今だったら動物虐待!!昔は、お祭りや縁日で普通に売られていた!?『カラーひよこ』

今だったら動物虐待!!昔は、お祭りや縁日で普通に売られていた!?『カラーひよこ』

子供の頃は、お祭りや縁日でよく売っていたけど、ここ数年見ていません多分、動物虐待などで問題視され、見かけなくなったのだろうと思う『カラーひよこ』皆さんは知っていますか?


カラーひよこって?

その名の通りカラフルなひよこの事です。
勿論天然ではなく人が染めたもので、主に愛玩用としてお祭り・縁日などで売られていました。

作り方が・・・

着色には、残酷ですが、主に繊維用の染料を水で薄めて、ここにひよこを漬けるか、スプレー(エアブラシ)でかけることが行われた。
また短時間で効率良く染料を乾燥させる為、強力な熱風を浴びせ続けられます。

的屋の世界では

※画像はイメージでカラーひよこ屋さんではありません。

的屋

着色・強力乾燥の為、ひよこも弱り短命で、直ぐに死んでしまう事から、「ハヤロク」と呼ばれていました。『早くロクる(死ぬ)』という意味です。

ボロ儲け

大人になって知りましたが、仕入れ値が安く、1羽10~20円の世界と聞きました。
それを当時、300~400円で販売していたから、旨い商売だったんだと思います。

子供がペットに

私が子供の頃はお祭りや縁日以外でも、小学校のそばの通学路で、おじさんがダンボールに大量に入れて道端で売っていました。
速攻家まで帰り、お袋を連れ買いに行った記憶があります。

コンプリート

普通の黄色い、ひよこなら1羽で充分だけど赤、青、緑、ピンク、紫などカラフルな、ひよこが居れば、子供ながらに全色コンプリートしたくなります。
色が違えば、集めたくなる購買意欲そそるのが、うまかったと思います。
私もお袋に全色、ねだるとブチ切れたけど、なんとかお願いして1羽だけ買ってもらった記憶があります。

すぐ死ぬ

学校のそばの露店で売っている時はクラスでも流行り何人かがひよこを飼っていました。
ただ早ければ2~3日、長くても1~2週間で死んでしまっていました。
中には大事に育ててニワトリにした奴もいました。(当然白いニワトリに)
案外早く5~6ヶ月でニワトリになり、あとは毎日『コケコッコー』とうるさく、二度と飼わないと、怒ってる奴も・・・
因みにカラーひよこは全てオスです。

賛否両論の声が・・・

当時でも、あまりにも残酷だとか動物虐待など騒がれだしましたが、
製造販売している方からしたら、鶏肉屋はどうなるんだ!焼き鳥屋は某〇〇フライドチキンは残酷ではないのか!うちらは殺してはいないけど、肉屋や焼き鳥屋は殺して食ってるだろ!
反発の声が上がったそうです。
確かに私も今では焼き鳥屋は頻繫に行きますから、カラーひよこが可哀想とも言えなくなってきました。

焼き鳥

海外の状況

メキシコ オアハカ。販売中のカラーひよこ。

インドネシア バリ島。販売中のカラーひよこ。

近年では動物愛護の概念が浸透し、日本でカラーひよこが見かけなくなりましたが、
海外、とくに東南アジアのタイ王国、フィリピン、インドネシアなどでは、現在もカラーひよこがよく売られているそうです。
やはり子供に人気がある、赤、ピンク、紫、緑など人気があるようです。

ひよこ以外も

またカラーひよこだけでなく『ウサギ』も存在するとか・・・

更に中国では独自の展開として、カラーかえる「彩色蛙」も開発されているそうです。
すぐに換毛してしまうひよこに対し、肌に直接レーザーで塗料を焼き付けたかえるは数年間色が落ちず、縁日を越えて水族館でも人気を集めているとか。

最後に・・・

いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。

昔なつかしい祭や縁日のテキ屋の秘密💓 - Middle Edge(ミドルエッジ)

昔なつかしい祭や縁日のテキ屋の裏事情!!二発目 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットに!手軽に本格縁日を楽しめる「縁日ノあそび箱」が好評発売中!!

射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットに!手軽に本格縁日を楽しめる「縁日ノあそび箱」が好評発売中!!

1946年創業の老舗縁日問屋・キッシーズより、イベントや家庭で手軽に本格縁日を楽しめる新商品「縁日ノあそび箱」が現在好評発売中となっています。


佐渡トキ保護センターの2羽になった「トキ」

佐渡トキ保護センターの2羽になった「トキ」

トキの寿命は約15歳。1986年(昭和61年)、佐渡トキ保護センターでたった2羽となったトキはどうしているのでしょうか。


あなたは何を食べてましたか?子供の頃にお祭りで食べた縁日スイーツ!

あなたは何を食べてましたか?子供の頃にお祭りで食べた縁日スイーツ!

お祭りの楽しみといえば目移りしてしまうほどの屋台の数々。金魚すくいやヨーヨー釣りなどと同じく楽しみにしていたのが屋台グルメです。そこで、今回はスイーツに的を絞って小学生の頃によく食べた縁日スイーツをまとめてみました。


映画「鳥」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

映画「鳥」をフルで無料視聴できる動画配信サービスを比較!

『鳥』は、1963年公開のアメリカのサスペンス映画。監督アルフレッド・ヒッチコック。脚本エヴァン・ハンター。ロッド・テイラー、ジェシカ・タンディ、スザンヌ・プレシェットらが出演したこの作品を無料視聴できる動画配信サービスをご紹介します。


サスペンスの巨匠「アルフレッド・ヒッチコック」とは

サスペンスの巨匠「アルフレッド・ヒッチコック」とは

1980年にこの世を去ったアルフレッド・ヒッチコック。革新的な映画技法や独自の作風を使用し「サスペンスの巨匠」や「スリラーの神様」と呼ばれた映画監督とはどんな人物だったのでしょうか。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。