もう「復活の呪文」には悩まない。セーブ方法の進化の歴史を辿る

もう「復活の呪文」には悩まない。セーブ方法の進化の歴史を辿る

書き間違いに悩まされた「復活の呪文」。なぜか冒険の書が消えてしまうバッテリーバックアップ。ミドル世代にとって、セーブはいつ消えるかわからないものでした。今回はそんなセーブ方法の歴史を紹介します。


セーブ機能がなかったファミコン

ファミコン時代のドラゴンクエストで採用され、メモの間違いでゲームが再開できないなど、多くのミドル世代を悩ませた「復活の呪文」。

そもそもなぜ復活の呪文という仕組みが存在したのでしょうか。
今では考えられないことですが、ファミコン本体にはデータをセーブする仕組みがなかったからです。
パズルやシューティングではなく、RPGのように何日も続けてプレイするゲームは、最初は想定されていなかったのです。
そのため、電源を切った後も前回の続きから遊べるように、ゲームの進行度合いを暗号化した文字列を表示するという仕組みを採用しました。
しかし、当時はスマートフォンどころかデジカメもないため、手書きで表示された「呪文」をメモするしかありませんでした。
ゲームが複雑になって、文字列が長くなると、書き間違いの頻度が増えて、ゲーマーを悩ませました。
画質の良くないブラウン管テレビで、「め」と「の」と「ぬ」や、「わ」と「れ」といった文字列は誤認しやすかったのです。

ドラゴンクエスト

Amazon | ドラゴンクエスト | ゲームソフト

「バッテリーバックアップ」の登場

このような問題を解決するために、1986年11月発売のMSX向けソフト「ハイドライドII」で、ゲームカセットの中に記憶装置を搭載する「バッテリーバックアップ」が登場しました。
バッテリーバックアップは、1987年4月発売の「森田将棋」を皮切りに、ファミコン向けソフトでも続々搭載されて広く普及しました。

この画期的な仕組みで長大なデータも安心して保存できるようになったため、「ファイナルファンタジー」や「ドラゴンクエストIII」と言った長編RPGが登場しました。
また、「ターボファイル」や「天の声BANK」などの別売の記憶装置を使って、データを記録する試みも生まれました。

ファイナルファンタジーIII

Amazon | ファイナルファンタジーIII | ゲームソフト

「冒険の書は消えてしまいました。」バッテリーバックアップの問題点

しかし、この方法でもしばしばデータが消滅してしまいました。
「ドラゴンクエストIII」で、おどろおどろしい音楽とともに「おきのどくですがぼうけんのしょはきえてしまいました。」というメッセージが流れてデータが消失する様子も、ファミコン世代には語り草になっています。

なぜでしょうか?実は、この保存方法には2つの問題点があったのです。
一つ目は、データセーブを想定していなかったファミコンの設計の関係で、電源を切断して回路の電圧・電流が低下した瞬間に、CPUが誤動作して、カセットの記憶装置のデータが壊れてしまうことがあるという問題がありました。
セーブ機能のあるファミコン用ソフトで、リセットボタンを押したまま電源を切ることが要求されたのは、
リセットボタンを押している間は、CPUの動きが止まるからという理由だったのです。
この点は、スーパーファミコン以降は解決されました。

二つ目は、当時のゲームカセットの中に搭載されていた記憶装置は、常に電気が供給されていないと消えてしまう仕組みだったことです。
そのため、ゲームを起動していなくても電気を供給するためのボタン電池が同時に内蔵されており、その電池の寿命が切れるとゲームデータも消えてしまいました。
電池を使ってバックアップするから、「バッテリー」バックアップという名前なのです。
レトロゲームファンの中には、古くなった当時のゲームソフトを分解してボタン電池を交換することで、セーブ機能を復活させた方もいるのではないでしょうか。

当時の子供たちの間では、ゲーム機やソフトの動作が安定しない時は、カセットの端子に息を吹きかけてホコリを飛ばすと良いという噂が広く信じられていました。
余談ですが、実はこれは逆効果でした。息に含まれるわずかな唾液の水分で端子が錆びてしまう恐れがあったのです。
現在は、メーカーもこうした行為を控えるように呼びかけています。ホコリを取る場合は、端子を綿棒で優しくこすると良いそうです。

ゲームボーイ・アドバンス用 タブ付き ボタン電池 CR1616

Amazon | タブ付き ボタン電池 CR1616 2個 ゲームボーイ・アドバンス用 | 本体・周辺機器

カセットからディスクへ。「メモリーカード」の登場

1990年代後半、プレイステーションの発売以降は、カセットの容量や生産コストの関係から、カセットではなくディスク型のソフトを読み取るゲーム機が主流になりました。
電気が供給されなくてもデータが消えない記憶装置もコストが安くなり、一般に普及しました。
当時「EEPROM」と呼ばれたこうした記憶装置は、「フラッシュメモリ」と殆ど同じ先進的なものです。

現在では私たちのスマートフォンの中のSIMカードやSDカード、USBメモリーといったあらゆる所で「フラッシュメモリ」が使われていますよね。
そのため、別売の「メモリーカード」を使ったセーブが主流になりました。
ゲームボーイアドバンスのようなカセットでも、一部のソフトでは「EEPROM」が搭載されてボタン電池が不要になり、ニンテンドーDS以後は完全に移行しました。

余談ですが、「EEPROM」を家庭用ゲーム機ではじめて採用したのは、1990年にファミリーコンピュータ向けに発売された「ナイトガンダム物語」でした。
当時の「EEPROM」は高価で、あまり大きなデータを保存することはできませんでした。
「ナイトガンダム物語」に搭載された記憶装置では、「復活の呪文」にしても100文字程度でおさまるデータしか保存できなかったそうです。

また、メガドライブ時代後半のセガ発売のゲームソフトも「EEPROM」を採用していました。
さすが昔のセガは、ディープなゲームファンを支持層に抱えていただけのことはありますね。

メガドライブミニ

Amazon | メガドライブミニ | ゲーム

ハードディスク、SSDの搭載

2010年代、プレイステーション3やプレイステーション4では、ゲームソフトのボリュームがさらに膨れ上がり、ゲーム機本体に、デスクトップパソコンで使うようなハードディスクを内蔵していました。

SSDも、ざっくり言うとUSBメモリーと同じような仕組みで、ハードディスクのように大きな容量を扱える記憶装置です。SSDをパソコンに搭載することで起動を早くすることが最近流行っていますよね。

今後発売される後継機種では、読み込みの速さを重視して、SSDを搭載する予定だと言われています。

PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB

Amazon | PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2200AB01) | ゲーム機本体

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。