【週刊 20世紀Walker】Vol22号 新企画!「編集長と助手の昭和ヒットパレード!」第1弾は「香坂みゆき」

【週刊 20世紀Walker】Vol22号 新企画!「編集長と助手の昭和ヒットパレード!」第1弾は「香坂みゆき」

さあ~しばらくお休みしていた【週刊 20世紀Walker】!いよいよ再スタートです!その名も「編集長・山本圭亮と助手・富田葵の昭和ヒットパレード!」どんな内容なのでしょうか?


新企画!「編集長と助手の昭和ヒットパレード!」とは?

山本

富田君!
いよいよ新企画!「昭和ヒットパレード!」だ!

富田

はい。バイト代が苦しかったので他でバイトしてましたよ!

山本

そうなのか?
「アンナミラーズ」か何処かでバイトしていたのか?

富田

いいえ。「MARCY'S」でバイトしてました!
コンセプトは「夢を売る」です。

山本

おいおい!もうないよね!?「MARCY'S」は。
怖いなあ。時空の歪でバイトしてたの?
まあいいや。今回からの新企画は君にも活躍してもらうからな!

富田

わかりました!
要は編集長のオススメよりより良いオススメ曲を紹介すればいいわけですね!
まかしてください!

山本

そうだ!
今回のお題は、清水圭の奥様でもある「香坂みゆき」だ!

富田

・・・。マ、マイナーでは?
(数字とれるのかしら?)

承知いたしましたわ!
さあ~本日のお好みはどっち!?(どっちの料理ショー風に)

今回のお題は「香坂みゆき」編集長のオススメは「気分をかえて」

1981年発売 11枚目のシングルカット 作詞・作曲 山崎ハコ

気分をかえて

amazon.co.jp

私、山本のオススメは11枚目のシングル、「気分をかえて」です。なんとこの曲は、作詞・作曲が「山崎ハコ」というミスマッチ!これが新たな香坂みゆきの魅力を引き出しました。暗いイメージの山崎ハコに明るくて元気な香坂みゆきがあの「バイバ~イ~」のサビを生み出したのでしょう。又、山崎ハコの曲は歌唱力がないと歌えない曲なので正に香坂みゆきの歌唱力を証明した1曲となったのではないでしょうか?

葵のオススメ!「ニュアンスしましょ」でございますわ!

1984年発売 17枚目のシングルカット 作詞 大貫妙子 作曲 EPO

ニュアンスしましょ

amazon.co.jp

香坂みゆき様のイメージと言うと「萩本欽一」様のアシスタントと言うイメージを持ってる方が多いのではないかと思いますわ。そして編集長も言っておりました「健康的」なイメージではないかと・・・。ただ、私、葵にとって香坂様のイメージはこの1択でございます。資生堂のCMソングとなり大貫&EPO様の当時乗りに乗っていたシンガーソングライターのお二人をバックアップに大人の香坂みゆき様を感じさせていただきました。アイドルから脱皮した1曲だったと思いますわ!

山本

どうだったかな?
初期の香坂みゆきファンには申し訳なかったのですが、結果、中期から後期での選曲になりました。
これをベースに皆さんの意見もどんどん聞きたいですね!

富田

しかし、問題は読者にどれだけ「香坂みゆき」ファンがいるかという事ではないでしょうか?
編集長のチョイスは重要でございますわ。

山本

だ、大丈夫!
私はマニアックではないからな!

富田

・・・。
(初回が香坂みゆき様と言う事がマニアックなような・・・。)

次回はどなた様なのでしょうか?

山本

皆様の反響によって考えよう!

富田

・・・。
(やはり得意の見切り発車でございますわ。)

わかりました。
人気がなかった場合は私のオススメで企画させていただきますわ。

それでは皆様!ミドルエッジの「飛び出せビーバー14才」こと富田葵がお送りしました!

山本

なんじゃそりゃ?

【週刊 20世紀Walker】Vol23号 新企画!「編集長と助手の昭和ヒットパレード!」第2弾は「原田知世」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【週刊 20世紀Walker】Vol24号 「編集長と助手の昭和ヒットパレード!」第3弾は「伊藤つかさ」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

週刊 20世紀Walker】Vol25号 「編集長と助手の昭和ヒットパレード!」第4弾は「セイントフォー」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【週刊 20世紀Walker】Vol26号 「編集長と助手の昭和ヒットパレード!」第5弾は「木之内みどり」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。