"Oh I love you forever" 1978年にリリースされた【アリス】の「涙の誓い」

"Oh I love you forever" 1978年にリリースされた【アリス】の「涙の誓い」

1978年にリリースされた【アリス】の「涙の誓い」はサビの"Oh I love you forever"がとても印象的な曲でした。今回はこの曲を聴き直してみたいと思います。とても懐かしい曲なので、是非最後まで読んでみてくださいね(^^)/


アリスについて

アリス(Alice、ALICE)は、1970年初頭に結成された日本のフォークグループであり、フォークグループの中心的存在です。

2009年再始動後NHK紅白歌合戦に出場しました。

メンバー

・谷村新司(たにむら しんじ):リードボーカル、ギター
・堀内孝雄(ほりうち たかお):ボーカル、ギター
・矢沢透(やざわ とおる):ドラム

デビュー当時はヒット曲が出ず、大変苦労したとききます。
しかし、地道なツアー活動をすることで潜在的ファンを増やしていったそうです。なんといっても1974年には303回のステージという驚異的な記録が残っています。
そうした努力の甲斐と数々のヒット曲が生まれたことにより、アリスは日本を代表するフォークグループへと成長していきました。

その後、音楽性の違いから活動停止を余儀なくされるアリスですが、数回に渡り再活動を繰り返しているとことをみると、今後もまた活動があると思われます。

今回はそんなアリスの名曲「涙の誓い」を中心に聴き直してみたいと思います。

名曲「涙の誓い」

「涙の誓い」は1978年3月にリリースされたアリスの12枚目のシングルです。

売上が40万枚を超える大ヒットとなりました。

歌詞がとても印象的であり、記憶に残っているアリスの名曲の一つです。

アップテンポな曲であり、個人的には爽やかなサウンドに思えるのですが、歌詞には"優しい愛じゃなかった もう二度と消えない 手首の傷跡"とあります。
歌詞から読み取るに、そこには深い深い愛があったのだなぁと思いました。

まさにアリスの代表作といって良いのではないでしょうか?

大ヒットシングル「冬の稲妻」の後のシングルであり、この曲のあたりがアリスの絶頂期だった様に思います。

涙の誓い アリスのライブ映像

「涙の誓い」の作曲に携わった人達

作詞・作曲:谷村新司

谷村新司さんは(たにむらしんじ)さんは1948年に大阪で生まれました。
日本を代表するシンガーソングライターであり、アリスのリーダーでもあります。

アリス時代に多くの名曲を残していますが、ソロでも国民的な曲を残しています。「昴」なんて我々の世代なら誰もが知っていますよね。

編曲:石川鷹彦

石川鷹彦(いしかわたかひこ)さんは1943年に北海道で生まれました。
アコースティックギタリストの草分け的存在で、吉田拓郎、かぐや姫、風、イルカ、アリスなどのバック・ギタリストとして活躍されました。

アレンジャーとしても編曲を手がけたアーティストは数多く、アリス・かぐや姫・さだまさし・中島みゆき・長渕剛・松山千春・森田童子・森山直太朗・吉田拓郎などなど、そうそうたる名前が上がります。

「涙の誓い」の前後のシングル

冬の稲妻

「冬の稲妻」は1977年10月にリリースされたアリスの11枚目のシングルです。
発売当初は伸び悩んだ曲ではありましたが、翌年の1978年に入ってからアリスとしては初めてオリコンの週間BEST10入りを果たした記念すべき大ヒット曲です。
55万枚以上を売り上げ、アリスを代表する曲のひとつだと思います。

ジョニーの子守唄

「ジョニーの子守唄」は1978年6月にアリスがリリースした13枚目のシングルです。
作詞:谷村新司さん、作曲:堀内孝雄さん、編曲:石川鷹彦さんとゴールデントリオの楽曲です。
50万枚ちかくを売り上げた大ヒット曲であり、アリスのファンからしたらたまらない1曲だと思います。

「涙の誓い」を聴き直してみて

この曲は私にとっても思い出深く、父がよく聴いていたのを思い出しました。
ミドルエッジ世代の方の中でも、親が若い頃に聴いていたという方も多いではないでしょう?

この曲の作詞・作曲を手掛けた谷村新司さんは、まさに天才と言えるのではないかと思いました。
才能溢れる方は、若き頃から実績を残すものなんだなぁと思いました(^^)/

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。