フォークシンガーと呼ばれていた70年代の「泉谷しげる」は、とてもロックの香りがするんです。

フォークシンガーと呼ばれていた70年代の「泉谷しげる」は、とてもロックの香りがするんです。

1971年にギターの弾き語りというスタイルでデビューした泉谷しげる。スタイルこそフォークですが、何故かロックを感じさせます。俳優としても活躍している泉谷しげる ですが、やっぱり歌っているときが最高にカッコいいのです。


泉谷しげる登場

泉谷しげる がシーンに登場したのは1971年。デビュー・アルバムにしてライブ・アルバムの「泉谷しげる登場」でした。まぁ、まさに登場したわけです。
もしかすると若い人には役者のイメージが強いのかもしれませんが、当時は勿論バリバリの歌手。フォークシンガーとしてくくられることが多かったですね。

泉谷しげる登場

ファースト・シングルは「泉谷しげる登場」から1ヶ月遅れで発売された「帰り道」です。まぁ、なんというか、日本のフォークですね。貧しい若者の歌。現在ではなかなかこの種の曲を聴くことは出来ません。

現在でも大活躍している泉谷しげる ですが、音楽的なピークとなるとやはり70年代となるでしょう。毒と共にロックテイストをたっぷり含んだ泉谷しげる独特のフォークソングを振り返ります!

春夏秋冬

デビュー曲「帰り道」から4ヶ月後、早くもアルバム「春夏秋冬」がリリースされます。最初のスタジオ録音アルバムですが、プロデュースは加藤和彦が務めています。

A-1. 地球がとっても青いから
A-2. ねどこのせれなあで
A-3. 狂走曲21番
A-4. 黒いカバン
A-5. 鏡の前のつぶやき
A-6. 帰り道
B-1. 春夏秋冬
B-2. 街はぱれえど
B-3. 化粧室
B-4. 君の席
B-5. 出船
B-6. 行きずりのブルース
B-7. きせつはずれ

春夏秋冬

アルバムにはデビュー曲の「帰り道」や話題となった「黒いカバン」(これはコミック・ソングといってもいいでしょうね)などが収められていますが、白眉となるのは何と言ってもタイトルチューンの「春夏秋冬」ですね。

1.春夏秋冬
2.ひねくれ子守唄

春夏秋冬

シングルの「春夏秋冬」はライブ音源です。スタジオ録音も良いですが、ライブはやっぱり臨場感があっていいですね。

このシングルは、オムニバス・ライブアルバム「野音 唄の市」に収録されているバージョンが使われています。

光と影

1972年11月に2枚目のスタジオアルバム「地球はお祭り騒ぎ」がリリースされます。

1. つなひき
2. 息ぬき
3. 初恋純情篇
4. 街からはなれられない
5. よせてはかえす
6. 巨人はゆりかごで眠る
7. 陽が沈むころに
8. 久しぶりです
9. ヒマ人クラブ
10. ほら吹きひとつ
11. 大通りを横切って
12. 終わりをつげる

地球はお祭りさわぎ

「地球はお祭り騒ぎ」には、「巨人はゆりかごで眠る」や「大通りを横切って」などの代表曲が収録されていますが、このアルバムからはシングル・カットはされていません。

「春夏秋冬」に次ぐシングルは翌年11月リリースの「春のからっ風」です。

1.春のからっ
2.おー脳

春のからっ風

「春夏秋冬」と同じタイプの曲です。もしかすると、2匹目のどじょうを狙ってレコード会社からの要望があったのかもしれませんね。
しかし、それがどうしたと言わんばかりの良い歌です。

「春のからっ風」は、アルバム「光と影」に収録されています。
このアルバムのプロデュースは再び加藤和彦で、彼が当時結成していたサディスティック・ミカ・バンドが録音に参加しています。

1 君の便りは南風  
2 無限大食  
3 おー脳  
4 ともだちどうし 
5 里帰り 
6 ひとりあるき 
7 老人革命の唄  
8 ブルースを唄わないで 
9 のすたるじあ
10 国旗はためく下に
11 春のからっ風

光と影

フォークシンガーといいながらも、音はロック。しかも、加藤和彦の意向なのでしょうが、アルバムではレゲエまでも披露しているんですよ。

黄金狂時代

1974年10月、ロックテイストを前面に押し出した傑作アルバム「黄金狂時代」がリリースされます。バックを務めたのは「イエロー」と「ラストショウ」。
曲によってふたつのバンドが使い分けされていますが、アルバムを通して聴いても違和感はありません。

1. 眠れない夜
2. A HA HA HA
3. 暗闇街丑松通
4. 火の鳥
5. 溶岩道路ラグ
6. 摩天楼
7. 遥かなる人
8. Dのロック
9. 人情夜曲
10. 懐かしい人
11. 明日のヒマ人
12. 北の詩人

黄金狂時代

このアルバムからシングルカットされたのが「眠れない夜」です。4枚目のシングルにして遂にロック。それも極上のロックを演ってくれました!

1.眠れない夜
2.乱・乱・乱

眠れない夜

この曲でバックを担当しているのはイエローです。
イエローのドラムスはジョニー吉長で、後にChar、加部正義とともにバンド「ジョニー・ルイス&チャー(その後にピンククラウドと改名)」として活躍することになります。

う~ん、流石にドラムス、カッコイイですね!

家族

1975年6月 に、小室等、井上陽水、吉田拓郎、泉谷しげる の4人はフォーライフというレコード会社を設立し世間を驚かせます。その第1弾アルバムが「ライブ!!泉谷-王様たちの夜-」でした。
そして1975年8月には5枚目のシングル「寒い国から来た手紙」をリリース。

1.寒い国から来た手紙
2.1/2ブルース

寒い国から来た手紙

「春夏秋冬」や「春のからっ風」のような感じの曲です。

ロック路線の曲を出してほしかったと思わないでもありませんが、「眠れない夜」の後ですし、新レコード会社としてはヒットさせなければならないという事情などもあったのでしょう。手堅い一曲といった感じでしょうか。
通算5枚目のスタジオ・アルバムもこの流れを感じさせます。

1. 野良犬
2. 紅の翼
3. 街角
4. 少年A
5. 超人
6. 愛夢
7. 彼と彼女
8. 行きずりの男
9. 夜間航路
10. 哀願情歌
11. 12月22日(ライヴ)
12. 家族

家族

しかし、アルバム「家族」は素晴らしい出来栄えです。1曲目の「野良犬」からしてロックを感じさせるフォークという泉谷しげる の真骨頂がよく出ています。
シングル・カットされたのは「彼と彼女」。しっとりとした曲ですが、曲調、詩の内容共に「春夏秋冬」などとは明らかに違い、新境地を感じさせます。

1.彼と彼女
2.紅の翼

彼と彼女

「家族」は、泉谷しげる の音楽のピークを示すアルバムと言っていいのかもしれません。少なくとも、それまでのキャリアを総括するアルバムと言えるでしょう。素晴らしいです。
次のアルバムは問題作「光石の巨人」で、以降フォーク・ソングからロックへと大きく舵を切り、泉谷しげる は80年代へと向かうことになります。

関連する投稿


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

1994年に「19回目のクリスマスはちょっと違う」でデビューした須賀響子さん。僅か3年の1997年に芸能界を引退されました。懐かしく思いまとめてみました。


北山修、紙ふうせん、トワ・エ・モワ、岡崎友紀…ライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が開催決定!!

北山修、紙ふうせん、トワ・エ・モワ、岡崎友紀…ライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が開催決定!!

⼤阪・オリックス劇場でライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が2025年3⽉3⽇に開催されます。このたび、同ライブにヴォーカルグループ・LE VELVETS(ル ヴェルヴェッツ)の参加が決定しました。


奥田民生、田島貴男らが参加!歌謡ポップスチャンネルで『加藤和彦 トリビュートコンサート』の模様がテレビ初独占放送!!

奥田民生、田島貴男らが参加!歌謡ポップスチャンネルで『加藤和彦 トリビュートコンサート』の模様がテレビ初独占放送!!

歌謡ポップスチャンネルにて、2024年7月15日にBunkamuraオーチャードホールで開催された『加藤和彦 トリビュートコンサート』の模様がテレビ初独占放送されます。


【訃報】チューリップのオリジナルメンバー・吉田彰さん死去。「心の旅」「青春の影」「サボテンの花」など

【訃報】チューリップのオリジナルメンバー・吉田彰さん死去。「心の旅」「青春の影」「サボテンの花」など

音楽グループ・チューリップの元メンバーでベーシストの吉田彰(よしだ あきら)さんが16日、亡くなっていたことが明らかとなりました。75歳でした。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。