路面電車運転のチャンス! 京都市がチンチン電車のための寄付を募集。あの鐘を鳴らすのはあなただ!

路面電車運転のチャンス! 京都市がチンチン電車のための寄付を募集。あの鐘を鳴らすのはあなただ!

明治改元から150年、京都市が「明治150年・奇跡のプロジェクト」と名付けて様々な企画をたちあげている。そのなかで京都市建設局みどり政策推進室は、京都名物「チンチン電車」を再生するための寄付を募集。お礼として補修の際の工場見学やチンチン電車の〝運転体験〟が用意されている。


カイジくんが本当に乗りたいのは……

路面(こっち)……これの鐘をチンして……チンチンと鳴らしてさ……

京都の市街を走(や)りたい……! だろ……?

京都市が〝チンチン電車〟再生のための寄付を募集

 明治改元150周年を記念して「明治150年・奇跡のプロジェクト」を展開している京都市。
 その一画として、京都市建設局みどり政策推進室が《チンチン電車を再生するための寄付》の募集を行っている。

 募集期間は2018年8月1日から9月30日まで。

京都市:梅小路公園のチンチン電車再生に向けて,皆様からの寄付による御協力をお願いします!

【皆でチンチン電車を再生しよう!!】応援プロジェクトの詳細-helture

プロジェクトに込められた「明治産業遺産を子や孫に受け継ぎたい」という思い

 幕末の動乱と首都の変更――明治は〈京都にとって都市衰退の危機に直面した試練の時代〉でもあった。
 そのなかで〈日本初の一般営業の電車〉であり〈日本初の路面電車〉でもある《京都市電》の開業は都市の将来を担うプロジェクトでもあったのだろう。
 京都を走るチンチン電車は〈京都のシンボル的存在〉とも言われている。

 チンチン電車は1978年に一度廃止されているが、1995年に復活。それから今日に至るまで、通算にして100年以上の歴史を持つ京都市電は現在も走り続けている――のだが、車両の老朽化が激しく、このままでは明治産業遺産を失うことにもなりかねない、という現実的な問題も。

 今回の寄付募集にはそんな事情があるようだ。
 集められた寄付は車両の点検と修理、車輪の交換などに使用される予定。〈往年の姿への再生〉が目標とされている。

「えっ 今日は電車運転していいのか!!」

ファン必見! リターンには《修繕工場見学》に《電車の運転体験》も

 今回の寄付募集にはリターンも用意されている。京都市が〈この機会でしか手に入れられない魅力的なリターン〉と太鼓判を押すラインナップをご紹介しよう。

寄付額10万円以上

・チンチン電車の運転体験(先着10名様)

 または

・補修の際の工場見学(先着50名様)

寄付額5万円以上10万円未満

・【限定!】オリジナルクリアファイル 2枚1組

 および

・チンチン電車のレールを使った「市電レール文鎮」1個

文鎮

 こちらのアイテム、文鎮として使う他に〝吊り下げて叩く〟という利用方法もあるらしい。良い音が鳴るそうだが。

寄付額1万円以上5万円未満

・【限定!】オリジナルクリアファイル 2枚1組

オリジナルクリアファイル

 こちらは京都市交通局の《地下鉄・市営バス応援キャラクター》の太秦萌(うずまさ もえ)さんとのコラボレーション。
 彼女は近頃リニューアルされて「よりかわいくなった」と注目されているとのこと。

《ワンストップ特例制度》の活用が可能

 所得税などの控除を申請できる《ワンストップ特例制度》。ふるさと納税などで見かけるシステムだが、今回の企画でも同じようにこの制度が利用できる。

お申込み・お問合せ先

10万円未満の寄付(オリジナルクリアファイル、市電レール文鎮)

お申込み先:建設局みどり政策推進室

TEL:075-741-8600

FAX:075-212-8704

※寄付金額、郵便番号、住所、氏名、連絡先をご記載ください


HP:http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000240629.html
※あるいは「京都市建設局みどり政策推進室」で検索

10万円以上の寄付(運転体験、修繕工場見学)

お申込み先:京都いつでもコール

TEL:075-661-3755

FAX:075-661-5855

※ご希望の特典、郵便番号、住所、氏名、連絡先をご記載ください

HP:http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
※あるいは「京都いつでもコール」で検索

関連する投稿


西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西日本鉄道が、貝塚線で運用中の600形の一部車両を大牟田線(現:天神大牟田線)在籍時の「アイスグリーン」に復刻塗装し、7月19日より運行を開始することを発表しました。


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenより、書籍『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が現在好評発売中となっています。価格は1980円(税込)。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。