酒井和歌子の魅力。やっぱり彼女の笑顔にやられちゃうんですよねぇ。

酒井和歌子の魅力。やっぱり彼女の笑顔にやられちゃうんですよねぇ。

これほど嫌味のない美人ってそうそういるもんじゃありませんよ。酒井和歌子です。東宝の看板女優として活躍していた若い頃の笑顔もステキですが、80年代以降の濡れ場も演じるようになってからの笑顔、これが実にたまらんのです。


酒井和歌子

時を越え、今なお輝きを放つ女優、酒井和歌子。最高です。敢えて言うまでもないですね。何を今更という感じします。確かにそうです。が、しかし、何度でも言いたい。酒井和歌子は最高です。

さて、その酒井和歌子、デビューは1961年のテレビドラマ「あいつと私」です。同時に少女雑誌のモデルとしても活躍していたことからも、その美少女ぶりを窺い知ることが出来ますね。

本名:同じ 
生年月日:1949年4月15日
出生地:東京都板橋区 
血液型:B型 
活動期間:1961年~現在

酒井和歌子

酒井和歌子の初主演作品は1968年に公開された映画「めぐりあい」。出演時は18歳だったそうです。この映画が成功したことで酒井和歌子は東宝の看板女優となります。

監督:恩地日出男
出演:黒沢年男 酒井和歌子 他

めぐりあい

また、この年1968年には「大都会の恋人たち」で歌手デビューも果たしています。同年にはもう1枚「花と走ろう」もリリース。

B面:青春通り

花と走ろう

問答無用とはこのことでしょう。もはやジャケ買いするしかない可愛さですね。
他に確認できる限りでは、1969年「大都会の夜」、1970年「瀬戸の夕焼け / 水玉もようの雨」、1973年「やさしくだまして」の3枚のシングルがリリースされています。

黒沢年男

話は映画に戻りますが、酒井和歌子の記念すべき初主演映画の相手役を務めたのは黒沢年男です。羨ましすぎです。キスシーンありです。羨ましいったらありゃしません。
しかも、しかもですよ、同年に公開された映画「街に泉があった」でもまた共演し、ラブシーンを演じると言う羨ましさです。

黒沢年男といえば、あれですよ、「時には娼婦のように」ですよ。良い曲ですけど、この曲を歌っていた男ですよ。羨ましと言うか、許さん!って感じですよね。

作詞・作曲:なかにし礼
編曲:萩田光雄

時には娼婦のように

黒沢年雄はともかく、1968年の酒井和歌子は大忙しでした!
映画だけでも、「社長繁盛記(1月公開)」「続・社長繁盛記(2月公開)」、「めぐりあい(3月公開) 、「ドリフターズですよ!盗って盗って盗りまくれ(4月公開)」、「河内フーテン族(5月公開)」、「日本の青春(6月公開)」、「連合艦隊司令長官 山本五十六(8月公開)」 、「空想天国(8月公開)」、「兄貴の恋人(9月公開)」、「街に泉があった(10月公開)、そして「燃えろ!青春(黒沢年雄も出演)と驚異的な出演数です。

若大将

黒沢年雄と共に、と言うか黒沢年雄以上に酒井和歌子の相手役として重要なのが若大将こと加山雄三です。
加山雄三主演で大ヒットした若大将シリーズの相手役として酒井和歌子は「レッツゴー!若大将」、「フレッシュマン若大将」、「ニュージーランドの若大将」、「ブラボー!若大将」、「若大将対青大将」と5本に出演し、マドンナを演じています。

更に、加山雄三とは若大将シリーズだけでなく、「兄貴の恋人」というラブコメでも恋人役を演じています。

監督・脚本:森谷司郎
脚本:井手俊郎
音楽:佐藤勝
出演:加山雄三 内藤洋子 酒井和歌子 白川由美 岡田可愛 中山麻里

シネスコ/84分/1968年作品

兄貴の恋人

初期といってよいのものでしょうか?、デビュー間もない1964年から黒沢年男だの加山雄三だのと共演をし人気者となった1976年までの酒井和歌子を知るにはマストといえるアイテムがこちら。「酒井和歌子写真集―東宝時代1964‐1976」です。

単行本 – 2004/2/1

酒井和歌子写真集―東宝時代1964‐1976

カワイイというか、清純というか。もう酒井和歌子の魅力満載です。ファンとしては大満足でしょう。しかし、これで満足してはいけません。そこに魔性の女の魅力が加わり妖艶となるのが80年に入ってからの酒井和歌子です。

火曜サスペンス劇場

映画業界が衰退したということと無関係ではないのでしょうが、70年代半ば以降、酒井和歌子も活動の場をテレビに移します。
1972年「飛び出せ!青春」、1976年「気まぐれ天使」とヒット作にも恵まれマドンナ的なヒロイン役が板についていた訳ですが、80年代に入ると「火曜サスペンス劇場」や「土曜ワイド劇場」といったサスペンス物に出演するようになってイメージチェンジを図るんですね。悪女役多いです。それで、結構な濡れ場を演じるんです。濡れ場多いです。

おぉ、酒井和歌子。よくぞここまでやってくれた!と声を大にして言いたい。しかし、残念ながら「火曜サスペンス劇場」にしろ「土曜ワイド劇場」にしろ長寿番組とはいえ酒井和歌子が毎回出ている訳ではありませんからね。ゲストとなれば尚更です。再放送もあまりされませんし、ソフトが発売されることもないでしょう。つまり、女盛りの酒井和歌子を観ることは困難な状況です。これを残念と言わずして何と言う。です。

CM

悪女役もやり、濡れ場も演じるとはいえ、そこはやはり酒井和歌子、気品があります。嫌味がありません。好感度高いです。ということで、CMに引っ張りだこ。当然ですね。

声がまた素敵ですよねぇ。もうずっと観ていたい。どこにでも居そうで居ない美人といいますか、近寄りやすい美人といいますか。酒井和歌子って永遠のマドンナと呼ぶにふさわしい女優だと思います。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


【8月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【8月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の8月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


「キングギドラ」の魅力をK18イエローゴールドで表現!「キングギドラ(1991)」のミニフィギュアが発売決定!!

「キングギドラ」の魅力をK18イエローゴールドで表現!「キングギドラ(1991)」のミニフィギュアが発売決定!!

ユートレジャーより、東宝とコラボレーションしたK18イエローゴールド製フィギュア「『キングギドラ(1991)』ミニフィギュア ゴールドモデル」が100体の数量限定で発売されます。


この戦いですべてが終わる!?「オールメカゴジラ頂上決戦!大メカゴジラPOP UP STORE in 豊田」が開催決定!!

この戦いですべてが終わる!?「オールメカゴジラ頂上決戦!大メカゴジラPOP UP STORE in 豊田」が開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店新豊田店(愛知県豊田市)で『大メカゴジラPOP UP STORE in 豊田』を開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。