意図的?それともたまたま?洋楽に似ている邦楽曲を集めてみました!

意図的?それともたまたま?洋楽に似ている邦楽曲を集めてみました!

ほとんどのJ‐POP楽曲は、大なり小なり洋楽の影響を受けています。しかし、中にはインスパイアを受け過ぎたのか、特定の海外由来楽曲に酷似しているジャパニーズソングもちらほら。そこで今回、洋楽楽曲にそっくりな邦楽の有名曲を集めてみました。


レベッカの『ラブ イズ Cash』×マドンナの『マテリアル・ガール』

『フレンズ』などのヒット曲で知られる、80年代に活躍したロックバンド・レベッカ。彼らがブレイクするきっかけとなった3枚目のシングル『ラブ イズ Cash』は、マドンナの『マテリアル・ガール』から着想を得てつくられた楽曲として知られています。

実際、曲調はそっくりで、NOKKOの歌声もマドンナに寄せているような感じ。しかし、歌詞では、『マテリアル・ガール』⇒物質主義の女⇒金持ちじゃないと私を口説けないのよ、と高らかに宣言する原本に対し、『ラブ イズ Cash』は「お金より愛情」を謳った楽曲になっています。そのへんは、マドンナとNOKKOのパーソナリティの違いがよく表れていると言えるでしょう。

RCサクセションの『雨あがりの夜空に』×モット・ザ・フープルの『ドライヴィン・シスター』

故・忌野清志郎率いるRCサクセションが名曲『雨あがりの夜空に』をリリースしたのは1980年のこと。その7年前に発表された、イギリスのグラムロックバンド・モット・ザ・フープルのアルバム『革命」に収録されている1曲『ドライヴィン・シスター』をまずは聞いてみてください。

どうでしょう?前奏の部分から『雨あがり~』に似ていませんか?ついでに、途中で入る「Drivin' sister rock'n'roll」というフレーズなんかも、「どうしたんだ Hey Hey Baby」にクリソツです、まぁ、『雨あがり~』の歌詞から察するに、同じく車をテーマにした歌である『ドライヴィン・シスター』をモチーフにしたことは明らかでしょう。

榊原郁恵の『夏のお嬢さん』とスージー・クアトロの『ワイルド・ワン』

スージー・クアトロは、50年以上現役で活動し続けるアメリカ・ハードロック界の女傑。彼女の代表曲の一つである1974年リリースのシングル『ワイルド・ワン』も、もちろん冒頭からハードロックテイスト全開!…しかし、最初のAメロからどこかで聞いたことのあるメロディが鳴り響きます…。

そう。榊原郁恵の楽曲『夏のお嬢さん』です。むしろ、この日本歌謡界を代表する夏の定番ソングのほうがなじみ深いため、オリジナルであるはずの『ワイルド・ワン』が、適当な英語詞をつけてロック調にアレンジした『夏のお嬢さん』にしか聞こえません。

B’zの『ZERO』とイーグルスの『Victim of Love』

B’zは洋楽オマージュが多いことで有名。その中でも特に近似しているのが、
1992年のシングル『ZERO』と、1976年に発表されたイーグルスの『Victim of Love』。聞き比べてみると、Aメロ・Bメロがそっくり。

ちなみに、1989年発表の『BAD COMMUNICATION』とレッド・ツェッペリンの『Trampled Under Foot』も似ているなど、初期B’z楽曲には、有名な洋楽ソングのテイストを色濃く繁栄した楽曲が数多く存在するのです。

関ジャニ∞の『好きやねん、大阪。』とチャンバワンバの『She's Got All The Friends That Money Can Buy』

もっとも似ているのは、歌い出しの部分。「ほんでもってそんでまいどあり♪」と「She's Got All The Friends That Money Can Buy♪」という箇所がかなり似ています。しかし、それ以外の部分を聞き比べてみると、まったく別の曲です。

中原めいこの『君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね』とメソフォルテの『スプリングフィーバー』

シンガーソングライター・中原めいこによる1984年の楽曲『君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。』。この突飛なタイトル同様、瞬時に心を掴んでしまうサビのメロディは、アイスランドのフュージョン・バンド「メゾフォルテ」の楽曲『Spring Fever』の冒頭箇所とよく似ています。

サザンオールスターズの『いとしのエリー』とマリーナ・ショウの『ユー・トート・ミー・ハウ・トゥ・スピーク・イン・ラヴ』

サザンオールスターズ初期の必殺バラードであり、後にレイ・チャールズにもカバーされた『いとしのエリー』。Aメロとサビの冒頭が、アメリカの女性ジャズシンガー・マリーナ・ショウの『ユー・トート・ミー・ハウ・トゥ・スピーク・イン・ラヴ』に似ていますが、メロディの展開は別もの。しかし、影響を受けたのは間違いないでしょう。

(こじへい)

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


【8月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【8月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の8月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。