幻の任天堂プレイステーションの存在をご存知ですか?

幻の任天堂プレイステーションの存在をご存知ですか?

任天堂といえばファミコン、プレイステーションといえばソニーですが、幻に終わった任天堂プレイステーションの存在をご存知ですか?


幻に終わった任天堂プレイステーション

16bitゲーム機全盛の1990年代前半に、その計画は立ち上がり、そして幻に終わりました。

噂だけは知られていましたが、2015年になって実物の所有者がネット上に写真と動画を公開したことから世界中で認知されることとなったんです。



8bitから16bit時代の「絶対王者」任天堂と、32bit時代を制圧したソニー。

ゲーム機戦国時代の栄枯盛衰を思わせる両者が、交わる可能性がたしかにあったのです。

幻の任天堂プレイステーション動画がコチラ

こちらの動画がまさにそのモノ、スーパーファミコンのコントローラーに「プレイステーション」と記されていますよね。

そして見慣れないCD-ROM、スーパーファミコンにCD-ROMがなかったことは誰もが知っています。

任天堂一強が揺らぎ始めた?スーパーファミコン時代

ファミコンで圧倒的な成功を収めた任天堂に挑み続けたセガ。ゲームメーカーとして成功を収めたハドソンと組んだNEC。



「ファミコンの次」を狙った戦いはこの3社が中心でした。



なかでもNECは当時8bitパソコン市場をリードしていましたが、1985年にはCD-ROMを記録媒体としたゲーム機の構想を持ち、同時期に高性能のチップ開発に成功したハドソンと組んでPCエンジンの開発に動くのです。

PCエンジンとメガドライブ

ファミコン一強を崩しにかかったのはPCエンジンとメガドライブ。結局は後発ながらスーパーファミコンに市場を制圧されるのですが、ファミコン一強時代に終止符を打ったマシンたちでした。



ゲームの記録媒体としては後にCD-ROMやDVDが主戦場となるのですが、80年代中盤からその構想を抱いていたのはNEC。任天堂については2001年のニンテンドーゲームキューブまで、CDやDVDを記録媒体とする選択をすることがありませんでした。

1987年10月発売、累計販売台数は1000万台。

PCエンジン

1988年10月発売、国内の販売台数は350万台。世界での販売台数は3000万台。

メガドライブ

1990年11月発売、国内の販売台数は1700万台。世界での販売台数は4900万台。

スーパーファミコン

大容量を扱えるCD-ROM機が立ち上がる

PCエンジンについては当初の計画通り、セガは遅れること3年でCD-ROMドライブユニットを投入。

国内ではPCエンジン、北米ではメガドライブがCD-ROMの市場を牽引しました。

1988年12月発売。

CD-ROM2

1991年12月発売。

メガCD

CD-ROM機構想について、いち早く着目していたのはNEC。

しかしながら80年代中盤、同じくCD-ROM機構想を抱いて任天堂に話を持ち掛けたのが実はソニーでした。



1990年1月には任天堂とソニーで次世代ファミコン共同開発に調印し、CD-ROM機の開発を表明しています。スーパーファミコン発売の11か月前のことです。



これこそ、任天堂プレイステーションとなるマシンでした。

ソニーは当然、試作機の開発を着々と進めていきました。

喰うか喰われるか、任天堂とソニーの協業は空中分解

1992年1月、任天堂はスーパーファミコン用大容量化の周辺機器「スーパーファミコンCD-ROMアダプタ」をフィリップス社と共同開発を記者会見で発表。これはプレイステーション計画を白紙に戻した末の選択でした。



「主戦場をCD-ROMに移した場合、組み先であるソニーに覇権を握られてしまうのでは?」任天堂にそんな思惑が働いたことが、当時の経緯からみてとれます。



しかしながら、結果として任天堂とフィリップス社との共同開発も日の目を見ることはありませんでした。当時のソニー久夛良木健さん(プレステ生みの親)のコメントです。

結果、任天堂プレイステーションは幻に。



スーパーファミコンとCD-ROMアダプタの一体型ゲーム機としてソニーから1993年発売予定だったこのマシンはお蔵入りし、ソニーは独自のプレイステーションとして32bit時代を勝ち切ることとなりました。

1994年11月発売、国内の販売台数は580万台。世界での販売台数は900万台。

セガサターン

1994年12月発売、国内の販売台数は1900万台。世界での販売台数は1億台。

プレイステーション

1996年6月発売、国内の販売台数は550万台。世界での販売台数は3200万台。

NINTENDO64

1990年中盤は、ソニーのマーケティング戦略が完全に勝利したといってよいでしょう。

ナムコやスクウェア、エニックスといったファミコン時代を支えたゲームメーカーはすでにプレステ陣営に移った後のことでした。



下記、任天堂とソニーの80年代後半から90年前半の経緯について詳細が書かれたブログがありました。

幻に終わった、任天堂プレイステーションの真実:Sony 好きが語るblog:So-net blog

最後に本題とは関係ないのですが、この時代に常に挑み続けたセガに改めて敬意を表したくなるんです。

関連する投稿


PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

PCエンジンで人気を博した「超兄貴」が復活!Nintendo Switch™用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が好評発売中!

株式会社エディアより、株式会社エクストリームからライセンス許諾を受けたNintendo Switch用ソフト『超兄貴 爆烈乱闘篇』が現在好評発売中となっています。


スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

スーパーファミコンから発売されたサウンドノベル「かまいたちの夜」がついに30周年!記念POP UP SHOPが開催決定!

キャラクターグッズブランド「COCOLLABO(ココラボ)」を運営するキャラバンが、自社店舗「AKIBA FAN CUBE(アキバファンキューブ、東京都千代田区)」にて「かまいたちの夜 POP UP SHOP」を開催します。


『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

『ドラゴンクエスト』堀井雄二と『ブルーロック』金城宗幸が夢の初共演!“転生”を描く完全新作ゲーム『転生ゲーム』が始動!!

株式会社Anyが、Nintendo Switch™向けの完全新作ゲーム『転生ゲーム(仮称)』の企画・プロデュースを手がけることを発表しました。


PlayStation™の起動音が鳴る!懐かしのPlayStation™ロゴが音の鳴るアクリルスタンドになって登場!!

PlayStation™の起動音が鳴る!懐かしのPlayStation™ロゴが音の鳴るアクリルスタンドになって登場!!

バンダイ ライフスタイル事業部より、累計販売40万個を突破した「アクリルロゴディスプレイEX」の新シリーズ「アクリルロゴディスプレイSounds」第1弾として『アクリルロゴディスプレイSounds PlayStation™』の発売が決定しました。


懐かしの歴代デジタルゲームを全14タイトル収録!『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が好評発売中!!

懐かしの歴代デジタルゲームを全14タイトル収録!『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が好評発売中!!

コナミデジタルエンタテインメントより、遊戯王カードゲーム25周年を記念した家庭用ゲーム『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。