懐かしのファミコンゲーム、「モアイくん」の難しさは異常!?

懐かしのファミコンゲーム、「モアイくん」の難しさは異常!?

時は1990年、3月9日にコナミより、4,800円で発売された「モアイくん」を覚えていますか?うろ覚えの方は、笑点のテーマソングが流れるゲームだと言えば思い出す人もいるでしょう。パズルゲームで、今でいう脱出ゲームの要素も秘めていました。現代では考えられないかもしれませんが、ゲームを失敗した際、「自殺ボタン」がありました(笑)ロードランナーの自作でも、確か自殺ボタンがありましたね。当時はそれが当たり前だったのかもしれません。


モアイくんってどんなゲームだった?

何故、コナミはモアイくんを発売したのでしょう。・・・モアイ。その理由ですが、ツインビーや、グラディウスなどに実はモアイを登場させていて、コナミ側としては愛着のあったモアイを、モアイくんとして採用したらしいのです。ちょっとデフォルメして、可愛い感じになってのデビューでした。挿入曲は、笑点のテーマソング。「タッタカスタタカ♪スッタンタン♪」とコミカルに流れるのですが、この曲が頭に焼き付いてしまったプレイヤーも多いと思います。因みに、笑点のテーマが流れるのが奇数ステージで、偶数ステージでは、「吉本新喜劇のテーマ」でした。吉本新喜劇を知らない人は、何の曲だか分からなかった事でしょう。因みに・・・なぜこれらの曲を選曲したのかは、不明です。調べてみても分かりませんでした。モアイと笑点、吉本新喜劇・・・謎ですね。
さて、モアイくんができる事(特技?)は、なんと頭突き。・・・若干地味ですよね。でも、アクションとしては一段高いところへ上ることも出来ました。全56ステージもあり、ボリュームのあるゲームでした。最後までクリアした人、凄いです。モアイくんを操ってどうにかして扉に入れば、クリアとなります。

モアイくん パッケージ

ちなみに、モアイくんは勇者という設定らしいですよ。主人公のモアイくんを操って、ピンク色の仲間のモアイ「プッチー」を助けるのが目的ですが、助けるというよりは、仲間になんとかたどり着いてゴールを目指すのに難儀しました。ええ、本当に頭を使わないとクリアできないゲームでした。何度セレクトボタンを押して自滅したことか・・・。放っておくとタイムオーバーにもなるので、のんびり作業することも出来ないゲームでした。因みに、Aボタンはジャンプ、Bボタンは頭突きで、壁を壊したり岩を移動させたりできました。頭突きで、うまく岩などを移動させて、階段を上るような要領でゴールへ進みます。因みに、岩を頭突きして放っておくと、勢いよく流れてきたその岩に当たって自滅するというオチもありました。ステージによっては、頭突きするより、岩を十字ボタンで押し出しする方が良いこともあったゲームです。ところで、今の社会では、自滅するゲームって倫理的にNGなような気がします。確か、ロードランナーの自作面でも、詰んだら自滅するボタンがありましたね。当時は、詰んだら自滅するのは普通の事でしたし、何の違和感もなくゲームしていましたが、たまごっちが流行った時は、キャラクターが死亡することが大きなニュースになりました。なんと、死亡したたまごっちを受け入れるお寺もありましたね。
さて、モアイくんに話を戻します。敵が出てくるのは7面からでしたね。頭突きで敵を倒すことが出来ました。爆弾などのアイテムも登場し、頭突きだけでは壊せない壁を壊したりすることができました。ゲームとしては、スコア稼ぎなどはないものの、無難なつくりとなっていて、バグもなく良くできたゲームでした。今思うと、曲がコミカルなので、無理なく頭を使って挑戦できたのかも!?その一方で、だんだん難しくなるのに、隠しアイテムなど、ユーザーのテンションを盛り上げるアイテムがなく、飽きやすい内容でもありました。ハマると最後まで挑戦してしまう中毒性もあったのですが、最後までプレイできた人は少ないのではないかと思われます。
操作性は非常に良くて、スピードが出過ぎたりすることもなく、プレイにあたってはイライラすることはありませんでした。一応裏ワザがあって、ステージセレクトが出来ました。これは誰しもが行っていたと思われるので、裏ワザというほどの事でもないかもしれません。また、クリア不可能な隠し面がありました。バグなのかはわかりません。

画面は移動することなく、一画面のままのため、プレイしていると、曲は変(失敬)ですし、他人がゲームしている所を見ると面白いものですが、このゲームに限っては、見ていても面白みに欠ける感じは否めないでしょう。いつまでもプレイしていると、電源を切りなさいと親に叱られたのを思い出します。ゲームの序盤の方は、初心者でもとっつきやすいゲームだと思います。後半は鬼のように難しくて、筆者はクリアできませんでした。隠れた名作でもあるでしょう。昨今は、ファミコンのゲームがスマホで出来たりしますが、操作性が良いので、スマホで発売してくれたら、結構いい暇つぶしになると思うのですが、コナミさん、開発してくれませんかね!?通勤時間も楽しくなること請け合いです。今でも十分に楽しめるゲームだと思います。後半になると、モアイくんの武器である頭突きが通用しない、火吹きのモアイ像が出てくるのですが、モアイとモアイを戦わせるのがこれまた謎だったりしました。・・・モアイは全員仲間ではないのか。色々と突っ込みどころがあるゲームでしたが、楽しい思い出として記憶に残るゲームでした。

関連するキーワード


ファミコン 1990年

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。