広島のマスコット「スラィリー(SLYLY)」に似ている獅子舞が沖縄に居るんですよ♪

広島のマスコット「スラィリー(SLYLY)」に似ている獅子舞が沖縄に居るんですよ♪

10月13日からプロ野球のクライマックスシリーズ・ファーストステージが始まっております。普段野球を見ない自分ですら知っているクライマックスシリーズ。テレビでそのニュースを拝見していて、広島東洋カープのマスコット「スラィリー(SLYLY)」に似ている獅子舞が沖縄に居ることを思い出しました。


10月13日からプロ野球のクライマックスシリーズ・ファーストステージが始まっております。普段野球を見ない自分ですら知っているクライマックスシリーズ。

確か今年はセ・リーグが広島東洋カープ、東京ヤクルトスワローズ、読売ジャイアンツ、パ・リーグが埼玉西武ライオンズ、福岡ソフトバンクホークス、北海道日本ハムファイターズ…クライマックスシリーズは日本シリーズへの出場を決める短期決戦だと理解しているのですが、なにせ野球に疎いため、もし間違えていたらごめんなさい。

広島東洋カープのマスコット「スラィリー(SLYLY)」

そして、テレビでそのニュースを拝見していて、広島東洋カープのマスコット「スラィリー(SLYLY)」に似ている獅子舞が沖縄に居ることを思い出しました。

スラィリーといえば、上半身だけ広島東洋カープのホームユニフォームを着た青緑のけむくじゃらの身体と、鼻の穴から飛び出すピロピロ笛。それをピロロロ伸ばして喜怒哀楽を表現する姿がラブリーで、私は大好きです。

広島東洋カープがハッピーな時には、ピンクに変色した突然変異体「ハッピースラィリー」も出て来るよう記憶しておりますが、王道はやはり青緑です。

Amazonでも売っています

スラィリーぬいぐるみ(小) | 株式会社広島東洋カープ | おもちゃ・人形

スラィリーぬいぐるみ(小)がおもちゃ・人形ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

青いスラィリーを髣髴とさせる獅子舞が沖縄に!

実は、この青いスラィリーを髣髴とさせる獅子舞が沖縄にあるのです。
それは沖縄県うるま市を拠点とする「うるま天龍太鼓」に登場します。

沖縄県うるま市は、那覇市そして沖縄市に次いで沖縄県で3番目に人口が多い都市。平成17年(2005年)4月1日に具志川市、石川市、中頭郡勝連町・与那城町の2市2町が合併して誕生した、比較的新しい市で、「うるま」とは沖縄県の雅称「宇流麻」のことです。

そんなうるま市で近年立ち上がった「うるま天龍太鼓」さん。ホームページによると、「親と子の絆を深める事」を趣旨に始まり、今までに県内外、シアトル、ハワイ、フィリピンと、海外でも公演を行ってきたそうです。

ここの太鼓の中に登場する獅子舞の獅子が、なんとも唯一無二。以下うるま市10周年イベントでのうるま天龍太鼓 Festaの動画の3分40秒あたりからご覧くださいませ。

青い。あまりに青い。この青さがまさにスラィリー的。私たちが普段目にする獅子舞とはあまりにも違うと思うかもしれませんが、これも獅子舞です。カワイイです。

ちまみに、この獅子舞は沖縄こどもの国(沖縄県沖縄市)で毎年開催される「ンマハラシー(琉球競馬)」にも登場しています。以下の写真を沖縄こどもの国公式サイトから引用させていただきます。

なお、この「ンマハラシー」とは、琉球王朝から戦前までの約300年間もの間、沖縄で行われていた競馬で、「ンマハラシー」とは、ウマを飼っている農民の間で行われていた遊びから発展したと言われており、ウマの走る速さだけではなく、走る美しさも同時に競い合う沖縄独自の競馬などだそうです(沖縄こどもの国公式サイト参照)。

このンマハラシーを復活させたのが、沖縄こどもの国。戦後から70年ぶりの復活でした。獅子舞も良いですが、個人的にはこのンマハラシーもオススメです★ちなみに今年は2月11日に開催されておりました。

それにしても、われながら、野球を見ながら獅子舞を思い出すあたり、自分らしいです…(苦笑)

それにしても青い(白もかわいい)。沖縄こどもの国公式ブログより。

2人立ちの獅子舞と1人立ちの獅子舞があります。沖縄こどもの国公式ブログより。

関連する投稿


【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

【追悼・吉田義男監督】1985年阪神日本一の立役者!"移籍組" が活躍した日本シリーズ!

2025年2月、阪神タイガースで二度の監督を務めた吉田義男氏が亡くなりました。その吉田監督の功績といえば、1985年、球団史上初の日本一。バース・掛布・岡田ばかりが注目される年ですが、日本シリーズでは、阪神への "移籍組" が彼らと同等以上に活躍しました。シリーズを牽引したとも言える "移籍組" の活躍を振り返ります。


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


【1985年・阪神】完投できない先発陣なのに優勝!? 強力な打撃陣と安定のリリーフ陣

【1985年・阪神】完投できない先発陣なのに優勝!? 強力な打撃陣と安定のリリーフ陣

2023年、18年ぶりのリーグ優勝を果たした阪神タイガース。防御率2.66の投手陣は、優勝への大きな原動力でした。一方、同じ優勝でも、1985年優勝時の防御率はなんと4.16。しかも、先発投手の完投試合数は15試合で、リーグ最下位でした。そんな先発陣を支えたのは!? 当時の投手陣を振り返ります。


【外木場義郎】ノーヒットノーラン3回!ミスターパーフェクト!広島初優勝にも貢献!

【外木場義郎】ノーヒットノーラン3回!ミスターパーフェクト!広島初優勝にも貢献!

1975年に優勝するまで万年Bクラスの弱小チームだった広島。唯一Aクラスだったのが1968年で、その年史上10人目の完全試合を果たしたのが外木場義郎投手でした。ノーヒットノーランを3度も記録し、その後、チームの初優勝に最も貢献したエース。外木場投手の記録を振り返ります。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。