「きょういく(今日行く)」と「きょうよう(今日用)」の話。

「きょういく(今日行く)」と「きょうよう(今日用)」の話。

近い将来、日本の団塊ジュニア世代は高齢を迎えます。「超高齢化社会」医療の進化により寿命が伸びる喜ばしい点と、一方で若者の年金負担など経済的に直面する問題、核家族化の進んだ先に待つ孤独な高齢者。私たちの世代は自ら日々の活力を保てるように備えていくべきなのかもしれません。


団塊世代の方々がリタイア後、地元でお手伝い出来ることを求めて登録するシルバー人材センター。

ミドルエッジ編集部(ミド編)は、団塊世代の方々に懐かしい過去を記していただけまいかと、いくつかのシルバー人材センターを訪ねて相談したことがありました。

その際にいただいたお話で心に残ったことがあり、それはミドルエッジというサイト/場が何かしら役に立てる方向性を示唆する内容でもありました。


社会や人との繋がりが希薄になることは、日々を前向きに生きる気持ちや自らの活力と無関係ではないと仮定し、緩やかであっても暖かい繋がりの場を整えたいと意識してきたミド編としては、この伺ったお話でさらにその意を強くしたものでありました。

シルバー人材センターで伺った話

社会人キャリアを存分に務め上げた方々に「教育」「教養」とは、気も使いますでしょうね。
価値観や考え方も皆様それぞれにお持ちでしょうし。

「教育≠今日行く」「教養≠今日用」ということですか。それってどういうことなんでしょう?

現役時代を終えた男性にそのような状況があること、女性にも母親の「空の巣症候群」といった症状が起こりうること。

社会や家族の繋がりのなかで日々を懸命に生きる日常がひと段落した後、現代において人はどのような繋がりのなかで日々を前向きに暮らしていけるだろうか。

「そんなの余計なお世話」と思われる時代であれば安心で、でも実際は「今日はどうやって過ごそうか」と朝を暗澹たる気持ちで迎えるような人が増えてくる社会の到来を危惧します。

「今日行く」「今日用」を作り出す一助に

とかく同じ価値観ありきの繋がりが優先されるSNSなどインターネット上での繋がり。

しかし古い時代のことかもしれませんが、近所や地域など好き嫌いに関わらず「うっとおしいくらい」繋がりが当たり前だった時代のそれとは、繋がりの質がちょっと違うように思います。

ミドルエッジではFacebookにページとグループを設け、日々少しづつ参加される方が増え続けています。

ミドルエッジFacebookページ

ミドルエッジFacebookグループ

過去の共有/共感を繋がりのスタートに

喜怒哀楽という人間の強い感情でなく「懐かしさの共感」という少し控えめな、でも確かに繋がることが出来る要素をスタートに、私たちは緩やかに繋がりを持つことが出来るのではないでしょうか。

SNSを介しての繋がり、オフ会などのface to faceの繋がり。その先には同世代だからこそ集まって楽しみたくなるイベント開催など。

例えば、かつて私たちがブラウン管のなかに観ていたアニメやドラマを現代のシネコンで定例上映し、月に一度同世代で集まって鑑賞するのもよいでしょう。

例えば、かつて私たちが応援していたアイドルとともに往時を懐かしむ会を催したり、かつて私たちを魅了した自動車やバイク、それらをいまも大切に所有している方々と集うことも素敵なことだと思います。

ひとつのイベントや機会が控えていれば、その前後で参加者同士がSNSで交流し盛り上がるのも楽しいことでしょう。

ミドルエッジを介して様々な出会いが生まれており、それらがまた多くの方が繋がるきっかけとなる。その繋がりの先には交流や機会が生まれ、無理のない時間と消費で個々人が「今日行く」「今日用」に安心して日々を前向きに送ることが出来る。

来るべき将来、超高齢化社会の主役は私たち世代であると考えます。
私たち自身が日々を前向きに過ごすため、緩やかであっても繋がりが生きる社会の形成に着手していくことは意義あることではないかと考えています。

関連する投稿


団塊の世代~団塊のジュニア世代まで!世代別にみた特性とは?

団塊の世代~団塊のジュニア世代まで!世代別にみた特性とは?

団塊の世代という言葉はメディアで良く聞きますし、最近では今の若い子たちのことをZ世代と言いますよね。年齢によってそれぞれ〇〇世代という呼び方があるのでしょうか?そして世代によってどんな特徴があるのでしょうか?今回は団塊の世代から団塊のジュニア世代まで!世代別に見た特性についてご紹介します。


ミドルエッジのYouTube動画!視聴回数上位5本をご紹介!

ミドルエッジのYouTube動画!視聴回数上位5本をご紹介!

ミドルエッジに記録される数々の「懐かしい」を、よりカジュアルに広い世代に知ってもらう目的で開設したYoutubeチャンネル。今回はミドルエッジのYouTube動画の視聴回数上位5本をランキング形式でご紹介します。


ミドルエッジに「故郷で探す」機能が追加されました!

ミドルエッジに「故郷で探す」機能が追加されました!

ご当地タレントや地元の懐かしいデパート、地方限定CMなど、生まれ育った地元だからこそ共感したいネタってありますよね。ミドルエッジ内に都道府県で探す機能「故郷で探す」をリリースいたしました。


魅力的なオンラインイベントを探せるWebサイト「メモリア」を立ち上げました。

魅力的なオンラインイベントを探せるWebサイト「メモリア」を立ち上げました。

コロナ禍で急増するオンラインイベント。そして個人のライブ配信も盛り上がってきたいま、ミドルエッジ編集部は魅力的なオンラインイベントを探せるサイト「メモリア」を立ち上げました。


Youtubeライブ「明日はどんな日」配信開始のお知らせ。

Youtubeライブ「明日はどんな日」配信開始のお知らせ。

ミドルエッジのYoutubeチャンネルで毎週日曜~金曜21:45~の約5分間、「明日はどんな日」をライブ配信開始します。 夜のひととき、ぜひご笑覧ください。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。