チ-5号、チ-37号、和D-53号、ダビデの星が描かれた謎の紙幣…日本犯罪史に名を残す「偽札事件」の数々!!

チ-5号、チ-37号、和D-53号、ダビデの星が描かれた謎の紙幣…日本犯罪史に名を残す「偽札事件」の数々!!

社会秩序の根底を揺るがす「偽札」。昭和から平成にかけて、様々な偽札が流通する事件が世間を賑わせてきました。この記事では、そんな日本の偽札事件を特集したいと思います。


日本犯罪史に名を残す「偽札事件」の数々。

社会秩序の根底を揺るがす「偽札」。貨幣も含めた通貨偽造の歴史は古く、中世ヨーロッパでは国家ぐるみでの通貨偽造が行われたこともあります。一方日本では、昭和から平成にかけて精巧な偽札が流通する事件が世間を賑わせてきました。この記事では、そんな日本の偽札事件を特集したいと思います。

※画像はイメージです。

チ-5号事件(1951年)

映画「ニセ札」より。

まずは、終戦後の1951年に発生した「チ-5号事件」。山梨、東京、愛知などで偽造千円札が発見され、警察の捜査の結果、山梨県のとある「村ぐるみ」での犯行が発覚し24人が逮捕されました。なお、この事件は2009年に「ニセ札」として映画化されています。

謎のニセ札事件(1954年)

次にご紹介するのは1954年に発生した「謎のニセ札事件」。その発端は、東京都中央区の印刷所に興信所を名乗る男が「意味不明な紙幣のようなもの」を発注したことに始まります。この「紙幣のようなもの」には「100」という数字に意味不明な文字、そしてダビデの星などが描かれたデザインとなっており、そのあまりの異様さから印刷所が警察に連絡、事件が発覚しました。

警察の調べによると、男の名乗った興信所は存在せず、また発注した「紙幣のようなもの」と同じデザインの紙幣は世界中のどこにもありませんでした。文字についても判読不能であり、言語学者が調査しても詳細は分からず。発注した男の行方も知れず、多くの謎だけが残る奇妙な事件となりました。

「秘密結社が使う紙幣」「演劇で使う紙幣」といった推測もなされましたが、どれも根拠に欠け、結局謎が解明されることはありませんでした。

※画像はイメージです。事件とは無関係です。

チ-37号事件

60年代前半、秋田県での偽札発見に端を発した「チ-37号事件」。1963年までの間に、全国各地で300枚を超える同様の偽札が発見されました。

当時流通していた聖徳太子の千円札。

※こちらは本物の紙幣です。事件とは無関係です。

偽札史上、最高の芸術品。

チ-37号事件で特筆すべきことと言えば、その「偽札の精巧さ」。紙の厚さや手触りに若干の違いがあるものの、本物との比較で素人目には判別が不可能とまで言われるほどに、精巧な作りをしていました。そのため、この「チ-37号」は「日本の偽札史上、最高の芸術品」とまで言われています。そして1963年、日本銀行は紙幣の信頼維持のため、肖像に伊藤博文を採用した新たな千円紙幣を発行することとなりました。

事件を受けて発行された伊藤博文の千円札。ミドルエッジ世代であれば見覚えがあるかと思います!

子供たちの間でクイズが流行!

この事件に対処するため、警視庁は偽札を届けた者に謝礼として3000円を支払うことを決定。その他、犯人につながる有力な情報の提供者にも高額の謝礼を支払うこととしました。その結果、当時の子供たちの間では「300円の品物を千円札で買ったところ、2700円のお釣りが返ってきた。それはなぜか」というクイズが流行したと言います。

漫画「三丁目の夕日」にも、上述のクイズについての描写があります。

※写真は「三丁目の夕日」が連載されていた「ビッグコミックオリジナル」。

警察の懸命な捜査の結果、偽札を使用した「犯人らしき人物」は目撃されたものの、犯人の特定には至らず。そして1973年11月、公訴時効が成立し捜査は打ち切りとなり、事件は迷宮入りとなってしまったのです。

和D-53号事件

次にご紹介するのは、平成に入ってからの事件「和D-53号事件」。これは1993年に発生した偽札事件なのですが、特筆すべきはその偽札の使用方法。前述のチ-37号事件はその精巧さで人の目を騙すものでしたが、一方で和D-53号事件は「機械の目」を騙すものでした。

この事件で製造された偽札は、一見して偽札だと判別出来る物なのですが、磁気インクを使用し「両替機などを通過させる」タイプの偽札でした。この手の偽札が日本で登場したのはこの事件が初めてであり、捜査は難航。2003年4月に公訴時効が成立し、未解決のまま迷宮入りとなってしまいました。

映画でも時折登場する偽札シーン!!

定期的に社会を騒がせる偽札ですが、映画においても偽札を扱うシーンは時折見かけますよね。ここでは、偽札を扱うシーンが出てくるいくつかの映画をご紹介したいと思います。

ルパン三世 カリオストロの城

1979年に公開されたアニメ映画「ルパン三世 カリオストロの城」。作中でカリオストロ公国が国家ぐるみで製造していた偽札(幻のゴート札)に関する描写が登場します。

ブラック・レイン

1989年に公開され、劇場映画作品としての松田優作の遺作であることでも有名な「ブラック・レイン」。日米の警察とヤクザとの戦いを描いた作品で、作中におけるヤクザ間の抗争の背景として、偽札製造を巡る利権争いがクローズアップされました。

スワロウテイル

1996年公開の映画「スワロウテイル」。架空の歴史を辿った日本の街を舞台にした作品で、作中で子供が偽札を使用するシーンが問題視され、このシーンにより映倫からR指定(15歳未満観覧禁止)を受けることとなりました。

このように、現実世界でも映画などの世界でも長年題材とされている「偽札」。今後も社会を欺くような精巧な偽札が登場するのでしょうか?社会に大きな影響を与える問題なだけに、フィクションの中だけに留まって欲しいものです。

偽札について詳しく知りたくなった方はこちらで!

偽札百科 | 村岡 伸久 |本 | 通販 | Amazon

ルパンのように偽札をばら撒きたくなってきた方はこちら!?

Amazon | 20束セット!イベントパーティー・宴会場に!ユナイテッドジェイズ大幅値下げ【100万円グッズ】 新型 百万円札 メモ帳 20束セット | ジョーク・どっきり | おもちゃ

おすすめの記事はこちら!

元死刑囚・永山則夫が起こした「連続ピストル射殺事件」彼が獄中で執筆した作品とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

尾崎豊の初期の名曲「ダンスホール」の題材となった“未解決殺人事件”とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

昭和という時代を震撼させた未解決事件「グリコ・森永事件」の真相とは? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。