伝説の地井武男・初主演映画 『劇映画 沖縄』が製作から50年の時を経てリバイバル!このたび追加上映が決定!!

伝説の地井武男・初主演映画 『劇映画 沖縄』が製作から50年の時を経てリバイバル!このたび追加上映が決定!!

ポレポレ東中野にて、現在同映画館にてリバイバル上映中の地井武男初主演映画『劇映画 沖縄』の追加上映が決定しました。7月20日(土)より、連日夜20:00からのレイトショーとして追加上映されます。


伝説の地井武男初主演映画『劇映画 沖縄』の追加上映が決定!!

ポレポレ東中野にて、現在同映画館にてリバイバル上映中の地井武男初主演映画『劇映画 沖縄』の追加上映が決定しました。7月20日(土)より、連日夜20:00からのレイトショーとして追加上映されます。

上映前から朝日新聞、読売新聞、しんぶん赤旗などで取り上げられ、注目の高かった本作。7/1(月)にはTBSラジオ「ACTION」にて、現在放映中の大河ドラマ「いだてん」の脚本家・宮藤官九郎が本作を取り上げ「こういう映画もっとあればいいのになって、もっと若い人が観たらいいのにな」「凄い映画を観ましたね。ちょっと忘れられない映画になりました」と絶賛していました。

『劇映画 沖縄』とは?

返還前の沖縄でのロケを敢行し、B52を始めて記録した日本映画とも言われる本作。貧しいながらも身を寄せ合いながら暮らす故郷を米軍基地に接収される、その抵抗と敗北を描いた第一部と、米軍基地で働かざるを得なくなった県民たちの苦悩を描く第二部からなる『劇映画 沖縄』は、公開当時劇場公開ではなくホール上映を中心に上映運動され、全国津々浦々を巡回上映していく中で、国内での沖縄復帰運動の高まりに一役買ったとも言われています。

こちらは沖縄の日本復帰を目指す署名運動。このような復帰運動の活発化により、1972年5月15日、沖縄は日本へと返還されました。

映画概要

タイトル:劇映画 沖縄
追加上映日程:7/20(土)~8/2(金)
連日20:00~(休憩なし・23:15終映)
料金:1800円均一
映画館:ポレポレ東中野

あらすじ

【第一部 一坪たりともわたすまい】
アメリカに土地を奪われた島袋三郎は、基地周辺の米軍物資を物色していた。「ウチナンチュ(沖縄人)のものを盗めば泥棒だが、アメリカーナのものを盗むのは戦果だ」。これが三郎の生活哲学であった。 アメリカの基地拡張は急ピッチであった。平川部落の強制接収は威嚇射撃で始まった。平川土地を守る会の古堅秀定は、米軍将校に銃をつきつけられ、契約書にサインを強要されたがきっぱりと拒否した。玉那覇朋子の祖母カマドは戦闘機の機関銃で胸を打ち抜かれ、あたかも軍用地で死んだかのように見せかけられ何の補償もない。カマドの埋葬は軍用地のなかにあるお墓に白旗ののぼりを立てながら抗議の列となって進んでいった。

【第二部 怒りの島】
十年後ベトナム戦争であえいでいたアメリカは沖縄を基地にB52を出撃させていた。戦争が激化する中で基地労働者の労働条件は厳しさを増した。働く者の権利を守り、ベトナム人民支援の闘いに組合はストライキを準備していた。三郎は米軍にスト破りのスパイを強要されるが、一蹴した。朋子の弟の亘は米軍のトラックに跳ねられ即死した。亘の教師は軍事法廷で「アメリカの民主主義のウソ」を糾弾したが、陪審員たちは犯人の無罪を決めた。ストライキ体制は着々と固められていった。 翌朝全基地はシーンと静まりかえっていた。ストライキが決行されたのだった。

公式サイト

☆ポレポレ東中野☆

昭和期に地井武男が出演した映画を振り返る!!

2012年に亡くなるまで、名脇役として数々の映画・ドラマに出演を続けた地井武男。ミドルエッジ世代の記憶に残る多数の作品に顔を出しています。その数はあまりに膨大なため全ての作品を紹介することは出来ませんが、ここでいくつかをご紹介したいと思います。

日本沈没(1973年)

1973年に刊行された小松左京の小説を原作とした映画「日本沈没」。サイエンス・フィクション(SF)が日本で普及するきっかけとなった同作ですが、地井はヘリコプター操縦士役を演じました。

犬神家の一族(1976年)

1976年に公開された、横溝正史の小説を原作とした映画「犬神家の一族」。角川ブームの火付け役となった作品であり、地井は犬神佐武役を演じました。

トラック野郎・熱風5000キロ(1979年)

1979年に公開された映画「トラック野郎・熱風5000キロ」。菅原文太が主演の「トラック野郎シリーズ」第9弾作品で、地井はノサップ役を演じました。

『ビー・バップ・ハイスクール』シリーズ(1985年~1988年)

80年代を代表するヤンキー映画の金字塔「ビー・バップ・ハイスクール」シリーズ。1985年の「ビー・バップ・ハイスクール」から1988年の「ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎完結篇」まで、地井は鬼島役を演じていました。

おすすめの記事はこちら!

【ハイパー脇役列伝】地井武男 - Middle Edge(ミドルエッジ)

初期の特撮ヒーロー作品の主演者は大物俳優ぞろい:宇津井健・梅宮辰夫・宍戸錠・地井武男ほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

カラオケの定番曲『小さな恋のうた』が映画化!ロケの最新情報をまとめました! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。