1人でも多くの人に聴いてもらいたい、実に味わい深い斉藤哲夫の世界。

1人でも多くの人に聴いてもらいたい、実に味わい深い斉藤哲夫の世界。

自身最大のヒット曲「いまのキミはピカピカにひかって」は、斉藤哲夫にとって異質と言えるものです。デビュー当時は哲学者と呼ばれたこの天才は、数こそ少ないものの、ヒットこそしなかったものの、実に味わい深い曲を残しています。


斉藤哲夫

斉藤哲夫です。斉藤哲夫といえば、一般的にはやはり何といってもミノルタのCMで使われた「いまのキミはピカピカにひかって」でしょうね。

「いまのキミはピカピカに光って」は、オリコン最高位9位、売り上げは20万枚を突破するヒット曲となりました。
それにしてもこのCMの宮崎美子はカワイイ。彼女がこれで大ブレイクしたのもうなづけますね。
この曲がヒットしたのも宮崎美子のおかげと言えなくもありませんが、曲は曲でやっぱりポップでいい曲です。
いい曲ですが、斉藤哲夫のキャリアの中ではこれはかなり異質な曲なんですよね。実に味わい深い斉藤哲夫の世界をデビューから振り返ってみましょう。

悩み多き者よ

斉藤哲夫のデビュー曲は1970年2月にURCから早川義夫のプロデュースによる「悩み多き者よ」です。

早川義夫というところが、何とも言えないところですが、それは置いといて、如何です?「いまのキミはピカピカに光って」とまったく違うでしょう?あまりの違いに驚いたでしょう?もしかするとこれ以上聴く気が失せたかもしれませんね。
時代?それもあるとは思いますが、「悩み多き者よ」ですものね。暗い。テーマは確かに暗く重いです。しかし良く聞くと結構ポップなメロディだし普遍的なテーマを歌っているんですよね。実に味わい深い曲です。

君は英雄なんかじゃない

ファーストアルバム「君は英雄なんかじゃない 」が発売されたのは1972年6月です。デビュー曲から2年後に当たるわけですが、今の感覚からすると遅いように感じますね。「悩み多き者よ」が2000枚しかプレスされなかったということを考えるとレコード会社もアルバム発売に二の足を踏んだのかもしれません。

 1. 6/8無題 (素晴らしい人生)
 2. 明日になれば
 3. 悩み多き者よ
 4. 君は英雄なんかじゃない
 5. 時は矢の様に
 6. 斧をもて石を打つが如く
 7. 日の丸
 8. とんでもない世の中だ
 9. (エンハンスド)CD-EXTRA仕様

君は英雄なんかじゃない

君は英雄なんかじゃない といきなり言われても戸惑ってしまうばかりですが、こうした斉藤哲夫の書く歌詞が文学性が高いと評価され、「若き哲学者」や「歌う哲学者」などと呼ばれることになります。哲学者ですか。斉藤哲夫は当時22歳です。

2枚目のシングルとなったのは「されど私の人生」です。

この「されど私の人生」は、吉田拓郎のバージョンの方が知られているのかもしれませんね。実は斉藤哲夫のオリジナルで、詩も曲も彼が作っています。

この後、レコード会社をCBS・ソニーレコードへと移籍し充実期を迎えることになります。

バイバイグッドバイサラバイ

CBS・ソニーレコード移籍第一弾となるのが代表作と言ってもいい「バイバイグッドバイサラバイ」です。発売は1973年10月です。

 1. 今日と明日をむすぶかけ橋
 2. バイバイグッドバイサラバイ
 3. もう春です(古いものはすてましょう)
 4. ねえ君
 5. 今日から昨日へ
 6. 頭の中一ぱいに続く長い道
 7. ここは六日町あたり
 8. 親愛なる紳士淑女の為に
 9. 合間をぬって
 10. 吉祥寺

バイバイ グッドバイ サラバイ

このアルバムの1ケ月前に かぐや姫が200万枚の大ヒットとなる「神田川」を発売し、日本中にフォークソングブームが巻き起こります。
商業的にみると斉藤哲夫はこのブームにうまく乗ることは出来ませんでした。しかし、当時斉藤哲夫が作っていた曲はあか抜けているんですよね。
当時の映像が残っていなくて残念ですが、アルバムタイトル曲「バイバイグッドバイサラバイ」は素晴らしすぎます!

アルバムは、岡田徹、白井良明、チト・河内、後藤次利といった素晴らしいミュージシャンがバックを務めています。

グッド・タイム・ミュージック

1974年7月に発売の「グッド・タイム・ミュージック」。CBS・ソニーレコード移籍第二弾で、通算3枚目。

 1. どうぞよろしく
 2. MR.幻某氏
 3. あんたあの娘に
 4. 昔話
 5. 野沢君
 6. グッド・タイム・ミュージック
 7. ランランラン
 8. ふっと消えた
 9. 君の街に春がくる
 10. まだ春遠い
 11. ウーウー
 12. 助けて!MR.幻某氏
 13. 歌歌いの歌
 14. 皆んな集まれ
 15. 南部春待ち疲れバンド

グッド・タイム・ミュージック

前作でもビートルズの影響を感じさせたのですが、今作も同様で実にポップ。デビュー当時と比べると同じミュージシャンとは思えないほどですが、もともと斉藤哲夫はメロディメーカーとしてそういった資質を持っていたのでしょうね。
特筆すべきはやはりタイトル曲でしょう。

カップリング曲:ハローハロー

グッド・タイム・ミュージック

当時の映像がないのが非常に残念ですが、まあ、最近でも元気に歌っているという姿が見られるだけでOKですね!

名曲中の名曲。ですが、デビュー当時の悩み多き哲学者としての斉藤哲夫を支持していたファンにとっては失望というか、大いに戸惑ったようです。
ポップすぎたんですね。それだけに、これはもっとヒットしても良かったと思いますけどね。いえ、こうした曲こそヒットしてほしかった。

僕の古い友達

CBS・ソニーレコード最後となるアルバム「僕の古い友達」。1975年9月の発売です。

 1. 夜空のロックンローラー
 2. 僕の古い友達
 3. まさこ
 4. 君に手助け
 5. ワイングラスいっぱい
 6. さんま焼けたか
 7. あなたの船
 8. 噂=75
 9. すり切れたレコード
 10. ヘイ!ドクター
 11. ソー・ダンス・オールナイト

僕の古い友達

シングル・カットされたのは「さんま焼けたか」。大きなヒットにはなりませんでしたが、これも良い曲です。例によって当時の映像はありませんが、幸いにも1988年にテレビ出演時の映像が残っています。

1988年と言えば、日本はバブル。こうしたフォーク・ソングは時代との隔たりをどうしても感じてしまします。今聴くと味わい深くていいのですけどね。
斉藤哲夫のテレビ出演は嬉しいのですが、これによって「さんま焼けたか」が大ヒットしたという話はあまりききません。

いまのキミはピカピカに光って

CBS・ソニーレコードからレコード会社をポニーキャニオンに移して、1979年7月「一人のピエロ」、1980年7月「いつもミュージック」と2枚のアルバムを発売します。
CBS・ソニーレコード最後のアルバム「僕の古い友達」が1975年9月の発売ですから、ポニーキャニオンとの契約に至るまでなんと4年。脂の乗り切っていた時期に4年のブランクは痛い!斉藤哲夫にとっては不遇の時代と言えるのかもしれません。
しかし、やっと契約したポニーキャニオンからのアルバムもヒットしていませんでしたから、契約後も不遇は続いていたということですね。
そんなある日、1980年6月に「いまのキミはピカピカに光って」が出るわけです。

カップリング曲:シングソング心のままを

いまのキミはピカピカに光って

作詞が糸井重里、作曲が鈴木慶一。古くからの友人である鈴木慶一からの勧めだったとはいえ、オリジナル曲しか歌わない斉藤哲夫にとっては少なからず葛藤があったことでしょう。むしろ鈴木慶一がムーンライダーズで歌っても良かったでしょうにね。
めでたく大ヒットした「いまのキミはピカピカに光って」に続いて「ひょんなことから有頂天」という自虐的ともいえるタイトルのシングルを発売した後、斉藤哲夫は今日に至るまでメジャーからオリジナル・アルバムを発売していません。
それはまるで他人の曲を歌いヒットした自分に「君は英雄なんかじゃない」と言っているかのようです。

関連するキーワード


宮崎美子 フォーク 70年代

関連する投稿


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


北山修、紙ふうせん、トワ・エ・モワ、岡崎友紀…ライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が開催決定!!

北山修、紙ふうせん、トワ・エ・モワ、岡崎友紀…ライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が開催決定!!

⼤阪・オリックス劇場でライブ「あの素晴しい歌をもう⼀度コンサート2025⼤阪」が2025年3⽉3⽇に開催されます。このたび、同ライブにヴォーカルグループ・LE VELVETS(ル ヴェルヴェッツ)の参加が決定しました。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


奥田民生、田島貴男らが参加!歌謡ポップスチャンネルで『加藤和彦 トリビュートコンサート』の模様がテレビ初独占放送!!

奥田民生、田島貴男らが参加!歌謡ポップスチャンネルで『加藤和彦 トリビュートコンサート』の模様がテレビ初独占放送!!

歌謡ポップスチャンネルにて、2024年7月15日にBunkamuraオーチャードホールで開催された『加藤和彦 トリビュートコンサート』の模様がテレビ初独占放送されます。


いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

いろいろあった!ピンク・レディーグッズあれこれ

女性アイドルデュオとして一世を風靡したピンク・レディー。その爆発的人気に伴い、巷では様々なピンク・レディーグッズが販売されていました。この記事では、ほんの一部ではありますが懐かしのピンク・レディーグッズを振り返ってみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。