サスペンスの巨匠「アルフレッド・ヒッチコック」とは

サスペンスの巨匠「アルフレッド・ヒッチコック」とは

1980年にこの世を去ったアルフレッド・ヒッチコック。革新的な映画技法や独自の作風を使用し「サスペンスの巨匠」や「スリラーの神様」と呼ばれた映画監督とはどんな人物だったのでしょうか。


生い立ち

アルフレッド・ジョゼフ・ヒッチコックは、1899年8月13日にロンドンで誕生しました。家は鶏肉店と青果物の卸売商を営んでいましたが、彼が6歳の時にロンドン東部へ引っ越し、フィッシュアンドチップス店と魚屋を始めました。彼には兄と姉がいます。

ヒッチコックの生まれた場所であるレイトンストーンのハイ・ロード517番地(ガソリンスタンドが建っている所)。右側の建物にはそれを記念した映画「鳥」(1963年)の壁画が描かれています。

生誕の地

父親は規律や秩序を重んじていたため、子どもたちをとても厳しくしつけたそうで、彼は6歳から修道院などで教育を受けています。中でも彼が11歳の時入学した、聖イグナチウス・カレッジはとても厳格な規律で知られ、1日の終わりに教師たちが硬いゴム製の鞭を使って生徒に体罰を与えていたというのです。教師に罰を宣告された生徒は、恐怖を覚えながら1日を過ごすような学校で、後年彼は、こうした経験によって自分の中に「恐怖という感情が育まれた」と述べています。

聖イグナチウス・カレッジ

St Ignatius' College - Wikipedia

そんな彼ですが、成績は優秀で入学1年目の終わりにはラテン語、英語、フランス語および宗教教育の成績優秀者として賞を受けるほどでした。

父親と学校で厳しくしつけられた彼ですが、5,6歳の時に父親のしつけで警察署の留置場にいれられた経験が、生涯にわたって警察や監獄に恐怖心を抱くようになったと後年語っています。また彼自身の作品のモチーフにもなっています。

エンジニア時代

彼は聖イグナチウス・カレッジを修了したのち、ポプラーにある海洋技術専門学校の夜間コースに入学し、力学や電子工学、音響学、航海術などを学びました。その後、14歳でロンドンのW・T・ヘンリー電信ケーブル社に、営業部門のテクニカルアドバイザーとして就職します。そんな折、父親のが亡くなり、兄が父の経営した店を引き継いでいます。

この頃、第一次世界大戦が起きていたのですが、彼は若過ぎるという理由で軍隊に入ることができず、適正年齢に達した時には「兵役に適さない」としてC3分類判定を受け王立工兵連隊の士官候補生となり、会社で働きながら週末に訓練や演習に参加していました。

ファインアート(現代美術)における功績が報道メディアにとり上げられることが多い学校ですが、音楽学、社会学、カルチュラル・スタディーズ、メディア研究、コミュニケーション学などの様々な分野の教育・研究を行っています。

ゴールドスミス・カレッジ

ゴールドスミス・カレッジ - Wikipedia

エンジニアになりたいと学校を出て就職したのですが、16歳の時、仕事が面白くないと感じるようになります。そこで彼は仕事をしながらロンドン大学のゴールドスミス・カレッジの美術学科の夜間コースに通い、イラストの勉強を始めます。次第に彼の関心は芸術へ移り、映画や演劇を盛んに観たり、映画技術専門紙や映画業界紙を愛読するようになりました。

ゴールドスミス・カレッジでイラストを学んでいたおかげで、広告部門に転属になり会社の広告パンフレットのイラストを描く仕事に就くことができました。それから社内誌「ヘンリー・テレグラフ」の創刊編集者となり、いくつかの短編小説を寄稿したりしましたが、この仕事も時間が経つにつれ飽き始め、給料にも満足しなくなったのです。

しかし、後年に彼は、この仕事が「映画に近づくためのステップになった」と語っています。

映画監督へ

広告部門の仕事にも飽き始めた頃、アメリカ映画会社フェイマス・プレイヤーズ=ラスキーが、ロンドン北部にスタジオを開設し、「悪魔の嘆き」を製作予定であると発表しました。このニュースを知るや、彼は字幕デザイナーの仕事に応募しました。ですが製作は取りやめとなってしまっていたのです。しかし、代わりの作品の製作が決定していたことを知り、彼は雇ってもらえるかもしれないという熱意から、字幕デザインを作成しプロデューサーに渡したのです。この熱意がプロデューサーに伝わり、映画会社へと採用されたのでした。

当初は、ヘンリー電信ケーブル社で働きながら字幕デザインを作成し、仕事の出来高に応じて映画会社から報酬を受け取っていたのですが、1921年にフルタイムの従業員として雇われることとなったため、ヘンリー電信ケーブル社を辞職したのです。それから約2年間11本の作品で字幕デザインを作成し、スタジオが人手不足だったこともあり、構図やセットの絵コンテを描くなど、担当以外の仕事をすることもあったそうです。

1922年にフェイマス・プレイヤーズ=ラスキーはスタジオでの映画製作を停止し、従業員は次々と解雇されたのですが、彼は低賃金で長時間労働をしていたため解雇を逃れ、他の数人のスタッフとスタジオに留まることになりました。この頃彼はこのスタジオで自主製作による初監督作品「第十三番」(1922年)の撮影を始めましたが、製作費が底をつき未完成のまま終わってしまいました。ですが、これが彼の映画監督人生の始まりでした。

未完の監督作品「第十三番」(1922年)を撮影中のヒッチコック(右のカメラ横にいる人物)。

ヒッチコックの人柄

彼は、内気であまり人と付き合いたがらない性格でした。子どもの頃から犯罪や異常で悪質な行動に対して高い関心を示し、休みの日にはロンドンの中央刑事裁判所で殺人事件の公判を見学してノートに記録したり、スコットランドヤードの犯罪博物館を何度も訪れたりしていました。

10代の頃から広く小説を読むようになりましたが、愛読したのはエドガー・アラン・ポー、G・K・チェスタトン、ジョン・バカンなどの推理小説やサスペンス小説でした。若いころから様々な恐るべきことが突如として自分の身にふりかかることを恐れ、常に最悪の事態を予期してそれに備えていたそうです。

そんな彼ですが、いたずらをするのが大好きで、からかい程度のものから、相手に大きな迷惑をかける酷いものまで様々だったようです。作品登場する彼の表情は、どことなくいたずらっ子のようにも映ります。


彼は、父からの教え通り秩序と習慣を重んじていて、贅沢を好まず比較的質素な生活を送りました。ただ唯一で最大の贅沢は食事であり、定期的に食通好みの珍味を調達したり、毎月イギリスからベーコンやドーバー産の舌平目を空輸で取り寄せ、それをロサンゼルスの燻製保蔵処理会社に借りたスペースに山のように貯蔵したりするなど、料理や食材にこだわる美食家として知られています。ワイン好きとしても知られ、自宅のワイン貯蔵室にはたくさんの年代物のワインを置いていました。

主な作品

彼の主な作品に、「三十九夜」(1935年)、「バルカン超特急」(1938年)「レベッカ」(1940年)、「汚名」(1946年)、「ロープ」(1948年)、「見知らぬ乗客」(1951年)、「裏窓」(1954年)、「めまい」(1958年)、「北北西に進路を取れ」(1959年)、「サイコ」(1960年)、「鳥」(1963年)などがあります。

「三十九夜」1935年の作品

出演は、ロバート・ドーナットとマデリーン・キャロルなど。ジョン・バカンの小説「三十九階段」を原作とした作品です。同原作の映像化作品の中では、ヒッチコックの作品が最も有名で、英国映画協会が1999年にアンケート調査した20世紀の英国映画トップ100では4位にランクされています。

「バルカン超特急」1938年の作品

主演はマーガレット・ロックウッド。その他出演はキャサリン・レイシー、マイケル・レッドグレイヴなど。エセル・リナ・ホワイトの小説「The Wheel Spins」を原作とした作品です。

「レベッカ」1940年の作品

出演はジョーン・フォンテインとローレンス・オリヴィエなど。ダフニ・デュ・モーリエの小説「レベッカ」を原作とした作品です。第13回アカデミー賞にてアカデミー賞最優秀作品賞・撮影賞(白黒部門)の2部門を獲得し、英国で活動していたヒッチコックの渡米第一作となります。

「汚名」1946年の作品

出演はケーリー・グラントとイングリッド・バーグマンなど。ブラジルに潜伏中のナチの残党を捕らえる任務を負った米国の諜報員と、彼に協力して潜入スパイとなった素人の女性を描いているスパイ映画です。

「ロープ」1948年の作品

出演はジェームズ・スチュワートとジョン・ドールなど。パトリック・ハミルトンの同名舞台劇)の映画化で、1924年に実際に起きた少年の誘拐殺人事件「レオポルドとローブ事件」を元にしています。
この映画の全編をワンシーンで繋げたうえ、映画の本編と実際の時間が同時に進むという実験的な試みをしており、当時の撮影用のフィルムは10 - 15分が限界なので、背中や蓋を大写しにするワンカットを入れることで全体がつながっているように演出しています。この作品はヒッチコック初のカラー作品でもあります(テクニカラー)。

「見知らぬ乗客」1951年の作品

出演はファーリー・グレンジャーとロバート・ウォーカーなど。パトリシア・ハイスミスの同名小説をハードボイルド作家レイモンド・チャンドラーらが脚色して映画化した作品す。列車に乗り合わせた見知らぬ乗客から交換殺人を持ちかけられたテニスプレーヤーを描いていています。発売された正規版DVDは、大変珍しい両面1層となりA面に米国版、B面に英国版が収録されており、それぞれラストシーンが異なったものになっています。

「裏窓」1954年の作品

出演はジェームズ・ステュアートとグレース・ケリーなど。コーネル・ウールリッチ(ウィリアム・アイリッシュ)による同名の短編小説(を原作とし、事故で車椅子生活を送る男がアパートの部屋の裏窓から目撃した事件の顛末を描いています。
この作品で、グレース・ケリーは第20回ニューヨーク映画批評家協会賞主演女優賞を受賞しています。

「めまい」1958年の作品

出演はジェームズ・ステュアートとキム・ノヴァクなど。フランスのミステリー作家、ボワロー=ナルスジャックの「死者の中から」を原作としています。「予測不能な恐ろしいスリラーであるとともに、愛と喪失、そして人の癒しについての悲痛な黙想でもある。」と批評されています。

「北北西に進路を取れ」1959年の作品

出演はケーリー・グラント、エヴァ・マリー・セイント、ジェームズ・メイソンなど。脚本はアーネスト・レーマン。「手に汗握るサスペンスで、映像的にも象徴的な、このヒッチコック後期の傑作は後に続く数え切れないほど多くのアクションスリラーの基礎を築いた。」と批評されています。

「サイコ」1960年の作品

出演はアンソニー・パーキンスとジャネット・リーなど。作家ロバート・ブロックがエド・ゲインの犯罪にヒントを得て執筆した小説「サイコ」が原作です。ジャネット・リーが第18回ゴールデングローブ賞助演女優賞を受賞、ジョセツ・ステファノがエドガー賞 映画脚本部門 1961年最優秀賞を受賞しています。
心理的葛藤を描くクライム・サスペンスの様相を呈し、不安定な心理状態と緊迫感が丁寧に演出され、探偵殺害シーンではカメラが人物の背後からはるか頭上へ1カットで急速に移動するなど、多くの映像テクニックが駆使されています。

「鳥」1963年の作品

出演は、	ロッド・テイラー、ジェシカ・タンディ、スザンヌ・プレシェット、ティッピ・ヘドレンなど。ダフニ・デュ・モーリエによる同タイトルの短編小説を原作としています。1970年代に量産された動物パニック映画の原点でもある作品です。

おしまいに

ヒッチコックと言えば、必ず自分の作品にワンカット出演していることでも有名です。もともとはエキストラを雇えなかったために自分も出演していたようですが、次第に彼がどこで現れるかと楽しみにしている観客が増え、出演せざる負えない状況になったようですね。これもまたヒッチコック作品の楽しみかたの一つかもしれません。

関連する投稿


中森明菜主演の幻のサスペンスドラマ!「悪女A・B」「悪女Ⅱサンテミリオン殺人事件」がCSで初放送!!

中森明菜主演の幻のサスペンスドラマ!「悪女A・B」「悪女Ⅱサンテミリオン殺人事件」がCSで初放送!!

CS「ホームドラマチャンネル」にて、女優・歌手の中森明菜が“悪女”を演じた90年代のサスペンスドラマ2作品「悪女A・B」「悪女Ⅱサンテミリオン殺人事件」が、当時の放送以来約30年ぶりに放送されます。


REBECCA、7年振りの新曲と最新ツアーライブ音源を収録した2枚組『NOSTALGIC NEW WORLD』が発売!!

REBECCA、7年振りの新曲と最新ツアーライブ音源を収録した2枚組『NOSTALGIC NEW WORLD』が発売!!

ソニー・ミュージックレーベルズより、REBECCAの7年振りの新曲と最新ツアー「REBECCA NOSTALGIC NEW WORLD TOUR 2024」のライブ音源を収録した2枚組CD『NOSTALGIC NEW WORLD』の発売が決定しました。


レベッカのラストライヴ「Dreams on 1990119~」が発売!七夕にラストライヴフィルムの一夜限定上映が決定!!

レベッカのラストライヴ「Dreams on 1990119~」が発売!七夕にラストライヴフィルムの一夜限定上映が決定!!

ソニー・ミュージックレーベルズより映像作品「Dreams on 19900119 Reborn Edition-Return of Blond Saurus-」が7月10日(水)に発売されるのに先立ち、7月7日(日)七夕に全国20都市27カ所の映画館にて、ライヴ・フィルム『Dreams on 19900119 Reborn Edition-Return of Blond Saurus-』が一夜限定でプレミアム上映されます。


「REBECCA」34年前のラスト・ライヴが一夜限定プレミアム上映決定!「FRIENDS」ライヴver.が先行公開中!!

「REBECCA」34年前のラスト・ライヴが一夜限定プレミアム上映決定!「FRIENDS」ライヴver.が先行公開中!!

ロックバンド「REBECCA」による34年前のラスト・ライヴを収めたライヴ・フィルム『Dreams on 19900119 Reborn Edition-Return of Blond Saurus-』(劇場版5.1chリマスター)の一夜限定プレミアム上映が決定しました。


NOKKO(REBECCA)が名曲「人魚」をYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」にて一発撮り!!

NOKKO(REBECCA)が名曲「人魚」をYouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」にて一発撮り!!

REBECCAのヴォーカリスト・NOKKOがこのたび、YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」にて1994年のヒット曲「人魚」の一発撮りパフォーマンスを公開しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。