がASKAと松井五郎さん、作曲がASKAで編曲が村田努さんと小笠原学さんのこの楽曲は、2008年にASKAが南米に旅行へ行く前から制作が進められていました。
そのASKAの旅行中にスタッフがアレンジしたものを帰国後に提案し、完成させたのがこの楽曲でした。

浮遊感のあるゆったりとしたこの曲は、ASKAの声の伸びが非常に良く出ており、ASKAのソロならではの良さが感じられる曲でした。

TOP9 UNI-VERSE

「UNI-VERSE」は2008年10月にリリースされたASKAの10枚目のシングルです。

タイアップはテレビ東京系情報番組『ワールドビジネスサテライト』のエンディングソングでした。

タイトルの「UNI-VERSE」とは、「宇宙」・「万物」といった「universe」の意味に加え、「UNI」は「one(ひとつ)」、「VERSE」は「music(音楽)」を表すものとしてASKAが名づけた言葉です。素敵な言葉ですよね。

また、歌詞に使われている「アトム」は鉄腕アトムのことであり、現代の代表的な歌人である谷川俊太郎さんの詩のタイトル「朝のリレー」も使われていました。

若い頃に持っていた大切な気持ちを思い出させてくれる様な清々しい楽曲でした。

TOP8 心に花の咲く方へ

「心に花の咲く方へ」は2003年12月にリリースされたASKAの9枚目のシングルです。

タイアップはテレビ東京開局40周年記念・ベルーナ新春ワイド時代劇『竜馬がゆく』の主題歌でした。

"真っすぐ伸びた円を歩く"

こんな歌詞、なかなか生まれてきませんよね・・・

ASKAが如何に作詞家として優れていたのかがよく判る一曲だと思います。



ご本人曰く、子どもの頃の記憶や思い出を散りばめながら言葉をつないでいったそうです。

浪漫についてのASKAの想いが綴られたこの曲を聴くと、クオリア(感じ・感覚)という言葉が頭に思い浮かびました。

私自身、クオリアという言葉を上手く使いこなせていませんが、なんだかスっと頭に出てきました。

素敵な曲だと思います。

TOP7 MIDNIGHT 2 CALL

「MIDNIGHT 2 CALL」は1988年7月にリリースされたASKAのセカンドシングルです。

タイアップはテレビ朝日系報道番組『ニュースステーション』の挿入歌でした。

この曲はもともとシブがき隊にASKAが楽曲提供しており、初出は1984年5月でした。

その4年後にASKAがセルフカバーしたのがこのシングルです。



なんといってもこの曲は歌詞がめちゃくちゃかっこいいと思います!



"いきなりサビからじゃわからないよ"

この言い回し、最高じゃないですか?!私は日常の中でサビをこんな風に使ったことがありません。素敵ですよね!



"今夜は無理だと言いながら 片手は上着を掴んでいた"

く~ かっこいい!! ASKAはやっぱりセンスあるなぁ・・・



昔別れた恋人が泣きながら電話してきた状況ですが、その時の心情が非常にセンスのある表現で綴られていました。

TOP6 good time

「good time」は2000年7月にリリースされたASKAの8枚目のシングルです。

タイアップは日本テレビ系『知ってるつもり?!』のエンディングテーマでした。

この曲はASKAのシングルとしては初めて編曲まで自分で行った楽曲であり、今までにないバラードにしたいという思いが込められていました。

壮大なスケール感のあるラブバラードでした。ASKAにとって真骨頂のバラードだと思います。

ASKAの曲全てに共通することなのですが、歌詞に対する想いの込め方がとても強い様に感じるんですよね。
素晴らしい歌詞が多いと思います。

TOP5 Girl

「Girl」は1998年3月にリリースされたASKAの7枚目のシングルです。

この曲はASKA曰く、歌い手をすんなり受け止めてもらえるものを意識して作曲したそうです。また、年相応の恋愛観を書いてみたくなったとか。

作詞・作曲・編曲はASKAになっていますが、編曲には松本晃彦さんのクレジットもありました。
松本晃彦さんといえば主に映画やドラマの劇中音楽制作を手掛け、アーティストへの楽曲提供のみならず、コンサートツアーのステージサポートメンバーとしても参加する敏腕プロデューサーです。もしかしたらこの曲の特徴的であるガットギターとその他のサウンドが上手く融合しているのは松本晃彦さんの功績かもしれませんね。

TOP4 ONE

「ONE」は1997年4月にリリースされたASKAの6枚目のシングルです。

タイアップは日本テレビ系水曜ドラマ『ガラスの靴 a Cinderella Story』のオープニング・テーマでした。

イントロではやや気怠さも感じるこの曲。AメロBメロでアガっていき、サビで解放されている構成は、ASKAの良さが存分に発揮されている名曲だと思います。

この曲はスタジオアルバム『ONE』のタイトルトラックではあるものの、シングルでは2曲目に収録されているという珍しいリストになっていました。また、シングルの「ONE」はアルバムとはミックスが異なっていたので、ファンからすると両曲が楽しめたと思います。

主題歌となったドラマとの相性も良かったようですね。

TOP3 ID

「ID」は1997年2月にリリースされたASKAの5枚目のシングルです。

タイアップはフジテレビ系『木曜の怪談ファイナル「タイムキーパーズ」』のテーマソングでした。

なんとも独特な世界観を表現している楽曲であり、ややオリエンタルな曲調でもあると感じました。
スケール感が大きく、それが楽曲の最初から最後までしっかりと表現されています。

ちなみに曲名の「ID」はIdentification(識別)の意味であり、PVではアジアの雑踏の中で「自分は何者なのか」を問いかけるような演出がなされています。
このPVはベトナム南部のベンチェー市がメインで、一部ホーチミン市で撮られたとか。

ゆったりとした楽曲ですが、その中で自分への問いかけの様な鋭いメッセージも込められた名曲でした。

TOP2 晴天を誉めるなら夕暮れを待て

「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」は1995年1月にリリースされたASKAの4枚目のシングルです。

この曲のタイトルである「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」は、ことわざである〔晴天を誉めるには日没を待て〕からきているそうです。
この〔晴天を誉めるには日没を待て〕ということわざは、ものごとは終わってみるまで分からないものだから、最後まで油断してはならないという意味だそうです。
ASKAが敢えて「夕暮れ」にしたのは、日没の情景に重ね合わせた独自の表現だったのかもしれませんね。
バラードのASKAを覆すアップテンポな名曲でした。

TOP1 はじまりはいつも雨

「はじまりはいつも雨」は1991年3月にリリースされたASKAの3枚目のシングルです。

タイアップはパナソニック「HALFコンポ」のCMソングと、映画『おいしい結婚』の主題歌でした。

栄えあるASKAのソロシングルTOP1は「はじまりはいつも雨」でした。
なんとも優しくて愛が溢れる曲ですよね。

この曲はもともとシングルの予定は無かったのですが、タイアップでCMになったとたん、問い合わせが殺到してシングルカットされました。

第33回日本レコード大賞の作曲賞、ゴールド・ディスク賞、最優秀歌唱賞を受賞し、加えて第6回日本ゴールドディスク大賞のベスト5・シングル賞も受賞しました。
出荷枚数は120万枚以上を記録してミリオンセラーとなり、ASKAソロ名義の作品として文句無しの最大ヒット作品でした。

ちなみに、2005年に発売されたアルバム『SCENE III』では、この曲の続編ストーリーを描いたとされる楽曲「愛温計」が収録されていますので、是非そちらもあわせて聴いてみてくださいね!

圧巻のTOP1でした!!

【ASKA】のシングル売上TOP10を聴き直してみて

ASKAのシングル売上TOP10を聴き直してみていかがだったでしょうか?
やはりバラードが強かった印象がありますが、上位にはアップテンポの曲が入っており、ASKAの多才ぶりがうかがえましたね。
また、全曲通して思うのですが、ASKAの詩は他のアーティストとはちょっと違った世界観というか表現がなされている様に感じます。その独特の表現がとても素敵なんですよね。

トラブルもあり、芸能活動は順風満帆ではないのかもしれませんが、これだけの才能を持っているのですから、目の前にある障害を乗り越えて、再び音楽活動をして頂きたいと切に願っています。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

関連するキーワード


シングル ヒット曲 ASKA

関連する投稿


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。