青春の甘酸っぱさを表現させたら右に出る者なし!70年代に発表した あいざき進也のシングル。

青春の甘酸っぱさを表現させたら右に出る者なし!70年代に発表した あいざき進也のシングル。

あいざき進也というと、どうしても二番手というイメージがあり、多くを語られることが少ないように感じます。勿体ない。彼が70年代に発表したシングルは青春の香りがする名曲揃いなんです。


気になる17才

あいざき進也というと、どうしてもアイドルとして小粒という印象を拭いきれません。城みちる、松田新太郎と共に新新御三家などと呼ばれていましたが、この呼称がいかにも小さい。先代というか、新御三家の郷ひろみ、西城秀樹、野口五郎が輝き過ぎているというのもありますね。
しかし、あいざき進也は面白いのです。趣味は下駄集め。いえ、この趣味も気になるところですが、そうではありません。アイドル時代、単純に曲が良いんです。

デビュー曲は1974年1月25日発売の「気になる17才 」でした。

B面:ひとつちがい

気になる17才

気になったかどうかは分かりませんが、タイトルどおり17歳でのデビューです。私は気になりましたね。何と言っても魅力的な声ですよ、気になったのは。で、よく聴いてみると曲も良いではなないですか。
作詞は飛ぶ鳥を落とす勢いだった安井かずみ、作曲はキャンディーズの一連のシングルで知られる穂口雄右です。因みに穂口雄右は、RCサクセション の「ぼくの好きな先生」の編曲も担当しているんですよ。

恋のリクエスト

「気になる17才 」のスマッシュ・ヒットで幸先よく飛び出した1974年は以降、5月10日「シンデレラは6月生まれ 」、7月25日「君におくる愛のメロディー」と3作続けて安井かずみ、穂口雄右 作品が続いたのち、10月25日に作詞:岡田冨美子、作曲:すぎやまこういち による「愛の誕生日」で締めくくっています。

明けて1975年は1月25日に「想い出のバイオリン 」を発売した後、いよいよ名曲「恋のリクエスト 」が発売されるます。

B面:通学電車

恋のリクエスト

作詞:藤公之介、作曲:井上忠夫による「恋のリクエスト」。井上忠夫とは「ランナウェイ」をはじめとするシャネルズの一連の作品をはじめ日本のポップス界を代表する井上大輔の本名です。ブルー・コメッツのボーカリストとしてもよく知られていますが、作詞家の藤公之介は、一般的にあまり馴染みがないかもしれませんね。「恋のリクエスト」や榊原郁恵の「いとしのロビン・フッドさま」などが代表曲と言えるのではないでしょうか。
詩も曲も良くできています。

プロダクションの戦略と言うよりも、おそらくあいざき進也本人の意向ではないかと思うのですが、バンド志向のようなものがこの映像からも伺えます。つまりあいざき進也はロック好き。ここから更にバンド志向というか、アーティスト志向を強めていくのですが、同時期に発売されたアルバム「進也の季節 Rock'n Roll Holiday」でより明確となります。
「恋のリクエスト」の映像と同じ真っ赤なジャンプスーツがジャケットを飾っています。よっぽど気に入っていたのでしょう。

A1	恋のリクエスト	
A2	気まぐれな恋	
A3	通学電車	
A4	脱出列車	
A5	心もよう	
A6	ヘイ・ジュテーム	
B1	ラブタイム	
B2	サーフィンUSA
B3	想い出のバイオリン	
B4	ふるえる愛	
B5	四つ葉のクローバー	
B6	氷の世界

進也の季節 Rock'n Roll Holiday

ロック志向の表れは真っ赤なジャンプスーツやアルバムタイトルだけではありません。3曲目の「通学電車」の後に「脱出列車」と乗り物つながりの曲を収めたあたりにコンセプトのようなものを感じますが、これは、まぁ、気のせいでしょう。
それよりも井上陽水の「氷の世界」、「心もよう」のカバーです。さらにはガロの「四つ葉のクローバー」そして、なんと「サーフィンUSA」ときたもんだ。エグイ!「心もよう」と「サーフィンUSA」を同じアルバムに入れるなんて尋常ではありませんよ。しかし、まぁ、あいざき進也とはそうした人なのです。

恋のペンダント

「恋のリクエスト」に続き井上忠夫による「恋のペンダント」が7月25日に発売されます。この曲、この曲こそが、あいざき進也の最高傑作と断言してもいいかと思います!

B面:夜明けの潮騒

恋のペンダント

詩も曲も素晴らしいのですが、振り付けがまた最高です。

素晴らしい曲ですよね。しかし、それだけではありません。あいざき進也の真骨頂は「恋のペンダント」と同日に発売されたライブアルバム「ジャンプ・オン・ステージ」。これがスゴイのです。

A1 ザ・コート・オブ・ザ・クリムゾン・キング
A2 ハート・ブレイカー
A3 ユー・キープ・ミー・ハンギング・オン
A4 悪夢
A5 対自核
A6 ゼンマイじかけのカブト虫
A7 ハトが泣いてる
A8 白い船
A9 恋のペンダント
B1 レモンの香りの女の娘
B2 ひとつちがい
B3 抱きしめたい
B4 君におくる愛のメロディー
B5 シンデレラは6月生まれ
B6 想い出のバイオリン
B7 愛の誕生日
B8 気になる17才
B9 恋のリクエスト
B10 サヨナラ

ジャンプ・オン・ステージ

何がスゴイかというと、レコードで言うところのA面です。ほとんどカバーで構成されているのですが、聴きどころは1曲目から5曲目で、順にキング・クリムゾン、グランド・ファンク・レイルロード、ヴァニラ・ファッジ、スティービー・ワンダー、ユーライア・ヒープときます。プログレ好きなんですかね?それにしてもアイドルがクリムゾンとは。スティービー・ワンダーも一緒にやるとは。しかもその後は陽水ですか、ありえないですよね。

因みに、バックを務めているのはビート・オブ・パワーで、彼らはその後キャンディーズのバックMMPになり、さらにその後にはスペクトラムになるという強者たちなのです。

ミッドナイト急行

1975年は「恋のペンダント」の後に「君のハートに火をつけて」を発売し終わるのですが、アイドルとしてはここがピークと言っていいでしょう。
とは言え、1976年に入っても楽曲は魅力的です。5月10日「愛の舟 」8月10日「真夏の感触」10月10日「青春物語」と3作連続でヒットメーカー筒美京平 を迎えたシングルを発売しています。

明けて1977年。新年早々の1月25日発売の「ミッドナイト急行」では作詞に松本隆 を迎えています。

B面:早春にはばたけ

ミッドナイト急行

勝負の年、勝負をかけた、そういってよいでしょう。決意も新た、そんな感じがひしひしと伝わってきます。

作曲は三木たかし です。悪くない。いえ、良い曲ではないですか!しかし、当時は地味な、とういうか大人になったという印象が強かったのではないかと思います。ここで筒美京平だったら面白かったのではないでしょうかねぇ。まぁ、いつまでもアイドルではいられないということですね。
1977年はこの曲を含めシングルとして発売されたのは3枚。1978年は2枚。1979年には1枚となり表舞台から姿を消します。
復活は1992年。驚いたのはあの魅力的な声が変わっていないということです。それは現在でもそうなんですよね。あいざき進也の最大の武器は楽曲ではなく声なんです。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

さとう宗幸が「青葉城恋唄」を披露!BS日テレで音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲とともに青春時代を振り返る音楽番組『そのとき、歌は流れた~時代を彩った昭和名曲~』が放送されます。放送スケジュールは7月9日(水)よる9時~。


東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・渋谷で「NEO平成レトロ展」が開催!平成のエスパーアイドル「Chi☆Q」の大地守と久間一平が公式アンバサダーに!!

東京・西武渋谷店A館2Fイベントスペースにて、“平成レトロ”の魅力を集めた展覧会「NEO平成レトロ展」が開催されます。


深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

深夜の台本なしガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が放送中!酒井法子、イジリー岡田、水道橋博士らが出演!!

TOKYO FM/JFNにて、秋元康プロデュースによる深夜のガチトーク番組『TOKYO SPEAKEASY』が月曜~木曜25:00~26:00に放送中です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。