70年代のブライアン・デ・パルマ監督作品はカルトの宝庫。

70年代のブライアン・デ・パルマ監督作品はカルトの宝庫。

今や巨匠となったブライアン・デ・パルマ監督ですが、70年代の作品はどれも下世話でミステリアス。故にカルト。無条件に面白いのですが謎解きがあったり、どんでん返しがあったりで詳しく内容を言えないところが歯がゆいなぁ。


ブライアン・デ・パルマ

ブライアン・デ・パルマといえば、トム・クルーズ主演の「ミッション:インポッシブル」やアカデミーをはじめ数々の賞に輝いた「アンタッチャブル」などで知られている映画監督で、今では既に巨匠といってよい存在。

本名:Brian Russell DePalma
生年月日:1940年9月11日
出生地:アメリカ合衆国 ニュージャージー州ニューアーク

ブライアン・デ・パルマ監督

しかし、それは80年代以降の話です。70年代のブライアン・デ・パルマはちょっと違います。いえ、随分違います。マニア心をくすぐる70年代のブライアン・デ・パルマ作品は最高です!

悪魔のシスター

ブライアン・デ・パルマは1960年から作品を撮り始め、最初に注目を集めたのが1968年の「ブルーマンハッタン」です。この作品は第19回ベルリン国際映画祭銀熊賞を受賞し、1970年には続編が作られています。苦節10年。やっと実を結んだわけです。そして、ここからブライアン・デ・パルマ栄光の70年代が始まります。

日本未公開の1972年作品「Get to Know Your Rabbit」に次いで1973年に公開された「悪魔のシスター」。これが華麗なる幕開けですね。

監督・脚本:ブライアン・デ・パルマ
製作:エドワード・R・プレスマン
脚本:ルイザ・ローズ
撮影:グレゴリー・サンダー
音楽:バーナード・ハーマン
出演:マーゴット・キダー、ジェニファー・ソルト、チャールズ・ダーニング

悪魔のシスター

原題は「シスター」。「悪魔の」は付きません。タイトルだけを見るとオカルト映画のような感じですが、オカルトよりもたちが悪いと言いますか、コワイです。

内容はネタバレしてしまうと魅力半減、面白さ半減ですので控えますが、ブライアン・デ・パルマ作品の特徴が出ている。つまりこの時点で既に作家として完成されていることに驚かされます。

映像の魔術師とも言われるブライアン・デ・パルマのカメラワーク。大きな特徴として、①スクリプトスクリーン(画面が中央で割れて別々の映像が流れる)、②極端なスローモーション、③長まわしがあります。そして作品テーマとしては、二重人格(人格の分裂ですかね)。それらの要素が既に顔を出しています。
日本においてはリアルタイムでブライアン・デ・パルマ作品を観ることが出来たのは本作が最初になるかと思いますが、この感覚に驚いたことでしょう。

ファントム・オブ・パラダイス

人によってはブライアン・デ・パルマの最高傑作は本作である!と言いきる人多数の「ファントム・オブ・パラダイス」。1974年の公開です。
漫画「ベルセルク」ファンであれば、主人公のコスチュームに見覚えがあるはずです。そう、あれです。また、映画の中には「ジューシーフルーツ」というバンドがでてきます。日本にも同名のバンドがいましたよね。そう、あれです。
日本だけではなく、そして各方面に大きな影響を与えている映画ですね。

監督・脚本:ブライアン・デ・パルマ
製作:エドワード・R・プレスマン
撮影:ラリー・パイザー
美術:ジャック・フィスク
出演:ポール・ウィリアムズ、ウィリアム・フィンレイ、ジェシカ・ハーパー、ジョージ・メモリー

ファントム・オブ・パラダイス

ヒッチコック作品をはじめ様々な作品のオマージュといますか、引用を多用することでも知られているブライアン・デ・パルマ。「ファントム・オブ・パラダイス」でも「オペラ座の怪人」「ファウスト」「ノートルダムのせむし男」などの古典作品からアイデアがとられています。
元になった作品と比べるのもまたブライアン・デ・パルマ作品の醍醐味のひとつなんですよね。

さて、肝心の内容ですが、上記の引用からでは恐ろしいほどに面白さが伝わらないかと思います。いえ、大雑把に言えば内容はその通りで間違いはないのですが、これを読んだだけでは全く観る気がしないですよね?お気持ちは痛いほど分かります。

詳細を記すればネタバレとなるし、観る気は起きなくても、もう、これは実際に観てもらうしかありません。映像の魔術師ですからね。言葉には出来ないのです!

愛のメモリー

ブライアン・デ・パルマのヒッチコック好きはよく知られています。ヒッチコック愛でいっぱいの映画が1976年に公開された「愛のメモリー」です。
日本で「愛のメモリー」といえば、それはもちろん松崎しげる。あの歌声が頭の中いっぱいにかけまわりますが、当然ながら映画とはまったく関係ありません。
そもそも原題は「Obsession」。強迫観念と訳されます。映画のタイトルとしては弱いようにも感じますが、グッとヒッチコック感がでますねぇ。

監督:ブライアン・デ・パルマ
出演:クリフ・ロバートソン, ジュヌヴィエーヴ・ビジョルド, ジョン・リスゴー

愛のメモリー

物語は1959年、主人公の妻と娘が誘拐され犯人が逃走中に自動車事故を起こし一緒に乗っていた妻子は死んだと警察から聞かされます。
それから16年後の1975年、主人公は共同経営者とイタリアのフィレンツェを訪れた際、死んだ妻とそっくりの女性に出会います。2人は惹かれあい結婚を決意するのですが、また女性が誘拐されてしまうのです。ふたつの誘拐事件の裏には何があるのか?という実にアルフレッド・ヒッチコック監督の「めまい」を感じさせる内容です。

キャリー

さぁ、「キャリー」ですね。センセーショナルを巻き起こし世界的に大ヒットしました。原作が人気作家のスティーヴン・キングで、その同名小説の映画化ということも商業的成功の要因でしょう。

監督:ブライアン・デ・パルマ
脚本:ローレンス・D・コーエン
原作:スティーヴン・キング
製作:ポール・モナシュ、ブライアン・デ・パルマ
出演者:シシー・スペイセク、パイパー・ローリー
音楽:ピノ・ドナッジオ
撮影:マリオ・トッシ
編集:ポール・ハーシュ

キャリー

この映画はブライアン・デ・パルマの手腕もさることながら、キャリーを演じたシシー・スペイセクとその母親役のパイパー・ローリーの演技が圧倒的です。(二人ともアカデミー賞にノミネート)
また、本作はジョン・トラボルタの本格的な映画デビュー作でもあります。

「キャリー」は、1999年に続編「キャリー2(監督はカット・シーア)」が作られ、2013年にはキンバリー・ピアース監督によってリメイクされています。

殺しのドレス

70年代最後を飾る傑作「殺しのドレス」は、またしても内容をお伝えすることが出来ません。アルフレッド・ヒッチコック監督のこれまた名作「サイコ」へのオマージュだからです。こう言えばお分かりいただけるでしょうか?そもそも「サイコ」をご存じでなければ分かりようがありませんよね。
それではまたしてもこう言うしかありませんね。観る気は起きなくても、もう、これは実際に観てもらうしかありません。

製作: ジョージ・リットー
監督・脚本: ブライアン・デ・パルマ
撮影: ラルフ・ボード
編集: ジェラルド・B.グリーンバーグ
音楽: ピノ・ドナッジオ
出演: マイケル・ケイン、ナンシー・アレン、アンジー・ディキンソン

殺しのドレス

それにしても「殺しのドレス」とは、なんと美しいタイトルなのでしょう。原題も「Dressed to Kill」ですからバッチリです。

この後ブライアン・デ・パルマと結婚することになるマドンナ役のナンシー・アレンが美しく魅力的です。
しかし、ある日ブライアン・デ・パルマが自宅にもどると不倫現場に出くわしあえなく離婚。ブライアン・デ・パルマは相当ショックだったことでしょう。
その不倫の模様をそのまま再現したシーンから始まるのが1984年の作品「ボディ・ダブル」です。そして翌年の「アンタッチャブル 」へとつながり大監督への道を歩みだすのです。
ブライアン・デ・パルマ、ただでは起きない男なのです!

関連する投稿


中森明菜主演の幻のサスペンスドラマ!「悪女A・B」「悪女Ⅱサンテミリオン殺人事件」がCSで初放送!!

中森明菜主演の幻のサスペンスドラマ!「悪女A・B」「悪女Ⅱサンテミリオン殺人事件」がCSで初放送!!

CS「ホームドラマチャンネル」にて、女優・歌手の中森明菜が“悪女”を演じた90年代のサスペンスドラマ2作品「悪女A・B」「悪女Ⅱサンテミリオン殺人事件」が、当時の放送以来約30年ぶりに放送されます。


独創的な演出が新しかった!堤幸彦さん演出のドラマ

独創的な演出が新しかった!堤幸彦さん演出のドラマ

テレビドラマで脚本家が注目されることはあっても、演出家が注目されるのは珍しいと思います。堤幸彦さんは斬新な演出で注目を集めました。堤幸彦さん演出のドラマをまとめます。


西村京太郎さん作「十津川警部シリーズ」で十津川警部を演じた俳優たち!

西村京太郎さん作「十津川警部シリーズ」で十津川警部を演じた俳優たち!

2時間サスペンスでおなじみの「十津川警部」。西村京太郎さんの作品によく登場していて多くの俳優さんが演じてきました。十津川警部を演じた俳優さんたちと、十津川警部本人についてまとめてみました。


ミステリー界の女王・山村美紗さん原作のサスペンスドラマの人気シリーズは?

ミステリー界の女王・山村美紗さん原作のサスペンスドラマの人気シリーズは?

山村美紗さんといえば、京都を舞台にしたミステリー小説で有名ですよね。ドラマ化されている作品も多数。今回はドラマ化された人気シリーズを振り返ってみました。


いつの間にか消滅!昔はたくさんあった2時間ドラマ枠!

いつの間にか消滅!昔はたくさんあった2時間ドラマ枠!

火サスや土曜ワイドなど、昔は2時間ぶち抜けのドラマ枠が多かったですよね。サスペンスドラマが多いですが、サスペンス以外も放送されていました。ですが今は地上波で毎週2時間ドラマを放送する枠はないです。映画の枠もないくらいですよね。かつての2時間ドラマ枠を振り返ってみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。