20年を経て、聖地・後楽園ホールへ
「おやじファイト」フェザー級日本チャンピオンの阿部浩治さんは、40代のチャンピオンとして2度後楽園ホールのリングに上がり2戦1勝1分とチャンピオンを防衛中。
彼にとって、後楽園ホールのリングに上がることはおよそ20年ぶり。
若き日に志したボクシングと夢が叶った後楽園のリング。
プロボクサーとして2度立った後楽園のリングでは、いずれも2Rにダウンを奪われた苦い過去を持っています。
プロを離れて堅実な人生を送る阿部さんが、なぜ20年経った後に再び後楽園のリングに立つこととなったのか。
その偽らざる心境を、ミドルエッジ編集部(ミド編)は伺って参りました。
おやじファイトとは
プロボクサーを夢見て国立大学を志望
タイトルからはちょっと違和感を感じるかもしれませんが、若き日の夢を追いかける誰しもが、周囲の反対を振り切ってまで猛進するドラマティックな展開を歩むとは限りません。
むしろそのような例は珍しく、多くの人にとっては現実的な環境との折り合いの中で夢は夢のままに終わることの方が多いのではないでしょうか。
中学2年のころ、プロボクサー鬼塚勝也選手に憧れてプロボクサーを夢見た阿部さん。
話はそんな阿部さんの中学生時代から始まりました。

阿部浩治さん
中学では卓球部、高校ではハンドボール部
「宮城県気仙沼市に生まれ高校までは仙台で育ちました。中学校では卓球部に所属して仙台市下で3位の成績を収めることが出来ました。」
-仙台といえば卓球少女愛ちゃんを思い出さずにいられません。その地で3位とは素晴らしい成績ですね。
「ええ、ですが当時は卓球というとマイナーなイメージがあって、自分が卓球部だということをあまりいいたくない、そんな気持ちでもあったんです。」
-たしかに、当時は室内部活ですとバスケットボールとバレーボールがカッコよくて卓球とバトミントンはマイナーというイメージはありましたね。また、ボクシングとも少し異なるイメージを抱くように思います。
「高校に進むとハンドボール部に所属しました。実践重視のハンドボール部で県下3位の強豪校でしたが団体スポーツの難しさも感じることとなり、高校2年の冬には退部しました。」
-県下3位、これもまた強豪校だったのですね。団体スポーツより個人スポーツ、、、ところでボクシングに関心を抱いたのはいつ頃だったのでしょうか。
「中学校2年のとき、鬼塚選手の試合を見てボクサーに憧れましたね。プロボクサーになりたいと思って大学は国立大学を志望することにしました。」
-えっ、プロボクサーになるため国立大学ですか?
「はい、公務員だった父親が厳格な家庭環境で育ったものですから親元にいる間はボクシングに挑戦することが出来なかったんです(笑。国立大学への進学なら一人暮らしも認めてくれたので、まずは国立大学を目指しました。そして大学に入ったら角海老宝石ボクシングジムに入ろうと決めていました。」
思わず「あ、分かるなあ~」などと感じてしまったミド編。
中高生の頃「〇〇がやりたい!」と思っても、親の目が気になって出来なかったこと。
大学生になったら、一人暮らしが出来るようになったら、などと考えた経験は多くの方に共通しているのではないでしょうか。
埼玉大学に入学、角海老宝石ボクシングジムへ
-角海老宝石ボクシングジムの門を叩いたのはなぜだったのでしょう?
「角海老宝石ボクシングジムは基礎からみっちり叩き込んでくれたので、それまでボクシング未経験の自分には合っていましたね。ボクシングにずっとあこがれていたので大学1年の8月入門以来、練習に明け暮れました。
当時は世界チャンピオンになればテレビのゴールデンタイムで放送された時代ですし、大学時代は必死で練習に励みました。毎日強い人と拳を交え、ボコボコにされても次の日にはまたジムに通う。そんな生活を繰り返しながら大学3年の時プロテストに合格したんです。」
中2で憧れたボクシング。
その世界へ歩みを進めるために国立大学を目指す。
一見ユニークな歩みと感じますが、同時に道を定めたらブレない強さを感じます。
その精神力で、阿部さんは埼玉大学3年生のときにプロボクサーとなります。
憧れのプロボクサー、そのリング上でみた景色は。
2戦して2敗、ともに2Rでダウンを奪われる
1998年12月5日のプロデビュー戦、翌1999年8月16日のプロ第2戦。
阿部さんはともに聖地・後楽園ホールで戦い敗れます。
いずれの試合でも2Rにダウンを喫し、阿部さんはリベンジを期しつつ就職することになります。
「それなりの練習を積んだ自負もありプロテストは自信があったんです。そして迎えたプロデビュー戦の後楽園ホールは心が昂って目の前の鉄扉が開くまでの時間が長かったですね。」
「プロで2戦やった実感としては『このまま続けてもよい流れが作れない。一度就職して環境を変えてからリベンジしよう』というのが率直な思いでした。
元々、角海老宝石ボクシングジムには大学卒業後に会社員として働きながらプロで戦う新井泰選手という方がいて、自分もそのような道を目指していたんです。」
元日本王者の新井泰さん、会計事務所を開業 | Boxing News(ボクシングニュース)
ボクシングがやりたくて国立大学を志した阿部さんの中高時代。
今度はプロのリングでのリベンジを誓いつつ大手企業に就職することとなりました。
2年間の会社員生活を経て公務員試験に合格
就職した企業を2年で辞めた阿部さん。
社内結婚を経ての退職後、1年の勉強期間を経て公務員試験に合格することとなります。
見事合格した後、現在の職場である千葉県市川市役所に採用された阿部さんは、リベンジを期していたプロのリングを目指してボクシングジムに足を運び、2006年に再びプロテスト合格を果たします。
果たせなかったリベンジ
-「ボクサーになる」と誓ってからの大学受験、「リベンジする」と誓ってからの公務員試験。一見繋がっていないようにみえますが、阿部さんはどちらもクリアしたうえでプロの資格を勝ち得ています。
「プロになった満足感よりも、リングでダウンした口惜しさと恥ずかしさがずっと忘れられなくて。その事実と向き合えなかったこと、弱い人間と思われるのが嫌だったこと。そんな気持ちを拭うことが出来ませんでしたね。」
再びプロの資格を手に入れた阿部さんでしたが、時同じくして子宝に恵まれたこともあり、試合はすることなく引退。
その後は公務員として生活を送ることとなりました。
「その後は仕事と家庭の毎日を送りましたが、ライセンスの年齢制限である37歳を迎えてプロボクサーとしてリベンジを果たすことが不可能となったとき、気持ちが荒んでしまうこととなりました。結局、2戦2敗の現実を受け止めることが出来ず無為に過ごしてしまったという気持ちが残ってしまったんです。」
厳しいトレーニングに耐えてプロの資格を2度手に入れた、という見方も出来るとは思います。
しかしながら、志した場所と実際に歩んだ道との乖離に苛まれる、その苦悩はご本人にしか分からないことかもしれません。この時期について、阿部さんは明確に低迷期だったと話されました。
「おやじファイト」との出会い
2015年、そんな阿部さんに大きな転機が訪れます。
「子供の同級生のお父さんが元ボクサーだったんです。父兄参観のときに思い切って話しかけてみたらボクシングの話で意気投合しまして。一緒に練習しよう!という話から。正直、嬉しかったし楽しかったんですよ。」
そこで出会ったのが「おやじファイト」。
ジムでの練習を再開した半年後、阿部さんはついにボクシングのリングに再び上がることとなりました。
おやじファイト-「ただのオヤジか戦うオヤジか。」
プロ・アマ問わず30歳以上の健康な男性でボクシング経験者またジム練習生であれば、誰もが参加できるボクシング・スパーリング大会
https://oyaji-fight.jp/about/ザ・おやじファイトとは? – ザ・おやじファイト
– 30歳以上のオヤジのためのボクシングスパーリング大会
ボクシングと離れた後の自身を低迷期と語った阿部さんは、この「おやじファイト」との出会いで息を吹き返したかのように生きがいを取り戻すこととなります。
「おやじファイト」阿部さんの戦績

日時 | 戦績 | 対戦相手 | 場所 | ※ |
---|---|---|---|---|
2015年9月20日 | 3R判定勝ち(3-0) | 川向寿和 | 扇橋会館 | |
2016年2月28日 | 3R判定勝ち(3-0) | 藤本洋平 | 新宿フェイス | |
2016年8月27日 | 3R判定勝ち(2-1) | 渡辺章 | 新宿フェイス | 関東R40フェザー級チャンピオン |
2017年7月30日 | 引分け(0-1) | 河村秀樹 | 後楽園ホール | 九州R40フェザー級チャンピオン |
2018年7月29日 | 3R判定勝ち(3-0) | ヤンピ | 後楽園ホール | 関西R40フェザー級チャンピオン |
2016年8月より、日本チャンピオンとしての防衛を続ける阿部さん。
現在は熊野ボクシングジムへと練習拠点を移し、キックボクサーの西村清吾選手らとも汗を流しています。
【中年の星】死線を越えた男が選んだ戦場はキックボクシング、西村清吾(TEAM-KOK)の生き様を見よ!【NKB】 - Middle Edge(ミドルエッジ)
いまはリングに上がり続けることを喜びとし、また二人の子供たちに父親の頑張る姿を見せることもモチベーションになっていると語る阿部さん。
自身のこれまでを振り返り、それらを「バランス」「友達」「低迷期」「生きがい」「やりがい」として話されました。
バランス
職場と家庭の往復のみだとどうしてもきつくなるときがあり、両方だめなときがしばしばあってバランスを崩してしまいます。ボクシングというコミュニティがひとつあるだけで随分違います。3つあるとバランスがとりやすいのです。
友達
大学を卒業して以来、気の許せる友達が全く出来ていませんでした。ボクシングを始めて交友関係が広がり自分のジム、他のジム、昔の仲間たちとの交流が出来るようになって楽しい毎日を過ごすことが出来ています。
プライベートで予定が入ることがとても多くなりました。人間関係の充実は一番の贅沢だと思います。共通の趣味の話を延々と出来る時間はとても幸せです。
低迷期
自分のキャリアから目を背けていた時期がありました。その期間は全く人間としての成長がありませんでしたし人間的にバランスを崩していきました。
ボクシングを再開して2戦2敗という現実をしっかり受け止めることが出来るようになりました。受け止めた上でこれからの自分に何が必要かを考えれるよう人間的に成長していきました。天狗になりそうになった時にこの2敗というキャリアがいつも初心に帰らせてくれます。
生きがい
次にまたリングに上がれるまたは子供たちの前で試合をやれる、みんなの前で試合をやれると思うと同じような毎日を送っているはずなのにこれまでとは全く異なる充実感を味わえます。
ボクシングを再開してからは可能な限りいろんな場所に出かけたり、いろんな人と交流するようになったり、多くの新しいことにチャレンジするようになりました。
今までは休日は家で寝てばかりだったのに、起きてまず走り、家事にも積極的に参加するようになりました。
おそらく社会に出て疲弊してしまったのが、ボクシングを再開して失ってしまった自信を取り戻すことが出来たのだと思います。
毎日家と仕事の往復のみだったのが、試合があると思うと希望が出来て生活がとても華やかなものへと変わっていきましたし、仕事の方にも意欲的に取り組めるようになりました。
いまは毎日をとても楽しく過ごすことが出来ています。
やりがい
40を超えて人前で何かを出来るということはめったにない経験です。子供たちの前で本気にガムシャラに頑張っている父親の姿を見せたいです。父親がガムシャラに頑張っている姿を見せられる機会はそうあるものではないですから。
職場からもたくさんの方々が見に来てくれます。人から応援されることはめったにない経験です。自分はあまりそういうこととは縁遠かった人間なのでとても有難い経験ですし、励みになってやりがいにもなるんです。
いかがでしょう。
とても等身大で正直で真面目な阿部さんの人柄と、一方ではミドルエッジの読者の方には「分かる分かる」と感じていただける部分の多い言葉ではないでしょうか。
まだまだ40代、きっかけひとつでもいつでも楽しい日常を加速させることが出来るのだなと、阿部さんの姿をみて感じるミド編でした。
阿部さんのこれからの活躍を応援しています。