EPIC・ソニー黄金時代を築き上げた【小坂洋二】がプロデュースしたアーティスト達

EPIC・ソニー黄金時代を築き上げた【小坂洋二】がプロデュースしたアーティスト達

80年代にEPIC・ソニーの黄金時代を築き上げた名プロデューサー小坂洋二さんが手がけたアーティスト達。その数々の有名なアーティスト達を代表曲と共に振り返りたいと思います。


小坂洋二とは

小坂洋二さんとは、兵庫県神戸市出身の音楽プロデューサーです。
渡辺プロダクション時代には、布施明さんや大塚博堂さんのマネジャーを務め、大塚博堂さんの「めぐり逢い紡いで」など、多くの作品にて「るい」の名義で作詞を手がけました。

その後、1978年にEPIC・ソニーが設立した時にレーベルプロデューサーとしてスカウトされ移籍します。
翌年の春には、当時別の仕事をしていた佐野元春さんの才能をいち早く見抜き、翌々年である1980年にデビューさせることに成功します。それからも快進撃は続き、TM NETWORK、渡辺美里さんなど、時代を先駆けたアーティスト達のプロデュースを手掛け、EPIC・ソニーの黄金期を築き上げました。

2000年に長年席を置いていたEPIC・ソニーを退社しています。
現在は株式会社Palm Beach代表取締役社長となり、現在の音楽シーンで活躍するアーティストのプロデュースをしているとのこと。

EPIC・ソニーとは

1968年に設立されたCBS・ソニーで、71年にレーベルとして誕生します。
その後、ロック・ポップスで独自の道を探るべくして株式会社としてのEPIC・ソニーが誕生しました。

「テレビはないものと思え」を合言葉に、マイケル・ジャクソンのスリラーのMVからインスピレーションを受け、自身が抱えるアーティスト達のMVを製作。この試みは日本では先駆けであり、テレビをつけなければ音楽が聴けないという当たり前の環境に、真っ向からアンチテーゼをした現在の音楽業界における雄でもあります。

EPIC・ソニーによるエレクトロ・ポップサウンドは、まさに時代の先駆けであり、更にはロックやポップに至るまで、幅広いジャンルを手掛けた上で融合させたサウンドは、現在の音楽シーンに至っても、その影響力は計り知れないものだと思います。

尚、EPIC・ソニーは現在EPIC・レコード・ジャパンとなり、【いきものがかり】や【宇多田ヒカル】【鈴木雅之】など、最先端のサウンドを繰り広げる多くのアーティストを抱えています。

【小坂洋二】がプロデュースしたアーティスト達

小坂洋二さんがプロデュースを手掛けたそうそうたるアーティスト達。
そのアーティスト達をデビューの時系列で見ていきたいと思います。

1980年デビュー 佐野元春

佐野元春さんは、デビュー前はエフエム東京でフリーのプロデューサーをやっていました。その時に小坂洋二さんがデモテープを聴き、その詞と曲、そして声が好みだったので、デモを聴いたその日の内に佐野元春さんに電話したそうです。
小坂洋二さん曰く、佐野元春さんはとにかくセルフプロデュースの能力に長けていたそうです。

代表曲 「SOME DAY」

作詞・作曲・編曲:佐野元春
Strings編曲:大村雅朗

1981年の発売当初はヒットしなかったものの、翌年に発売した同名のアルバムが大ヒットとなり、この曲も広く知れ渡る様になりました。

一時期ライブでは封印されていた時期があったのですが、現在は歌われる様になっています。

1990年代には『CREA』誌の音楽特集で歴代2位にランクされました。

現在でも根強い人気を誇る佐野元春さんの代表曲です。

1984年デビュー TM NETWORK

TM NETWORKとして売れる前に、小室哲也さんが渡辺美里さんの楽曲「My Revolution」を作曲したことで脚光を浴びることになります。
デビューして3年間は売れなかったTM NETWORKですが、EPIC・ソニーにデモテープを持ち込んだ当初から、小室哲也さんはグラミー賞を狙っていると言っていたそうです。

その後、TM NETWORKのテクノロジーを駆使したエレクトロポップサウンドは80年代の音楽シーンを牽引し、小室哲哉さんのその勢いは90年代の音楽シーンを作り上げることになります。

代表曲「Get Wild」

作詞:小室みつ子
作曲・編曲:小室哲哉

テレビアニメ『シティーハンター』のエンディングテーマになったことから、爆発的なヒットとなり、TM NETWORKの代表曲となりました。

皮肉にもテレビからの脱却を図ったEPIC・ソニーでしたが、この曲はテレビのおかげで売れることになりました。
しかし、テレビの魔力は歌番組からタイアップへの移り変わっており、この頃から権利の時代へと移り変わっていくのでした。

1985年デビュー 渡辺美里

渡辺美里さんはもともとミスセブンティーンコンテストの出身者で、その時に最優秀歌唱賞を受賞しました。この受賞がきっかけでEPIC・ソニーへと話が行き、小坂洋二さんがプロデュースすることになります。

ちなみに、渡辺美里さんの歌詞には、小坂洋二さんの人生観や青春観も詰まっているようです。

代表曲「My Revolution」

作詞:川村真澄
作曲:小室哲哉
編曲:大村雅朗

この曲のスマッシュヒットは、勿論渡辺美里さんの歌唱力が大きいのですが、作曲した小室哲哉さんの功績はかなりのものだったと思います。
この当時はまだ無名に近かった小室哲哉さんが、この曲にどれだけかけていたのか、その情熱の熱量が伝わってくる曲でした。

今でもイントロを聴くと目頭が熱くなります。そんな名曲だと思います。

1986年デビュー 岡村靖幸

岡村靖幸さんは10代の頃から渡辺美里さんのレコーディング現場に来ており、大型のラジカセを鳴らしながら、いつでもどこでも踊っていたそうです。
一見不良の様な感じに見受けられるところがあったそうですが、話してみると文学的で面白かったと小坂洋二さんが語っています。

代表曲「だいすき」

作詞・作曲・編曲:岡村靖幸

この曲はホンダの『NEW today』CF曲に起用されたのですが、CMで使用されたものとはアレンジが異なりました。
他にも多くの楽曲をお持ちの岡村靖幸さんですが、やっぱり「だいすき」が代表曲かなぁと思いました。

岡村靖幸さんは小坂洋二さんに最も可愛がられた方なのかもしれません。
小坂洋二さんが岡村靖幸さんをニューヨークに連れて行ったら、黒人の方と一緒に踊り始めたというエピソードもあるそうです。岡村靖幸さんはその黒人の方よりダンスが上手かったそうですよ!

小坂洋二さんがプロデュースしたアーティストをまとめてみて

まさにそうそうたる顔ぶれだったと思います。
特に80年代を牽引した実力派アーティストばかりでしたね!
また、90年代の小室哲哉さんの活躍の元となったのは、小坂洋二さんがプロデュースした時代があったからということが判りました。

小坂洋二さんが音楽シーンに与えてきた影響というものは、計り知れないものだったのだと思います。

小室哲哉さんの引退で一つの時代に終わりを告げ、次世代のアーティスト達が新たなサウンドをひっさげ台頭している現在の音楽シーンですが、たまには80年代、90年代が全盛期だった音楽を聴き直してみるのも良いかもしれませんね!

関連する投稿


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。