阿久悠の長男・深田太郎がエッセイ『「歌だけが残る」と、あなたは言った――わが父、阿久悠』を刊行!

阿久悠の長男・深田太郎がエッセイ『「歌だけが残る」と、あなたは言った――わが父、阿久悠』を刊行!

偉大なる作詞家「阿久悠」。長男・深田太郎さんが、父親との思い出を綴ったエッセイ『「歌だけが残る」と、あなたは言った ――わが父、阿久悠』を刊行!発売を記念し、インタビューを行い、色々とお話を伺いました!


阿久悠の長男・深田太郎によるエッセイ『「歌だけが残る」と、あなたは言った ――わが父、阿久悠』が刊行!!

数々の名曲を世に送り出した作詞家「阿久悠」。その長男である深田太郎さんが、父親との思い出を綴ったエッセイ『「歌だけが残る」と、あなたは言った ――わが父、阿久悠』を刊行されました!



テレビや雑誌には決して見せることのない阿久悠さんの日常のワンシーンや家族との関係などが、深田さんの柔らかな言葉で語られています。

定価:1,944円(本体1,800円)
出版社: 河出書房新社

『「歌だけが残る」と、あなたは言った ――わが父、阿久悠』

ピンクレディーや沢田研二といった時代を象徴するスターへの作詞提供で知られる阿久悠さん。5000曲を超える作品数や日本レコード大賞を3年連続を含み、計5回も受賞されるなど、今なお偉大な作詞家としての名声を欲しいままにしています。



書籍では盟友である久世光彦さん、上村一夫さんとの仕事の様子も、少年時代の深田さんの目線を通して描かれています。



さらに200ページに集約された阿久悠さんとご家族との生活はファンなら必見。深田家を彩っていた母親や祖父母をはじめ、犬猫や鳥、植物までが登場し、賑やかで温かな日々が綴られています。



多忙を極める父親の帰りを楽しみに待つ少年が、家でも「作詞家の顔」を崩さない父親を観察し、一風変わった関係を築いていきます。

深田太郎さん

また、1977年に深田さんがたまたま観たというハードロック・バンド「キッス」のライブ映像。そこからロックに傾倒していく様子や「どうしたら阿久悠と関わらない人生を歩めるか」と自問自答していた若かりし頃のエピソードなど、深田さん自身の半生も語られます。



深田さんがバンドマンとして、作曲家としてどのように音楽と関わってきたか。父・阿久悠(多夢星人名義)との父子共作でのメジャーデビューなど、知られざるエピソードが満載です!!

深田太郎さん

深田太郎へインタビュー!!

今回、ミドルエッジ編集部は深田さんへのインタビューの機会をいただきました!

柔和な笑顔が印象的な深田さんに色々と質問をしてみました!!

深田太郎さん

書籍にて伊豆・宇佐美での阿久悠さんの仕事部屋である「書斎」について語られる部分があります。書斎は明治大学「阿久悠記念館」で忠実に再現されていますね。
実は私もこちらへお伺いしたのですが、同書でも触れられているダンベルの配置などとてもリアリティのある展示でした。

宇佐美の書斎を知る深田さんから見て、第一印象はいかがでしたか?

書斎の再現に関して、業者さんに「書物の順列、小物の配置など、宇佐美の時と1ミリも違わず再現してほしい」と無茶を云わせてもらったのですが、そんな遺族の気持に応えてくれた素晴らしい再現度だと感じました。机と本棚の間に布団を敷いて寝転がって仕事をする阿久悠が見えてくるようです。

阿久悠さんは「多夢星人」というペンネームでの活動もされていました。 フォークやニューミュージック系の作曲家と組む時は、阿久悠の名前が出ないほうが気楽でいいと配慮されていたそうですね。

深田さんも1994年の「BB(べべ)ちゃん雲にのる」(本田美奈子.さんのアルバム「JUNCTION」に収録)などで、作曲家としてお父様と組まれていますが、どういった心持ちで制作に臨まれていたのでしょうか?

1992年に私が在籍していたロックバンド(ジェンダ・ベンダ)に、父が詞を提供してくれた時も、私に気を使ってやはり「多夢星人」のペンネームを使ってくれました。

1994年の本田美奈子.さんの時は、バンドが解散して私も作曲家として活動していこうと決意した矢先でしたので、作詞家の大先輩「阿久悠」に力を借りるつもりで無我夢中で曲を作リました。

父の詞はよく言われる通り非常に映像的ですぐに情景が浮かびます。そしてじっくり丁寧に向き合えば、ことばが自然とメロディーを導いてくれる感じがしました。

書籍で「二十四時間阿久悠だった」と常に作詞家であったと表現されています。

阿久悠さんにとって趣味でもあったと思われる”絵を描く”行為は、表現者としてはどのような位置づけだったと思われますか?

一種の「浄化作用」があったのではないでしょうか。何にも縛られていない自由な父が、絵の中にいるようです。

小児喘息の症状に長らく悩まされていた深田さん。書籍では後に”原因”は判明しますが、当時は思春期ということもあり、なかなか治らない持病に不安感は強かったのではないでしょうか?

小児喘息は暗い思い出です(笑)。高校で寮生活を始めて、ようやく症状が収まるまでは、月に一度は東京の病院で大きな注射を打ったり、体力をつけるために地元の道場で空手を習ったりと体質改善の努力をしておりました。

そんな私の小児喘息が長引いた”原因”がわかった時は、怒りを通り越して笑ってしまいました。でも誰にも罪はないのです。今ではこれも思い出の一つです。

作詞家、放送作家、小説家など多彩な才能をお持ちだった阿久悠さん。
子供の頃の深田さんは、忙しくなるにつれてなかなか会えない父・阿久悠さんを書籍で「とびきりスペシャルなお客様」と表現されています。

そんな阿久悠さんとの大事なコミュニケーションツールとして”映画鑑賞”が度々語られています。今回登場していない作品で、他にも思い出深いものはありますか?

ある年のお正月の深夜、テレビでキューブリックの「2001年宇宙の旅」を2人で観ていたのですが、あまりの難解さに2人でただ呆然と画面を眺めていた事を覚えています。

他に「薔薇の名前」「汚れた血」「バーディ」「マリリンとアインシュタイン」「アリゾナ・ドリーム」「バッファロー’66」など、自分がお勧めした映画を父に「面白い」と言ってもらえると、まるで自分自身が褒められたかのような気持ちになりました。

ミドルエッジは阿久悠さんの楽曲を聴いて育った、深田さんと同世代の読者にも親しまれています。最後にひと言いただけますか?

みなさまにとっての、忘れられない時代、忘れられない思い、忘れられない場面の中に、阿久悠の歌が流れているとしたら、とても嬉しく思います。

書籍のご案内

定価:1,944円(本体1,800円)
出版社: 河出書房新社

『「歌だけが残る」と、あなたは言った ――わが父、阿久悠』

【目次】※一部

古いアルバム
戸塚の原風景
食の記憶
絵を描く父
父と「燃えよドラゴン」
ビデオがわが家にやってきた
家族旅行と祖父の死
ニャンニャンの神秘
宇佐美の新居
セントバーナード犬、ロー〔ほか〕

「歌だけが残る」と、あなたは言った: わが父、阿久悠 | 深田太郎 |本 | 通販 | Amazon

田村芽実への”父子共作”による楽曲提供!!

著書『「歌だけが残る」と、あなたは言った ――わが父、阿久悠』のあとがきで、深田さんが”天才歌手”とたたえている田村芽実さん。



田村さんは、2011年にハロー!プロジェクト、スマイレージ(14年、アンジュルムに改名)としてデビュー。その高い歌唱力と表現力が注目され、2016年に女優・ソロシンガーとしての活動を始めています。



2019年3月に発売された1stミニアルバム「Sprout」では、深田さんが楽曲を2曲提供しています。

なかでも「カガミよカガミ」は、元々本田美奈子.さんのアルバム「JUNCTION」(1994年)の次のアルバム用に”作詞・阿久悠、作曲・深田太郎”で提供していた作品でしたが、長年楽曲化されていませんでした。



しかし、原稿が発見され、当時のデモテープも深田さんが保管していた事もあり、ほぼ当時のイメージに田村さんの声を乗せる形でレコーディングが実現したという、奇跡的な一曲となっています。

2019.03.20
アルバム / VICL-65167
¥2,000+税
Victor

田村芽実「Sprout」

さらに8月21日にはシングル「舞台」が発売されます。こちらにも父子の共作である「花のささやき」(作詞:阿久 悠 作曲:深田太郎 編曲:佐々木望)が収録されます。



ちょっぴりユニークな歌詞とアップテンポな音が特徴的な楽曲に、透明感のある田村さんの歌声が融合。夏にぴったりな一曲に仕上がっています!

《ジャケット一覧》

¥2,400(ビクターエンタテインメント)

田村芽実「舞台」 (初回限定盤A)

Amazon | 【Amazon.co.jp限定】舞台 (初回限定盤A) (CD + DVD) (Amazon.co.jp限定特典 : デカジャケ 付) | 田村芽実 | J-POP | 音楽

¥2,400(ビクターエンタテインメント)

田村芽実「舞台」 (初回限定盤B)

Amazon | 【Amazon.co.jp限定】舞台 (初回限定盤B) (2CD) (Amazon.co.jp限定特典 : デカジャケ 付) | 田村芽実 | J-POP | 音楽

¥1,296(ビクターエンタテインメント)

田村芽実「舞台」 (通常盤)

Amazon | 舞台【通常盤】(CD) | 田村芽実 | J-POP | 音楽

関連する投稿


英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

英ロックバンド「オアシス」唯一の公式インタビュー本『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』が発売!!

光文社より、イギリスのロックバンド「oasis(オアシス)」の公式インタビュー集「Supersonic: The Complete, Authorised and Uncut Interviews」の翻訳書籍『スーパーソニック 完全、公式、ノーカット・インタビュー』の発売が決定しました。


奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

奥田民生の還暦バースデー記念ライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」の生中継が決定!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、奥田民生が還暦を迎える誕生日に東京ガーデンシアターで開催されるユニコーンのライブ「UNICORN 奥田民生60祭『Let’s チリチリタミー』」が独占生中継されます。


【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

【訃報】「クレイジーケンバンド」の元ドラマー・廣石惠一さん死去。「杉山清貴&オメガトライブ」でも活躍

ロックバンド「クレイジーケンバンド」の元ドラマー、廣石惠一(ひろいし けいいち)さんが3月16日、脳出血のため亡くなったことが同バンドの公式サイトおよびSNSで発表されました。64歳でした。


THEE MICHELLE GUN ELEPHANTがデビュー30周年!YouTubeで1998年当時のライブ映像を公開!!

THEE MICHELLE GUN ELEPHANTがデビュー30周年!YouTubeで1998年当時のライブ映像を公開!!

2月1日19時より、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT「WORLD CHICKEN ZOMBIES TOUR/1998.2.1/AKASAKA BLITZ」の4Kアップコンバート映像がオフィシャルYouTubeチャンネルにてプレミア公開されることが明らかとなりました。


ドキュメンタリー映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』が公開!ティザー映像が解禁!!

ドキュメンタリー映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』が公開!ティザー映像が解禁!!

ドキュメンタリー映画『劇場版BUCK-TICK バクチク現象 - New World -』が2025年2月21日に公開を迎え、各所で話題を呼んでいます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。