東宝特撮映画女優 ベストセレクション 星 由里子・田村奈巳・浜 美枝・若林 映子・藤山 陽子・若尾文子・原節子・司葉子・白川 由美・八千草 薫・水野 久美ほか

東宝特撮映画女優 ベストセレクション 星 由里子・田村奈巳・浜 美枝・若林 映子・藤山 陽子・若尾文子・原節子・司葉子・白川 由美・八千草 薫・水野 久美ほか

東宝の特撮映画に出演した女優のまとめです。星 由里子・田村奈巳・浜 美枝・若林 映子・藤山 陽子・若尾 文子・原節子・司葉子・白川 由美・八千草 薫・水野 久美・ひし美 ゆり子・小林 夕岐子・高橋 紀子・田島令子・長澤まさみ・満島ひかりの15人。


東宝特撮映画出演女優ベストセレクションメニュー

東宝特撮映画出演女優ベストセレクションメニュー

東宝スリーペット:星 由里子(ほし ゆりこ)×田村奈巳(たむら なみ)×浜 美枝(はま みえ)

星 由里子(ほし ゆりこ)

星 由里子(ほし ゆりこ)

星 由里子の出演映画

世界大戦争(せかいだいせんそう) 田村冴子(茂吉の娘):星由里子

モスラ対ゴジラ(1964年)中西純子役(星由里子)

三大怪獣 地球最大の決戦(1964年)進藤直子役(星由里子)

東宝特撮女優コレクション 星由里子(ほし ゆりこ) 「世界大戦争」「モスラ対ゴジラ」「三大怪獣 地球最大の決戦」 | Middle Edge(ミドルエッジ)

田村奈巳(たむら なみ)

田村 奈巳(たむら なみ、1942年3月4日 - )は、日本の女優。東京都渋谷区千駄ヶ谷出身。本名は平野まゆみ。旧姓・旧芸名は田村まゆみ。宝仙学園高等学校卒業。
中学生の頃から雑誌モデルやテレビドラマに出演。江波杏子とは近所の幼馴染。
1959年、東宝に入社し、同年、本名のまま映画『ある日わたしは』でデビュー。1960年、田村を含めた、同い年の16歳だった浜美枝、星由里子の三人娘がペットのように可愛いため、夏木陽介が「東宝のスリーペットだね」と言ったことから正式に「東宝スリーペット」として売り出され、盛大な披露パーティーも催された。3人をメインにした『サラリーガール読本 お転婆社員』も同年に公開された。
1961年に芸名を田村奈巳に改め、『野盗風の中を走る』など着実に出演作を重ねる。スリーペットではもっともおとなしい雰囲気で、東宝女優らしい清楚さを発揮。
(出典:Wikipedia)

田村奈巳(たむら なみ)

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。: エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

ウルトラセブン 第26話「超兵器R1号」(1968年、TBS / 円谷プロ)- 前野律子博士

怪奇大作戦 第8話「光る通り魔」(1968年、TBS / 円谷プロ)- 北都住宅公団・林洋子(会計課社員)

浜 美枝(はま みえ)

浜 美枝(はま みえ)

キングコング対ゴジラ(1962年)  桜井ふみ子役

キングコングの逆襲(1967年) マダム・ピラニア役

ボンドガール:007は二度死ぬ(1967年)  キッシー鈴木(Kissy Suzuki)役

[保存版]東宝特撮女優コレクション1 浜美枝(はま みえ) | Middle Edge(ミドルエッジ)

若林 映子(わかばやし あきこ)

若林 映子(わかばやし あきこ)

ボンドガール:007は二度死ぬ(1967年)アキ役

ボンドカーTOYOTA2000GTを乗る若林映子さん

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。: エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。: エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

奇巌城の冒険(1966年) スプリヤ(宰相の娘)役:若林映子

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

ウルトラQ(1966年) 第9話「クモ男爵」  今日子役

ウルトラマン 第5話「ミロガンダの秘密」 浜口節子役 1966年8月14日放映

若林映子(わかばやしあきこ) 大全集 スーパーベストコレクション(お宝)&ウルトラQ・ゴジラシリーズ・007他出演作品別コレクション | Middle Edge(ミドルエッジ)

藤山 陽子(ふじやま ようこ)

藤山 陽子(ふじやま ようこ)

左から、藤山陽子さん、司葉子さん

紅の空(1962年3月21日) 教会の娘 役

海底軍艦(1963年12月22日) 神宮司真琴 役

宇宙大怪獣ドゴラ(1964年8月11日) 昌代 役

[幻の美女]東宝特撮女優コレクション2  藤山陽子(ふじやま ようこ) | Middle Edge(ミドルエッジ)

若尾 文子(わかお あやこ)

若尾 文子(わかお あやこ)

京マチ子、山本富士子と並ぶ大映の看板女優

1959年(昭和34年)3月2日から6日まで開催された「ベルリン日本映画芸術の日」と3月6日から11日まで開催された「ミュンヘン日本映画見本市」に出席のため、同3月1日、池広利夫(大映営業渉外部長)、山梨稔(新東宝専務)や芦川いづみ(日活)、大川恵子(東映)、大空眞弓(新東宝)、小山明子(松竹)、司葉子(東宝)ら他の映画会社各社代表女優たちと共に大映代表女優としてドイツへ出発。

80年代になるとかつての他社のトップ女優が東宝に出演することは珍しくなくなる。大映の看板女優だった若尾文子さんもその一人。

1960年 女経(大映)第一話 耳を噛みたがる女

1960年 女経(大映)第一話 耳を噛みたがる女

1960年 女経(大映)第一話 耳を噛みたがる女

1960年 鎮花祭(大映)朝比奈公仁子役

MAX FACTORギル・カニエによるメイクアップ|婦人画報より

増村保造とは、監督第2作目の映画『青空娘』以降、『清作の妻』『妻は告白する』『赤い天使』『「女の小箱」より 夫が見た』『刺青』『卍』『妻二人』『千羽鶴』など、20作にわたってコンビを組み、多くの名作映画を残した。

1954年 舞妓物語(大映)

1956年 日本橋(大映)お酌お千世:若尾文子

1957年 朱雀門(大映)

朱雀門のあらすじ

1960年 女は抵抗する(大映)

1962年 爛(ただれ)(大映)

1964年 傷だらけの山河(大映)

1964年 獣の戯れ(大映)

1965年 不倫(大映)

1966年 刺青(大映)お艶:若尾文子

1966年 刺青(大映)お艶:若尾文子

1967年 雪の喪章(大映)狭山妙子:若尾文子

1967年 雪の喪章(大映)狭山妙子:若尾文子

竹取物語 (1987年の映画)

1987年 竹取物語(東宝)

若尾文子 映画祭 青春|上映スケジュール

原 節子(はらせつこ)

原 節子(はら せつこ)

1935年 原節子 当時14歳

原 節子の出演映画

1937年 「新しき土」 16歳の原節子さん

海外留学から帰国した青年を主人公に、彼と対立する家族や許嫁の葛藤、彼らを包む日本の地理や文化を、ドイツ人であるゲルダ・シュトルムの視点から描いた作品である。 新しき土とは満州のことを指しており、唐突なラストシーンも日本の満州進出を喧伝するものになっている。

1937年 新しき土 原節子

1937年 新しき土 原節子

「新しき土」 原節子、ルート・エベラー

1937年 「母の曲」 佐伯秀男、原節子

1937年 「母の曲」 佐伯秀男、原節子

1946年 「わが青春に悔なし」 原節子

1947年 「安城家の舞踏会」 原節子

フリー第一作は初の松竹出演作品となった『安城家の舞踏会』(1947年)であった。同作のヒットで原は戦後のトップ女優としての地位を確立した。

「お嬢さん乾杯」(木下惠介 監督、1949年)池田恭子役:原節子

1949年 「青い山脈」 原節子

GIF動画:颯爽とサイクリングする原節子さん

GIF動画:1949年「晩春」 電車に揺られる原節子さん

1949年、初めて小津安二郎監督と組んだ作品『晩春』に出演。以後、1961年の『小早川家の秋』まで小津監督の6作品に出演を果たすことになる。

左:原節子 右:司葉子

『日本誕生』(稲垣浩 監督、1959年)天照大神(アマテラス大神)(東宝映画1000本製作記念作品。)

『日本誕生』(稲垣浩 監督、1959年)天照大神(アマテラス大神)

司 葉子(つかさ ようこ)

司 葉子(つかさ ようこ)

司 葉子の出演映画

日本誕生(1959年) 弟橘姫:司葉子

秋日和(1960年) 三輪アヤ子:司葉子

左:原節子 右:司葉子

左:水野久美 右:司葉子

白川 由美(しらかわ ゆみ)

白川 由美(しらかわ ゆみ)

白川 由美の出演映画

『美女と液体人間』(びじょとえきたいにんげん)は、1958年6月24日に公開された日本の特撮映画。英題は "The H-Man "。製作、配給は東宝。イーストマン・カラー、東宝スコープ。
(あらすじ)
城東大学助教授・政田は必死だった。現在彼の友人である警視庁の富永が追っている麻薬密売事件のウラには、恐るべき液体人間が暗躍している。その事実を全く信じようとしない富永ら捜査陣の行く先々で不思議な出来事が起こり、捜査は暗礁に乗り上げる。
重要な証人、新井千加子に魔の手が伸びるに至って、やっと事の重大さに気付いた捜査陣は政田の意見を取り入れ、地下下水道を焼き払い液体人間を倒すことを決意する。だが、そこにはたった1人で恐るべき敵から逃げまどう千加子がいた。
(出典:Wikipedia)

美女と液体人間(1958年) - 新井千加子役:白川由美

美女と液体人間(1958年) - 新井千加子

電送人間(1960年) - 中条明子

電送人間(1960年) - 中条明子

左から、白川由美、高峰秀子、エルビスプレスリー、南田洋子、宇治みさこ、長谷川裕見子

妖星ゴラス(1962年、東宝)

妖星ゴラス(1962年):白川由美

エラーコンテンツです。入力内容の修正、またはコンテンツを削除して下さい。:

八千草 薫(やちぐさ かおる)

八千草 薫(やちぐさ かおる)

八千草 薫の出演映画

白夫人の妖恋(1956年) (上左)白娘:山口淑子 (下右)小青:八千草薫

白夫人の妖恋 小青:八千草薫

白夫人の妖恋 白娘:山口淑子

ガス人間第一号(1960年) 春日藤千代:八千草薫

水野 久美(みずの くみ)

水野 久美(みずの くみ)

妖星ゴラス(1962年、東宝)野村滝子役(水野久美)

マタンゴ(1963年、東宝)関口麻美役(水野久美)

フランケンシュタイン対地底怪獣(1965年8月8日)戸上季子役(水野久美)

怪獣大戦争(1965年、東宝)波川(X星人)役(水野久美)

東宝特撮女優コレクション4 水野 久美(みずの くみ)&高橋 紀子(たかはし のりこ)「マタンゴ」「怪獣大戦争(1965年、東宝)」他 | Middle Edge(ミドルエッジ)

ひし美 ゆり子(ひしみ ゆりこ)

ひし美 ゆり子(ひしみ ゆりこ)

ウルトラセブン 1967年(昭和42年)ウルトラ警備隊 友里アンヌ隊員:ひし美ゆり子

ナースコスプレは特撮ヒロインの基本

第39話「セブン暗殺計画 前篇」 このフルハシ隊員が持っている宝石がセブン救出に大貢献する。

だめ、だめだめ、しっかりしなくちゃ…

このガッツ星人は実体のない分身なので、セブンのいかなる攻撃も効かない。

セブンはエネルギーを使い果たしてしまう。

アンヌたちは行方の分からないダンを探していたが・・・彼らの眼前に、透明な十字架に磔にされたセブンの姿が

地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972年、東宝)  友江トモ子 役

[1970年代昭和特撮ヒロインメモリアル]ウルトラヒロインズ | Middle Edge(ミドルエッジ)

[特撮ヒロインのエース格]東宝特撮女優コレクション3  ひし美ゆり子(ひしみゆりこ)「ゴジラ対ガイガン」 | Middle Edge(ミドルエッジ)

小林 夕岐子(こばやし ゆきこ)

小林 夕岐子(こばやし ゆきこ)

ウルトラセブン 第9話「アンドロイド0指令」(1967年11月26日、TBS) - アンドロイド少女 ゼロワン

幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形(1970年7月4日、東宝) - 野々村夕子

東宝特撮女優コレクション6 小林夕岐子 「幽霊屋敷の恐怖 血を吸う人形」「ウルトラセブン 第9話「アンドロイド0指令」」 | Middle Edge(ミドルエッジ)

高橋 紀子(たかはし のりこ)

高橋 紀子(たかはし のりこ)

フランケンシュタイン対地底怪獣(1965年8月8日)白根ヒュッテの若者:高橋紀子

東宝特撮女優コレクション4 水野 久美(みずの くみ)&高橋 紀子(たかはし のりこ)「マタンゴ」「怪獣大戦争(1965年、東宝)」他 | Middle Edge(ミドルエッジ)

田島令子(たじま れいこ)

田島令子(たじま れいこ)

ゴジラ対メカゴジラ(1974年、東宝) 金城冴子役

東宝特撮女優コレクション5 田島令子(たじま れいこ)×「ゴジラ対メカゴジラ(1974年)」 | Middle Edge(ミドルエッジ)

長澤まさみ(ながさわ まさみ)

長澤まさみ(ながさわ まさみ)

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS (2003年) 小美人(マナ):長澤まさみ

[美の宝庫・永久保存]東宝シンデレラ オーディションの歴代グランプリのまとめ | Middle Edge(ミドルエッジ)

平成ガメラ三部作・平成モスラ三部作・ゴジラミレニアムシリーズ六部作の美女まとめ | Middle Edge(ミドルエッジ)

満島ひかり(みつしま ひかり)

満島ひかり(みつしま ひかり)

モスラ2 海底の大決戦 (1997年)浦内汐里:満島ひかり(Folder)

ウルトラマンマックス2005年(平成17年) エリー:満島ひかり(みつしま ひかり)

[決定版]平成ウルトラマン・ヒロインズ | Middle Edge(ミドルエッジ)

平成ガメラ三部作・平成モスラ三部作・ゴジラミレニアムシリーズ六部作の美女まとめ | Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する映画女優まとめ

岸恵子(きしけいこ)

昭和美人映画女優ベストセレクション 東宝・東映・大映・松竹・日活の看板女優が勢ぞろい 司葉子・佐久間良子・若尾文子・岸恵子・吉永小百合ほか総勢19名 | Middle Edge(ミドルエッジ)

[怖い画像多数あり]石坂浩二の金田一耕助シリーズ[犬神家の一族(1976年)][悪魔の手毬唄(1977年)][獄門島(1977年)]のまとめ | Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

「スーパー戦隊シリーズ」がついに50周年!ウイスキー『ロイヤルブラックラ2008』からブラックヒーローのラベルが登場!!

1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』からスタートした「スーパー戦隊シリーズ」が2025年で50周年を迎えたのを記念し、WHISKY MEWより、「ロイヤルブラックラ」というウイスキーの名を洒落て、スーパー戦隊シリーズに登場する「ブラックヒーロー」をデザインしたラベル・ウイスキーが発売されます。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

ゴジラ生誕70周年記念!ゴジラ(1954)当時の貴重な音源を使用した『ゴジラ音声目覚まし時計』が登場!!

秀建コーポレーションより、「ゴジラ」の生誕70周年を記念した公式アイテム『ゴジラ音声目覚まし時計』が現在好評発売中となっています。価格は7700円(税込)。


初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

初代ゴジラからシン・ゴジラまで全てのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が好評発売中!!

1989年〜2004年まで、数多くのゴジラ映画の怪獣デザインを手がけた西川伸司(マンガ家/怪獣デザイナー)による、1954年『ゴジラ』1作目から2016年公開『シン・ゴジラ』までのすべてのゴジラと怪獣をイラストで解説した大図鑑『ゴジラ大解剖図鑑』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。