エリート社員は“夜の顔”を持っていた?渋谷のアパートで起きた謎多き「東電OL殺人事件」

エリート社員は“夜の顔”を持っていた?渋谷のアパートで起きた謎多き「東電OL殺人事件」

皆さんは1997年に起きた「東電OL殺人事件」を覚えていますでしょうか?東京電力のエリート社員が、昼とは全く別の「夜の顔」を持っていたことで大きな話題となりました。


エリート社員は別の顔を持っていた?謎多き「東電OL殺人事件」

1997年3月19日、東京都渋谷区円山町のアパートの一室から、東京電力に勤める当時39歳の女性の遺体が発見されました。死因は絞殺。警察は被害者の人間関係など、犯人の手がかりとなる物を広範囲に調査していきました。その中で、被害者の昼の顔とは異なる「夜の顔」が浮かび上がってきたのです。

こちらが事件現場となったアパート。

エリート社員の予想もつかない「夜の顔」とは?

被害者の女性は東京電力に初の女性総合職として入社したエリートであり、日本を代表する大企業の幹部社員としてキャリアを積んでいました。そんな彼女ですが、会社を退勤後に全く別の姿に変貌することが警察の調査で明らかとなりました。それは「売春婦」です。

会社の退勤後、渋谷109で「着替え」をしていたことが明らかとなっています。

ワイドショーの格好の的に!

金銭的に余裕があるはずのエリート社員が、なぜ売春を行っていたのか?その意外性からこの事件はワイドショーなどの格好の的となり、当時大きく報道されました。実際に売春の相手となった人物の証言によれば、彼女は「骨と皮だけのような肉体だった」とも言われており、拒食症や精神的な病気を患っていたのではないか、といった憶測もなされました。

事件の舞台となった、渋谷区円山町。

近隣に住むネパール人が逮捕!

そんな中、5月20日に警察は殺害現場の近隣に住むネパール人男性を逮捕しました。彼は日本に不法滞在しており、被害者の売春相手でもありました。しかし逮捕後も一貫して無実を主張、長い裁判へと突入していきます。

冤罪が確定、捜査は振り出しに…

ネパール人男性を犯人とする直接的な証拠はなかったものの、状況証拠の積み上げにより2003年には一旦無期懲役の判決が確定。しかし、その後2011年に東京高検によるDNA鑑定が行われ、横浜刑務所に収監中であったネパール人男性とは別のDNAが検出。それを根拠に2012年に再審開始となり無罪判決が確定しました。こうして、事件は多くの謎を残したまま振り出しに戻ったのです。

事件を扱った作品の数々!!

東電OL殺人事件は、その特異性から小説から映画まで数々の作品の題材となっています。ここでは、各ジャンルからいくつかの作品をご紹介したいと思います。

ノンフィクション

発生後まもなく、事件を扱うノンフィクション作品が多数執筆されました。高橋龍太郎「あなたの心が壊れるとき」を皮切りに、2000年には佐野眞一「東電OL殺人事件」、2001年には朝倉喬司「誰が私を殺したの — 三大未解決殺人事件の迷宮」、2012年には読売新聞社会部「東電OL事件 — DNAが暴いた闇」などが出版され、ベストセラーにもなっています。

特に「東電OL事件 — DNAが暴いた闇」は、事件から14年が経過した2011年に行われた新たなDNA鑑定によって明かされた真実に迫る内容となっており、事件の経過とともに新しい内容を含んだノンフィクションが出版され続けています。

小説

ノンフィクションと同時に、事件を題材とした小説も執筆されています。1998年の鳴海章「鹹湖 — 彼女が殺された街」を皮切りに、2000年には久間十義「ダブルフェイス」、2003年には桐野夏生「グロテスク」などが出版され、それぞれ大きな話題となりました。人気の高い作品は文庫化もされています。

漫画

漫画作品としては、2008年から2009年にかけて発表された坂辺周一「ウラノルマ」があります。表紙にある通り、事件の「新説」として女の持つ表と裏の顔を描いています。

映画

映画としては、園子温が監督を務めた2011年公開の「恋の罪」があります。水野美紀の主演で、体当たりのヘアヌードシーンが話題となり、第44回シッチェス・カタロニア国際映画祭ORBITA部門の最優秀作品賞などを受賞しています。

Amazon.co.jp: 恋の罪を観る | Prime Video

おすすめの記事はこちら!

アメリカで最も有名な未解決事件「ジョンベネちゃん殺害事件」。2019年に新たな展開を迎える!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

女の愛憎殺人【阿部定事件】当時の状況。事件を題材にした愛欲映画たち - Middle Edge(ミドルエッジ)

飛行機からパラシュートで華麗に脱出!ハリウッド顔負けの未解決事件「D.B.クーパー事件」。ついに犯人特定…か? - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。