日本が世界に誇るオカルト映画、「四谷怪談」。戦後に公開された10作品を紹介します。

日本が世界に誇るオカルト映画、「四谷怪談」。戦後に公開された10作品を紹介します。

「四谷怪談」は何度も映画化されています。数ある「四谷怪談」の中には、コッポラ監督が「世界のオカルト映画の中で最高傑作だ」と言った作品も。戦後に公開された10作品を集めてみました。


鶴屋南北

夏と言えば怪談。お盆と言えば怪談。怪談と言えば、定番はやはり「四谷怪談」でしょう。原作は鶴屋南北の「東海道四谷怪談」とされています。鶴屋南北、馴染みがないですよね。
鶴屋南北は、1755年生まれの歌舞伎狂言の作者で、江戸時代後期に活躍し、文政12年11月27日(1829年12月22日)に亡くなっています。代表作は何と言っても「東海道四谷怪談」でしょう。

主な作品:「東海道四谷怪談」、「盟三五大切」、「絵本合法衢」、「『慙紅葉汗顔見勢」、「天竺徳兵衛韓噺」、「於染久松色読販」

鶴屋南北 (4代目)

あらすじ 元塩冶藩士、四谷左門の娘・岩は夫である伊右衛門の不行状を理由に実家に連れ戻されていた。伊右衛門は左門に岩との復縁を迫るが、過去の悪事(公金横領)を指摘され、辻斬りの仕業に見せかけ左門を殺害。同じ場所で、岩の妹・袖に横恋慕していた薬売り・直助は、袖の夫・佐藤与茂七(実は入れ替った別人)を殺害していた。ちょうどそこへ岩と袖がやってきて、左門と与茂七の死体を見つける。嘆く2人に伊右衛門と直助は仇を討ってやると言いくるめる。そして、伊右衛門と岩は復縁し、直助と袖は同居することになる。 田宮家に戻った岩は産後の肥立ちが悪く、病がちになったため、伊右衛門は岩を厭うようになる。高師直の家臣伊藤喜兵衛の孫・梅は伊右衛門に恋をし、喜兵衛も伊右衛門を婿に望む。高家への仕官を条件に承諾した伊右衛門は、按摩の宅悦を脅して岩と不義密通をはたらかせ、それを口実に離縁しようと画策する。喜兵衛から贈られた薬のために容貌が崩れた岩を見て脅えた宅悦は伊右衛門の計画を暴露する。岩は悶え苦しみ、置いてあった刀が首に刺さって死ぬ。伊右衛門は家宝の薬を盗んだとがで捕らえていた小仏小平を惨殺。伊右衛門の手下は岩と小平の死体を戸板にくくりつけ、川に流す。 伊右衛門は伊藤家の婿に入るが、婚礼の晩に幽霊を見て錯乱し、梅と喜兵衛を殺害、逃亡する。 袖は宅悦に姉の死を知らされ、仇討ちを条件に直助に身を許すが、そこへ死んだはずの与茂七が帰ってくる。結果として不貞を働いた袖はあえて与茂七、直助二人の手にかかり死ぬ。袖の最後の言葉から、直助は袖が実の妹だったことを知り、自害する。 蛇山の庵室で伊右衛門は岩の幽霊と鼠に苦しめられて狂乱する。そこへ真相を知った与茂七が来て、舅と義姉の敵である伊右衛門を討つ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E8%B0%B7%E6%80%AA%E8%AB%87

四谷怪談 - Wikipedia

良く知られている「東海道四谷怪談」ではありますが、歌舞伎はもとより、今まで何度も小説や漫画、ドラマ化されています。戦後に制作された映画だけでも10作品もあるんですよ。

さぁさぁ、暑い夏をフッ飛ばすのに最適な日本が誇る伝統的なホラー映画、戦後制作の「四谷怪談」いってみましょう。

新釈 四谷怪談(前・後篇)

戦後初の映画化は1949年7月公開の「新釈 四谷怪談」です。新釈と謳っているだけあって原作にかなり手を加えています。また、前・後篇となっていることから分かるように、前篇は、7月5日の公開。後編は7月16日に公開され、上映時間はそれぞれ85分と73分となっています。

冒頭から既に感じ取ることが出来るかと思いますが、しっかりとしたカメラワークに演出。名作の匂いがプンプンします。それもそのはず、監督は木下惠介 、脚本には新藤兼人が参加しています。ホラー映画と言えばキワモノ扱いをされがちですが、名監督が撮ると一味違うんですね。

内容的には、お岩の亡霊は伊右衛門の良心の呵責による妄想ということになっており、絵巻物と言う視点で捉えているため撮影は全編俯瞰の長回しで撮られています。流石の解釈、流石の表現力です。

四谷怪談

2作目は1956年に公開された「四谷怪談」です。監督は毛利正樹で、伊右衛門には若山富三郎、お岩は相馬千恵子が熱演しています。

監督:毛利正樹
脚本:小国英雄、田辺虎男
原作:鶴屋南北『東海道四谷怪談』より
撮影:鈴木博
美術:黒沢治安
音楽:渡辺浦人
出演:若山富三郎、馬千恵子、中春男、飯田蝶子、小倉繁、小沢路子
公開:1956年

四谷怪談

最初の「新釈四谷怪談(前・後篇)」は松竹、2作目の「四谷怪談」は新東宝だったのですが、1959年版「四谷怪談」は大映です。もう各社が映画化してるんです。
で、この3作目は監督が三隅研次、伊右衛門に長谷川一夫、お岩に中田康子という布陣です。

監督:三隅研次
脚本:八尋不二
原作:鶴屋南北
撮影:牧田行正
照明:伊藤貞一
録音:大谷 巌
美術:太田誠一
出演:長谷川一夫、中田康子、鶴見丈二、近藤美恵子、林成年、高松英郎
公開:1959年

四谷怪談

こちらの方が原作に近い感じです。しかし、まぁ、お岩さん、怖いは怖いのですが、かわいそうなんですよね。何も悪いことしてないわけですからねぇ。

技術の進歩ということで、DVD化され60年も前の映画が手軽に家庭で観れるというのは喜ばしい限りですが、何も無理にカラーにすることはなかったように思います。現在のニーズがそこにあるということでしょうが、この手の映画はモノクロの方が迫力があって怖いと思うぞ。

東海道四谷怪談

1959年には、「四谷怪談」はもう1本、映画化されています。それが中川信夫監督の怪談映画の最高傑作として知られている「東海道四谷怪談」です。
この「四谷怪談」、新東宝としては2度目の映画化であり、鶴屋南北の原作としては実に21回目の映画化だそうです。
そして本作こそが初の「四谷怪談」のカラー映画です。

監督:中川信夫
脚本:大貫正義、石川義寛
原作:鶴屋南北
製作:大蔵貢
出演者:天知茂、若杉嘉津子、江見俊太郎
音楽:渡辺宙明
撮影:西本正
編集:永田紳
配給:新東宝
公開:1959年7月14日 
上映時間:76分
製作費:1800万円(当時)

東海道四谷怪談

もう何というか、怨念と狂気の世界。怖い。と言うか面白い。流石に今でも高い評価を得ている作品だけのことはあります。クールな二名目俳優、天知茂の伊右衛門は素晴らしい。実はこの役、当初は嵐寛寿郎の予定だったのだとか。次いで丹波哲郎が候補にあがった後、天知茂に落ち着いたのだとか。

映画「地獄の黙示録」などで知られるフランシス・フォード・コッポラ監督が、「世界のオカルト映画の中で最高傑作だ」と本作を高く評価しています。

お岩の亡霊

1961年、加藤泰監督、主演は若山富三郎に藤代佳子によって、1961年「怪談お岩の亡霊」が公開されました。東映映画です。

この映画の特徴はですね、お岩さんよりも伊右衛門の方が怖いというところです。2度目の伊右衛門役ですが、若山富三郎、やってくれました。勝新太郎のお兄さんだけのことはあります。流石です。この伊右衛門は只のロクデナシです。サムライから遠く離れたヤクザです。そういった意味では勝新太郎が演じても面白かったかもですね。

この後、仲代達矢主演で「四谷怪談(東京映画)」が1965年に公開され、1969年に同じようなタイトル「四谷怪談 お岩の亡霊」が大映で制作されています。タイトルは変えた方が良かったんじゃないでしょうかね?監督は森一生、主演は佐藤慶と稲野和子のコンビです。

監督:森一生 
音楽:斎藤一郎
出演:佐藤慶、稲野和子、青山良彦、御影京子、小林昭二、沢村宗之助
公開:1969年

四谷怪談 お岩の亡霊

天知茂、若山富三郎、仲代達矢、佐藤慶と、60年代は伊右衛門役にビッグスターが名を連ねていますねぇ。流石に皆さん素晴らしいです。同じ役であるにかかわらず、しっかりと個性を出しています。

で、戦後ここまで飛ばしてきた「四谷怪談」ですが、70年代には1本も制作されていません。

魔性の夏 四谷怪談より

70年代に映画としては制作されたなったとはいえ、四谷怪談をモチーフとした「新怪談色慾外道 お岩の怨霊四谷怪談(1976年)」は制作されていますし、1970年にはテレビドラマとして田村高廣主演で「日本怪談劇場 四谷怪談 稲妻の章・水草の章」が制作されています。

そして、待ちに待った映画は、伊右衛門:萩原健一、お岩:関根恵子、蜷川幸雄がメガフォンをとって、1981年「魔性の夏 四谷怪談より」として公開されました。

監督:蜷川幸雄
脚本:内田栄一
原作:鶴屋南北
製作:宮島秀司、織田明
出演:萩原健一、関根恵子、夏目雅子
配給:松竹
上映時間:96分 
公開:1981年

魔性の夏 四谷怪談より

蜷川幸雄は言わずと知れた日本を代表する演出家ですが、脚本には「スローなブギにしてくれ」の内田栄一、撮影は「五番町夕霧楼」の坂本典隆という実力者たちが集結しています。内容的には鶴屋南北の「四谷怪談」を原作としているものの、青春群像ドラマとして描いています。ちょっと毛色の変わった「四谷怪談」です。

関根恵子は美しい。しかし貴重なのは夏目雅子の入浴シーンかもしれませんね。森下愛子も出てるでよ!

忠臣蔵外伝 四谷怪談

そして90年代は、監督:深作欣二、伊右衛門:佐藤浩市、お岩:高岡早紀による1994年10月22日公開の「忠臣蔵外伝 四谷怪談」です。忠臣蔵外伝?というところに違和感を感じる方もいるかともいますが、これまた一風変わった「四谷怪談」となっています。

監督:深作欣二
脚本:古田求・深作欣二
製作:櫻井洋三
出演:佐藤浩市、高岡早紀、荻野目慶子、渡辺えり子、津川雅彦
音楽:和田薫
撮影:石原興
配給:松竹
公開:1994年10月22日
上映時間:106分 
配給収入:3億3000万円

忠臣蔵外伝 四谷怪談

お岩さんといえば武家の子女なわけですが、ここでは何と娼婦です。しかも幽霊となったお岩さんは超能力を使います。無敵でしょうね。そして、そうですタイトルが示すように、伊右衛門は赤穂浪士であり、相手のお梅、伊藤喜兵衛、お槇は吉良一門と繋がりがあるということになっています。

なんだこれは!この設定は!大人の事情か?!大人の事情なのか?!変化球にも程がある!とお叱りを受けそうな感じですね。推測すると、つまらん映画という感じがしますが、そうではありません。この映画は第18回日本アカデミー賞において、最優秀作品賞、最優秀監督賞、最優秀脚本賞、最優秀主演男優賞、最優秀主演女優賞、優秀助演女優賞、優秀音楽賞、最優秀撮影賞、最優秀照明賞、優秀録音賞、優秀編集賞、新人俳優賞を受賞しているんです。逆にいうと、この年他の映画がどれだけつまらなかったんだということにもなるわけですが、まぁ、そこは、大人の事情というヤツでしょう。

この後は、京極夏彦原作の「嗤う伊右衛門」が2004年に映画化され、「四谷怪談」の流れを繋いでいますが、やはり次は鶴屋南北原作の正統「四谷怪談」をお願いしたいものです。

関連するキーワード


オカルト 萩原健一 怪談

関連する投稿


アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

アニメ放送記念セール!『地獄先生ぬ~べ~』原作漫画全20巻が各70円に!『ぬ~べ~』各シリーズ冒頭の期間限定無料公開も!

ドワンゴが、総合電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」にて人気オカルトコミック『地獄先生ぬ~べ~』全20巻が各70円(税抜)となるキャンペーンを開催します。


岸部シロー  不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

岸部シロー 不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

ザ・レジェンド元金持ち! 伝説的バンド「ザ・タイガース」のギタリスト!! 「西遊記」の沙悟!!! 「ルックルックこんにちは」の司会者!!! 巨額の借金と暴かれた真の顔!!!!


薄化粧、十手舞、226…BS松竹東急にて「日本の名匠シリーズ 極彩色のエンターテイナー 五社英雄特集」が放送決定!!

薄化粧、十手舞、226…BS松竹東急にて「日本の名匠シリーズ 極彩色のエンターテイナー 五社英雄特集」が放送決定!!

BS松竹東急(BS260ch・全国無料放送)で放送中の、よる8銀座シネマにて「日本の名匠シリーズ 極彩色のエンターテイナー 五社英雄特集」と題し、2月20日(火)夜8時より五社英雄監督による3作品が放送されます。


Netflixシリーズ『悪魔くん』が配信開始!エンディングミニアニメには百目、こうもり猫らも登場!

Netflixシリーズ『悪魔くん』が配信開始!エンディングミニアニメには百目、こうもり猫らも登場!

漫画家・水木しげるの代表作の一つ『悪魔くん』の完全新作アニメーションが本日11月9日(木)よりNetflixにて世界独占配信開始しました!


ノストラダムスの大予言で誰もが怖れていた1999年7の月に何があった?

ノストラダムスの大予言で誰もが怖れていた1999年7の月に何があった?

子供の頃は1999年なんて遠い未来のように感じていて、ノストラダムスに予言された1999年7月に起こる世界の滅亡もまだまだ先の出来事だと思っていましたよね。それなのにあっという間に到来し過ぎ去ってしまいました…。世界は滅亡しなくて良かったですが、そんなハラハラドキドキのミレニアム直前1999年7の月には何があったのでしょうか?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。