脚本家「松木ひろし」の70年代は神がかっています。後悔しないように、これだけは見とけ!

脚本家「松木ひろし」の70年代は神がかっています。後悔しないように、これだけは見とけ!

今回ご紹介するこれらのドラマは是非とも見て頂きたい!「雑居時代」「パパと呼ばないで」「池中玄太80キロ」など名作と言われ、その後のドラマにも多大な影響を与えた松木ひろしのホームコメディドラマ。70年代の作品はどれもこれもまさに“神”。


松木ひろし

松木ひろしをご存知でしょうか?脚本家です。あまり一般的には知られていないかもしれませんね。60年代~80年代に大活躍したんです。
代表作は数あれど、イチオシは、なんと言っても石立鉄男と大原麗子のラブコメ「雑居時代」ですね。

もう不朽の名作です!そしてもちろん、他にも多くの素晴らしい作品を残しています。

松木ひろしのテレビドラマのデビューは1960年の「ぼうふら紳士」。映画でも活躍し、60年代にはクレイジーキャッツ、ザ・ドリフターズ、コント55号の主演作の脚本を担当しています。

監督:古澤憲吾
脚本:田波靖男、松木ひろし
製作:安達英三朗、森田信
出演者:植木等、団令子、ハナ肇
音楽:宮川泰
撮影:飯村正
編集:黒岩義民
配給:東宝
公開:1962年12月23日 
上映時間:86分

ニッポン無責任野郎

60年代にも多くの作品を残していますが、しかしまぁ、松木ひろしといえば、やはり70年代。しかも、テレビドラマ。やはりこれでしょう。ということで、70年代の松木ひろし、いってみましょう。

だいこんの花

70年代の最初の1本は、「だいこんの花」です。70年代をリアルタイムでご存知の方であれば忘れることの出来ない名作。主演は竹脇無我、その父親役に森繁久彌を配したホームドラマです。

プロデューサー:若杉芳光、木村幹
演出:奈良井仁一、大村哲夫
脚本:松木ひろし、向田邦子
音楽:冨田勲

出演:森繁久彌、竹脇無我、加藤治子、ミヤコ蝶々、川口晶、大坂志郎

だいこんの花

放送は1970年10月22日~12月24日。おいおいなんだよ、それって60年代じゃないかという声が聞こえてきそうですが、そこは大目に見て頂きたい。「だいこんの花」は5部構成なんですね。
第2部は「新・だいこんの花」として1972年1月6日~ 6月29日まで放送されました。

おぉ、加藤剛のなんと凛々しいこと。以降「だいこんの花」は、第3部1972年11月16日~1973年5月10日、第4部1974年9月5日~1975年3月27日、第5部1977年6月2日~11月24日と長きにわたって放送されています。
しかし、松木ひろしが脚本を担当したのは第2部まで。第3部からはそれまで共同で担当していた向田邦子が1人で書いており、「だいこんの花」は彼女の代表作のひとつとなるのでした。

おひかえあそばせ

ダイコンの次は人参だ!というわけで、同系列でホームドラマ「にんじんの詩(1972年7月6日~1972年11月9日)」を担当。主演は宇津井健でした。それにしても、「だいこんの花」がいかに人気だったかが分かりますね。

その間、他局(日本テレビ)に「おきあがりこぼし(1970年11月 - 1971年1月」を書いていた松木ひろしが、いよいよ本領を発揮します。
「おきあがりこぼし」に続いて日本テレビで放送された「おひかえあそばせ」です!

企画:小坂敬
プロデューサー:増井正武、吉川斌
脚本:松木ひろし、津田幸夫
演出:千野皓司、梅谷茂
音楽:大野雄二

<キャスト>
小早川薫/石立鉄男
池西猪太郎/大坂志郎
桜井さくら/冨士眞奈美
池西梅子/宮本信子
池西すみれ/嘉手納清美
池西菊枝/岡田可愛
池西あやめ/鳥居恵子
池西つぼみ/津山登志子

おひかえあそばせ

上記のストーリーをよく読んでください。そしてこの配役です。妻を亡くした父親役に大坂志郎。その父親には6人の娘。長女役は冨士眞奈美。そして主人公には売れないカメラマン役の石立鉄男。その友人に山本紀彦と、ストーリーもさることながら見覚えのあるこの出演者。そうです。分からない人にはまったく分からないでしょうが、まんま「雑居時代」です。「雑居時代」は「おひかえあそばせ」のリメイク版、というか、プロトタイプなんです。

企画 : 小坂敬
プロデューサー : 吉川アキラ、上野徹
脚本 : 松木ひろし、千野皓司、葉村彰子、窪田篤人
プロデューサー補:山本剛正
音楽 : 大野雄二
撮影 : 岩佐一泉
編集 : 西島豊
タイトル : 土屋昭雄、豊島弘尚

出演:石立鉄男、大坂志郎、冨士真奈美、大原麗子、川口晶、山口いづみ、杉田かおる、川崎敬三、山田吾一、山本紀彦、浅野真弓他

雑居時代

設定上の大きな違いは、「おひかえあそばせ」は6人姉妹、「雑居時代」は5人姉妹となっていて、「おひかえあそばせ」では次女(宮本信子)と四女(岡田可愛)が主人公を好きになるという点ですね。宮本信子も岡田可愛も勝気な性格でカワイイんですよね。その二人を合わせたのが「雑記時代」の次女(大原麗子)という感じです。

「雑記時代」と違ってやきもきするようなラブロマンスは少ない。というか、「おひかえあそばせ」にラブストーリーを軸にしてシリアスな要素を入れ、更にブラッシュアップしたものが「雑居時代」ということになります。
あの名作「雑居時代」は、「おひかえあそばせ」という作品があったがために完成度の高いドラマになったというわけです。

パパと呼ばないで

「おひかえあそばせ」に続き、1971年10月から石立鉄男&ユニオン映画シリーズの第2作目となる「気になる嫁さん」が放送され大ヒット。ただ主演は石立鉄男というよりも、榊原るみです。松木ひろしは全40話のうち、1話~3話まで続けて担当したもののその後は飛び飛びとなり、結局7話しか担当していません。

次いで1972年10月4日から石立鉄男&ユニオン映画シリーズの3作目「パパと呼ばないで」が放送されます。


脚本
松木ひろし、向田邦子、山本邦彦、葉村彰子、窪田篤人

監督
千野皓司 他 

出演者
石立鉄男
杉田かおる
松尾嘉代
大坂志郎
三崎千恵子 他

パパと呼ばないで

これはもう、なんと言ってもチー坊こと橋本千春役の杉田かおるですね。カワイイとしか言いようがありません。石立鉄男演じる安武右京が、 姉の死去によって姪の千春を引き取り、米屋の2階に下宿することになり、そこで繰り広げられる心温まるホームドラマ。
「雑居時代」で石立鉄男が杉田かおると最初に出会うシーンで「あれ?お米屋さんの2階に居なかった?」というセリフは、このドラマがあったからなんです。

まぁ、何にしてもチー坊はカワイイ!!!

これまた大ヒット。しかし、松木ひろしは、またまた1、2話を続けて書いているものの、その後はやはり飛び飛びです。忙しかったんでしょうし、ヒット作を手掛けるのは大変なのでしょう。この作品、脚本は5人がかりとなっています。

気まぐれ天使

石立鉄男・ユニオン映画シリーズの4作目にいよいよ「雑居時代(1973年10月3日~1974年3月27日)」が登場し、1974年10月13日~1975年3月30日までがシリーズ5作目の「水もれ甲介」です。
この2作品、松木ひろしは大活躍で「雑居時代」はほとんど一人で書いていますし、「水もれ甲介」でも半分近く書いてます。

そして6作目となるのが再び石立鉄男、大原麗子コンビとなる「気まぐれ天使」です。

脚本:松木ひろし、窪田篤人、鶴島光重、若園修
音楽:大野雄二
企画:吉川斌(日本テレビ)
撮影:伊佐山厳
照明:三萩国明
美術:横尾嘉良
録音:片桐登司美
編集:西村豊治
(CAST)
石立鉄男、大原麗子、森田健作、酒井和歌子、樹木希林

気まぐれ天使

松木ひろしの脚本にこの2人とくれば、誰だって期待します!「雑居時代」よ再び!と誰もが思ったことでしょう。しかし、ちょっとばかり違うんですね。いえ、確かにこの2人は今で言うところのツンデレです。くすぐられます。
うだつの上がらない彼としっかり者の彼女。しかもその彼女はセクシーお姉さんとして深夜の人気DJときたもんだ。「雑居時代」と違って既に婚約中だけど結婚までの道が遠い。いつものようにすったもんだがあるわけです。それでこそ松木ドラマです。

松木ひろし流石にいいとこ突きます。しかしですねぇ、これ、主役はこの2人じゃないんですよ。実質的には樹木希林が主役です。石立鉄男、大原麗子コンビの出番が少ないです。一説には大原麗子の体調が悪く長時間の撮影に耐えられなかったと言われています。
それもあってでしょう。全43話とシリーズ最長であるにも関わらず大原麗子は13話で姿を消してしまいます。
松木ひろしもこのコンビに思い入れが強かったのでしょう。大原麗子が出ている13話中の12話を手掛けています。そして、その後はパラパラと。。。

「気まぐれ天使」のヒットを受けて「気まぐれ本格派」が始まったのは1977年10月です。

(STAFF)
脚本:松本ひろし 他 監督:斉藤光正 制作:ユニオン映画

(CAST)
石立鉄男、秋野太作、友里千賀子、山本学、三ツ矢歌子、吉田友紀、山口いづみ、花沢徳衛、森川正太、中条静夫、一ノ瀬康子

気まぐれ本格派

「気まぐれ本格派」は、石立鉄男・ユニオン映画シリーズの最終作です。松木ひろしは1話から6話まで続けて担当し、ラスト2話も力を込めて制作していますね。有終の美という感じでしょうか!
「水もれ甲介」と「気まぐれ天使」の間に他局で「うしろの正面」というドラマも手掛けていますし、さぞかし忙しかったことでしょうね。

池中玄太80キロ

「気まぐれ本格派」の後には「自由学校(1978年、NHK)」、「敵か?味方か?3対3(1978年、テレビ朝日)」、「消えた巨人軍(1978年、日本テレビ)」、「聖女房(1979年、日本テレビ)」と休む間もなく働き続ける松木ひろしですが、70年代最後にまたまた大きなヒット作品を作り上げます。
原案と脚本を担当した西田敏行主演の「池中玄太80キロ」です。

【STAFF】
脚本:松木ひろし、松原敏春 ほか
監督:石橋冠・中山史郎・宮崎洋・小松伸生
音楽:坂田晃一
主題歌:『風に抱かれて』西田敏行
制作:日本テレビ

【CAST】
西田敏行、坂口良子、三浦洋一、井上純一、藤谷美和子、杉田かおる、有馬加奈子、安孫子里香、丘みつ子、松尾和子、長門裕之 ほか

池中玄太80キロ

「池中玄太80キロ」は、パートIが1980年4月5日~6月28日、パートIIが1981年4月4日~8月29日、パートIIIが1989年4月8日~5月6日に放送され、これ以外にもスペシャル番組が制作されるという大ヒット作です。
松木ひろしはスペシャル版も含めほとんど1人で書いています、スゴイ!70年代最後に、そして80年代の始まりに特大の花火を打ち上げた松木ひろし。それにしてもこれだけ立て続けに脚本を書けるなんて驚異的です。しかも、ほとんどがヒット作なんですからね。
70年代は松木ひろしを求めていた。ということは、ホームドラマの時代だったということですね。

関連する投稿


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


岸部シロー  不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

岸部シロー 不死鳥は自分の身を焼いた灰の中から蘇る!!

ザ・レジェンド元金持ち! 伝説的バンド「ザ・タイガース」のギタリスト!! 「西遊記」の沙悟!!! 「ルックルックこんにちは」の司会者!!! 巨額の借金と暴かれた真の顔!!!!


西田敏行さん追悼!「ゲロッパ!」「釣りバカ日誌7・8」など6作品がCS「衛星劇場」で放送決定!!

西田敏行さん追悼!「ゲロッパ!」「釣りバカ日誌7・8」など6作品がCS「衛星劇場」で放送決定!!

CS放送「衛星劇場」にて、2024年10月に亡くなった逝去された西田敏行さんを偲び「追悼 西田敏行」と題して出演映画6作品が放送されます。


西田敏行さんを偲び、BS日テレにて映画『釣りバカ日誌2』の追悼特別放送が決定!!

西田敏行さんを偲び、BS日テレにて映画『釣りバカ日誌2』の追悼特別放送が決定!!

10月17日に逝去された俳優の西田敏行さんを偲んで、BS日テレにて代表作の一つである映画『釣りバカ日誌』シリーズの中から、映画『釣りバカ日誌2』が放送されます。


泣く姿が印象的だった!ABCテレビ「探偵!ナイトスクープ」が西田敏行さんの追悼回を11月1日に放送!!

泣く姿が印象的だった!ABCテレビ「探偵!ナイトスクープ」が西田敏行さんの追悼回を11月1日に放送!!

ABCテレビで放送中のバラエティ番組「探偵!ナイトスクープ」11月1日放送分にて、17日に76歳で亡くなった俳優・西田敏行さんの追悼回が放送されることが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。