昔はCoCo壱番屋より有名だった!?『牛友チェーン』なんて覚えているかな・・・

昔はCoCo壱番屋より有名だった!?『牛友チェーン』なんて覚えているかな・・・

1970年代後半~1980年代始めに東京近郊で勢力を伸ばしていたカレーチェーン店の『牛友チェーン』。小中学校の時は友達と飯となると、大体『牛友チェーン』のカレーでした、懐かしく思いまとめてみました。


始めに・・・

冒頭にCoCo壱番屋より有名だった!!と書きましたが、正確には当時、関東でも東京近郊では、が正しいかもしれません。(愛知県発祥のCoCo壱番屋は当時、まだ東京にほぼ無かったので)

また、かなり昔の事なので、記憶が曖昧な中、おバカな記憶を頼りに書いています、更に『牛友チェーン』自体は現在絶滅したと言われている為ほとんど情報も無いので、記憶違いなどあるかもしれません、その辺はご了承ください。

牛友チェーンとは

70年代後半~80年代始めに東京近郊、特に山手線の内側エリヤや中央線の中野近辺、西武線の練馬近辺、学芸大学など都内各地にあった有名だったカレーチェーン店の事です。(正確にはカレーメインで牛丼や焼きそば、なんかもあったと思います)
多分40代以下の方は「牛友チェーン」の存在も知らないかもしれません?

そんなに美味しかったの?

※画像はイメージです。牛友チェーンのものではありません。

う~ん、私の記憶では味は普通?で具が入って無くて、ライスとカレーのルーにゆで卵が乗っかっていただけだと思います。(ゆで卵はトッピングだったのか普通に付きなのかも覚えていません)

また当時からカレーと牛丼のあいがけ、なんていうのもありました。更に+焼きそばなんかも有ったような・・・

とにかくコスパ

値段と量が、とにかく印象的でした。
始めの頃はカレー(小)が130円(戦後初期なのか?)でそこそこ量もあり、更に大盛りになると普通の3倍位で直径60㎝位の皿に盛られた特大サイズのカレーが出て来ます。大盛りでも、確か270円くらいだったと思います。

友達同士がメイン

小学生の高学年から中学生になると、親とではなく、友達同士で食事などのに行くことに憧れ、なんか大人の階段を登っている気がしました。
ただ小中学生の時はお金がない、そんな時よく通ったのが牛友チェーンです。
なんせ小学生時代の駄菓子屋通いから、いきなりマックなどのファストフード店にステップアップなど皆、無理で当時、300円も出せば大盛りカレーが食べれる牛友チェーンが丁度良かったのかもしれません。
又、今思えば、よくあんなデカい大盛りカレーを完食出来たと思います。(ただ横から見ると薄い上げ底的な・・・)懐かし~

行きつけ

私が通っていたのは実家の近くの中野店か阿佐ヶ谷店でした。
因みに阿佐ヶ谷店は駅の高架下の高円寺よりに、今は無きゴールド街というのがあり、その中の二階に有りました。

実家を離れ大人になって1度牛友チェーンが懐かしくなり行った事がありますが、その時には既に無くなっていました。
今ではゴールド街自体有りません。寂しい・・・

名前を変えて

無くなった!となると余計に気になり
牛友チェーンを色々と調べてみると、10年ぐらい前までは学芸大学にも有り、チェーンがはずれ牛友→牛勇→牛ゆうと名を変えて存続していたそうですが、現在は無くなった様です。残念!

O'TAQE's Workshop Blog ver.:牛ゆう@学芸大学 - livedoor Blog(ブログ)

牛友チェーンの生き残りが、ありました!

名前は「牛八」になってるそうですが牛友チェーンの流れを引き継いでいる店が大井町にある様ですね。
なんと、お皿は、あの牛友チェーンのものを使用しているそうです。
私も機会があれば行ってみたいのですが、なかなか・・・
下に食べログを見つけたので貼っておきます。

牛八 (ギュウハチ) - 大井町/カレーライス [食べログ]

さらにさらに

こちらの牛八さんの大森店が平成30年3月3月26日にオープンしたようです。
お近くの方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

牛八 大森店 - 大森/カレーライス [食べログ]

とんねるずのきたなシュラン

因みにこちらの牛八さん、とんねるずのきたなシュランで☆1つ取ってるようですね。

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
皆さんにも思い出のお店や懐かしい場所などがあると思います、それが無くなると淋しいものですね。
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

昔は、すき家や松屋よりも『吉牛』と並んで有名だった『養老牛丼』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代始め頃までは東京の下町の駄菓子屋の定番メニュー『もんじゃ焼き』!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


1970年、76歳で「史上最高齢の新人歌手」になった左卜全さんは、満身創痍で舞台に立つ魂の役者だった

1970年、76歳で「史上最高齢の新人歌手」になった左卜全さんは、満身創痍で舞台に立つ魂の役者だった

まさに変人中の変人のようなイメージの強い左卜全さん。自分芸は土壇場まで追い詰められた時に絞り出すように出てきたものだと言い、芸の世界に入ってからは毎日が死以上の苦しみだったと回想しています。


「神田カレーグランプリ 2023」が「北斗の拳」とコラボ!!各店舗先着 500 名に限定の北斗の拳キャラクターカードをプレゼント

「神田カレーグランプリ 2023」が「北斗の拳」とコラボ!!各店舗先着 500 名に限定の北斗の拳キャラクターカードをプレゼント

「神田カレーグランプリ 2023」は、「北斗の拳 40 周年」という記念すべきタイミングと重なり、参加カレー店、スタンプラリー参加スポットを「北斗の拳×神田カレーグランプリ」がジャックします。


【イケメン揃い!?】1970年代前半に仮面ライダーを務めた俳優たち

【イケメン揃い!?】1970年代前半に仮面ライダーを務めた俳優たち

現在の仮面ライダーは若手俳優の登竜門となっているので、イケメン揃いですよね。昭和の子供たちが夢中になった、1970年代の仮面ライダー俳優さんもイケメン揃いだったのか気になります。そこで今回は1970年代前半に仮面ライダーを務めた俳優さんを調査してみました。


めっちゃカッコいい!ロバートワグナー主演の「スパイのライセンス」を見ましたか?

めっちゃカッコいい!ロバートワグナー主演の「スパイのライセンス」を見ましたか?

「スパイのライセンス」は、1968年から放映されたロバート・ワグナー主演のテレビドラマです。放送は1970年まで続き、日本での放送は「プロ・スパイ」という題名で始まりましたが、1970年から1971年にかけて「スパイのライセンス」として放送されました。


映画「ひまわり」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「ひまわり」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『ひまわり』は、1970年公開のイタリア・フランス・ソビエト連邦・アメリカの合作映画。監督ヴィットリオ・デ・シーカ、音楽ヘンリー・マンシーニ。マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。