【39】ポケベル、50周年の節目を迎えるも来年でサービス終了へ

【39】ポケベル、50周年の節目を迎えるも来年でサービス終了へ

かつて一世を風靡し、当時を生きたひとや現在の一部界隈のひとにはおなじみの「ポケベル」。サービス開始から50周年という節目を迎えている今日この頃だが、来年にはサービスを終了するという発表があった。


ポケベル50周年 サービス終了へ

 1968年、NTTの前身組織によりサービスが開始されてより、一世を風靡し今でも一部業界で大事に使用されているポケベル。

 公的には《無線呼出サービス》と言われているポケベルが、来年9月30日をもってサービス終了するという発表があった。
 NTTドコモが2007年にサービス終了、沖縄テレメッセージが2017年に県内のサービスを終了して以来、日本ではほぼ唯一の無線呼出サービス提供会社となっていたのが東京テレメッセージ。

 サービス終了の理由は《経営資源を防災無線に集中するため》とのこと。
 倒産するわけでもなく、事業撤退をすることもなかった。皆様のご利用のおかげで――という感謝の言葉で東京テレメッセージからの発表は締めくくられている。

ポケベルって知ってる?

 IHなどの活躍によりガスコンロを使ったことがないというお子様が増えている昨今、《ポケベル》の存在感はどのようなものになっているのだろうか。
 若者や青年という年齢の方ならば、ポケベルを名前としては知っているが「触ったことがない」ないし「見たことがない」という方も結構いらっしゃるのではないだろうか。

ポケベル

無線呼び出し - Wikipedia

《ポケベル》は公的には〝無線呼出サービス〟ないし〝無線呼出〟と呼ばれ、海外では〝ページャー〟と呼ばれることが多いようだ。

 その登場は1958年のアメリカで、日本でサービスが開始されたのは1968年のこと。
 これは携帯電話の前身となる〝自動車電話サービス〟が登場する約10年前のことである。

自動車電話

自動車電話 - Wikipedia

 大体の機械類はそうだがポケベルも最初は高価であり、初期は企業向け、社会人向け、ビジネス用といった意味合いが強かった。

 その後、事業の拡大、技術の進歩などによって低価格化が進行。
 民間や家庭向けにサービスが提供される頃になると女子高生諸君がこれに注目。一大ブームを巻き起こした。

 このブームは社会現象レベルに至っており、

 とまで表現されている。

 ブームのピークは1990年代。だいぶ長く生きた方だとは思うが後続の〝携帯電話〟の利便性が異常に強かった。
 民間個人での利用が急激に増えているためピークがこの時期に設置されているが、すでにこの時、企業や法人では携帯の普及にともなう解約が発生。
 サービス提供会社は経営の舵取りに胃を痛めていたかもしれない。

 電波障害や電磁波が業務に影響する防災・医療系の現場では現在でも使用されているケースがあったようだが、それ以外のところでは確実に出番を失っており、現在、

 とのことである。さみしいなあ。

ポケベルを巡る物語

ポケベルが鳴らなくて

Amazon | ポケベルが鳴らなくて | 国武万里, 秋元康, 後藤次利, カラオケ | J-POP | 音楽

 繰り返しになってしまうが、ポケベルは最初は企業、法人、事業向けで提供が開始され、その後にご家庭を経由して女子高生たちを中心にブームを巻き起こした。

 今でこそ当然になっているが《出先の人と準リアルタイムで通信できるという》ということは画期的で、待ち合わせの難易度は劇的に下がったことだろう。
 もっとも双方外出先という状態だとどこまで意思疎通ができたか謎なので発展の余地はあっただろし、結果としてそれが現在の小型端末産業に通じているという一面もあるのだろう。


 ポケベルや当時を象徴しているようなCMがこちら。

 このCM、広末涼子の年齢やファッションもそうだが〝エアマックスを履いている〟というポイントが強い。コメントではエアマックス95であることが指摘されている。わかる人にはわかるのだろう。


 さて、規模が拡大していくと問題点もよく見えてくる。ポケベルも色々言われていたことがあって、

・ポケベルを使ったコミュニケーションが増えると、実際に顔をあわせたり話したりする機会が減るのではないか。
・よく知らない人と気軽にやりとりできてしまうのは危険ではないか。
・依存症の脅威が強いのではないか。
・イジメに使われているのではないか。
・ポケベルを巡る先生(大人)と生徒(若者)でのすれ違い、トラブルの多発

 あたりがよく出てくる。
 このあたりは現在の《SNS》で注意喚起されていることとよく似ている。
 いまSNSに対してコメントしている人たちが昔、ポケベルに対して何を言っていたかを調べてみうのも一興かもしれない。

 もっとも問題はこれだけではなく、異常に高い需要による《公衆電話の混雑、酷使、破損》や意識的無意識的な使用による《高額請求》、そして《テレホンカードの偽造》など民法や刑法が絡んできそうな案件も多かったようだ。


 とはいえポケベルは設備や料金形態、端末の普及が今ほどに広がっていたわけではない。こういった《悩み》にも〝憧れ〟や〝懐かしさ〟を抱いている方もいらっしゃるかもしれない。


 近頃またiPhoneの新型の発表か発売がされたようだが、数十年後、我々の手にはどのような端末が握られているのだろうか。
 もしかすると「昔は携帯とかみんな手に持ってたんだよ」なんてことを話す時代が来るのかもしれない。

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。