機種別ローンチタイトル特集!【任天堂編】

機種別ローンチタイトル特集!【任天堂編】

ゲーム機が世に出ると同時に発売されるソフトって必ず数本ありますよね!今回はそんなローンチタイトルを任天堂のゲーム機で振り返ってみたいと思います。懐かしいソフトが多いと思いますので、是非最後まで読んでみてくださいね!


ローンチタイトルとは

ローンチタイトルとは、新しいゲーム機が世に出ると同時に発売されるソフトのことです。
ローンチソフト、同発タイトルなどの表現もありますね。

そもそもゲーム機はソフト無しでは成り立たないため、ソフトの存在が大変重要となってきます。
そして、ローンチタイトルはユーザーがゲーム機を購入するかどうかを決める重要な判断材料になるものであり、メーカーとしてはかなり力を入れているソフトとなります。
一方で、ソフトを開発する側はゲーム機自体を熟知出来ていない状況での開発を余儀なくされる為、苦労も多いとか。
今回はそんなローンチタイトルを任天堂のゲーム機で振り返ってみたいと思います。

ファミリーコンピュータ

ドンキーコング

これぞファミコンドンピシャ世代には欠かせないソフトですよね!
ファミコンが発売される前に遊んでいたテレビゲームはブロック崩しだけだったのですが、このドンキーコングを初めてやった時には感動したのを覚えています。
ちなみに、この時の主人公はマリオのいで立ちではあるものの、正式にマリオという名前は付けられていませんでした。この時はJumpmanや救助マンと呼ばれていたそうです。
落ちてくる樽をジャンプでかわしながら進んでいくゲームでしたが、子供だった私にはエキサイティングだったのを覚えています。

ドンキーコングJR.

これこれ!
私が生まれて初めてプレイしたファミコンのソフトはこれでした!
今でも覚えています。デパートに家族で買い物に行って、親にねだって買ってもらったのですが、その当時はソフトも何が何だか判らないまま選んで、何故かドンキーコングJR.が欲しい!と言った覚えがあります(笑)
そして、普段なら寝なくてはいけない様な時間にファミコンを開封し、初めてプレイをしたんです。あれは感動したなぁ・・・
ドンキーコングとはまた違ったアクションのドンキーコングJR.。ツルを渡っていくところは興奮しながらプレイしていました(^^)/

ポパイ

ポパイもローンチタイトルだったのですねぇ・・・
この作品は非常に良い出来だったと思います。ポパイがオリーブを救出するという内容ですが、単純なアクションもステージを進めていくと難易度が高くなり、クリアするのはそんな簡単なことではありませんでした。
ゲームウォッチやアーケードでも人気のあったポパイが自宅で出来る!という感動は凄いものでした(笑)
この当時のゲームって、素朴でどんな年齢でも遊べる作りになっていたと思うんですよね。プレイして楽しかった記憶があります。

ゲームボーイ

アレイウェイ

このゲームはゲームボーイで発売されたブロック崩しゲームですが、こんな小さなゲーム機でブロック崩しが出来るのかと驚いた覚えがあります。
ゲーム性はアルカノイド程高くありませんでしたが、ブロックが横から流れていく工夫や玉の速度が速くなる定番の設定など、ユーザーが納得する内容であったと思います。
ローンチタイトルとしては開発しやすかったのかなぁと思います。

スーパーマリオランド

これもプレイした時には感動しましたねぇ・・・
こんな小さなゲーム機でスーパーマリオがプレイ出来る?! マジか!!と興奮したものです。
しかもローンチタイトルにしては出来がめちゃくちゃ良かったと思います。実際ゲームボーイのソフトで売上TOP2の記録を残しています(1位はテトリス)。
スピード感のあるアクション性がファミコン版と遜色が無い程再現されており、ファミコン版のスーパーマリオより進化した作品となっていたので、素晴らしいなぁと思いました。

ベースボール

これも当時ハマりました!かなりやりこんだ記憶があります。
ゲームモードはUSAモードとJPNモードがあって、USAモードはピッチャーの中にMARIOとLUIGIが、JPNモードの選手名は往年の名選手を彷彿させるものになっていました。
面白かったのですが、やはりゲームボーイのソフトということもあり、動きがトテトテと遅い!相当遅かったのを覚えています。しかも、チームが2つしかなかったんですよねぇ
ただ、子供ながらにこんな小さなゲームボーイでここまで出来るのは凄い!と思っていました(^^)/

役満

このゲームは通常の四人打ち麻雀ではなく、二人打ちでしたね。
とにかく素晴らしかったのは、通信ケーブルで二人対戦が可能であったことです。これは興奮しましたよねぇ!よく友人とやった記憶があります。
尚、一人用は五人のコンピュータ雀士から相手を一人選んで対戦するものでしたね。
私が麻雀を覚えたのは中学三年生の頃です。高校受験が終わり、後は中学を卒業するだけという時期に父親からカード麻雀で習ったのを覚えています。
それをこのゲームボーイの役満で出来る様になった時はほんとに嬉しかったですねぇ
思い出深い一作です。

スーパーファミコン

スーパーマリオワールド

このゲームは全世界でのスーパーファミコン用ソフト販売本数で歴代1位の累計約2061万本を記録し、日本国内では『スーパーマリオカート』の382万本に次いで2番目に多い約355万本を売り上げた名作です。
パッケージ上のタイトルロゴには『スーパーマリオブラザーズ4』のサブタイトルもあったことから、正統派のスーパーマリオブラザーズの続編だということが判りますね。
ステージやコースを自分で選べるのが嬉しかったですよね!非常に出来の良いゲームでした。

F-ZERO

これまでの家庭用ゲーム機にはなかった同機の回転・拡大・縮小表示機能を全面的に活用されており、ショートカット、逆走など、戦略性と自由度の高いレースを実現出来ていました。
F-ZEROを初めてプレイした時は「なんだこれ?どうやんだ???」となかなかとっつけなかったのですが、自由にプレイが出来る様になると、どんどんのめり込んでいきました。
この当時のレースゲームとしては、大変画期的なシステムだったと思います。
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、10・8・9・10の合計37点(満40点)でプラチナ殿堂入りを獲得した優秀な作品でした(^^)/

NINTENDO64

スーパーマリオ64

スーパーマリオシリーズ初の3Dアクションゲームとして登場した『スーパーマリオ64』は、NINTENDO64の3Dスティックを活かして、3Dで描かれた世界を自由自在に動き回る事が出来る画期的なゲームとして登場し、後の3Dアクションゲームに決定的な影響を与えました。

また今までのスーパーマリオとはゲームの目的が異なり、フィールドの各所に隠されたゴールアイテム「パワースター」を見つけ出し、最終ボスであるクッパまでの道を開いていく内容でした。

初めてプレイし方、酔いませんでしたか?
私はちょっと酔ったというか、気持ちが悪くなりました(笑) 最近のゲームは凄いなぁとただただ関心したのを覚えています。

パイロットウイングス64

『パイロットウイングス64』はスーパーファミコンで発売された『パイロットウイングス』の続編として発売されました。

地形やキャラクターが3Dになったことで、進行角度の微調整や視点の変更が可能になり、より奥行きが広くなっており、競技も多彩になり、従来のリング潜りのほか、バルーン割りや写真撮影(ハングライダー)、ターゲット破壊(ジャイロコプター)等が登場しました。

これぞゲームの真骨頂であり、3Dになった世界を存分に楽しめる逸品だったと思います。
上達することで様々な新たなゲームに挑戦出来るのも、モチベーションが上がりましたよね!

NINTENDO64の性能を存分に活かした素晴らしい作品だったと思います。

最強羽生将棋

NINTENDO64のローンチタイトル三本目は将棋ゲームである『最強羽生将棋』です。
このゲームは日本将棋連盟の推薦でもあり、初心者でも玄人でも楽しめる内容になっていました。
実際、ゲーム設定では初心者教室や、自由研究、羽生善治の棋譜も収録されており、将棋を嗜む方なら誰もが楽しめる工夫がなされていたと思います。
尚、思考ルーティンと呼ばれるプレイヤーと対戦する側の行動を決定するプログラムは、コンピュータ将棋で著名な金沢伸一郎さんが開発しています。

任天堂のゲーム機で発売されたローンチタイトルを振り返ってみて

任天堂のゲーム機で発売されたローンチタイトルを振り返ってみていかがだったでしょうか?
歴代の名作がラインナップとなっていた様に思います。
当然ですが、任天堂のソフトが多く、中でもマリオシリーズはローンチタイトルの代表作となっていましたね。
大変懐かしいソフトを振り返ることが出来て楽しかったです(^^)/
他にも多くのゲーム機があるので、ローンチタイトルを振り返ってみるのも懐かしいかもしれませんね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。