「ゲームボーイ版」テトリス発売の裏で起きていたライセンス問題。日本初のRPGザ・ブラックオニキス開発者が単身ソ連に乗り込み解決のきっかけを作った。

「ゲームボーイ版」テトリス発売の裏で起きていたライセンス問題。日本初のRPGザ・ブラックオニキス開発者が単身ソ連に乗り込み解決のきっかけを作った。

1989年6月14日に任天堂から発売された「ゲームボーイ(GB)版テトリス」。書籍『テトリス・エフェクト―世界を惑わせたゲーム』(白揚社)には、日本初のRPGザ・ブラックオニキス開発者ヘンク・ロジャースが、ゲームボーイ版発売に尽力した様子がスリリングに描かれています。


【ゲームボーイ版テトリス発売を助けたザ・ブラックオニキス開発者。その知られざるドラマがアツい!】

6月14日は、ゲームボーイ(GB)版テトリスの発売日です。もちろん、2018年の話ではなく、29年前の1989年6月14日のこと。GB版テトリスは、国内出荷本数424万本、世界ではおよそ3500万本が売れた、だれもが認めるメガヒット作。そんなテトリスが世界中に広まるまでには、冷戦に翻弄された男たちの物語とスパイ小説を地で行く冒険譚がありました。

【テトリスから漂うソ連のかおり】

GB版のパッケージに描かれていた建物は、モスクワにある聖ワシリイ大聖堂。そして疑似3Dのブロックは赤。そこからうっすら伝わってくるように、ぼくらが熱中したテトリスは旧ソビエト連邦からやってきました。

1984年にロシア科学アカデミーに所属するコンピューター科学者、アレクセイ・パジトノフが時代遅れのマシンを使ってつくったのが、テトリスです。スマホもインターネットもない時代。それでもテトリスは、プレイした人を虜にしてしまう強力な中毒性のために、フロッピーディスクを介して人から人へ、今でいう「クチコミ」で広まり、じわじわとモスクワ中のコンピューターを席巻していきます。

当時は、冷戦末期とはいえまだ東西対立構造が根づよく残る時代。人とモノの行き来を厳しく制限する「鉄のカーテン」のために、テトリスはなかなか国外に出ていけませんでした。ところが、1枚のフロッピーディスクがハンガリーへと抜け出し、事態は急変します。

ハンガリー製のソフトウェアを安く買いつけ、イギリスで販売していたビジネスマン、ロバート・スタインがハンガリーでテトリスを偶然、発見します。その後、スタインはテトリスのライセンス(発売権)を英米企業へと売り渡し、1987年にはPC版がイギリスとアメリカで発売され、大ヒットを記録。アーケード、家庭用ゲーム機でも展開が始まり、ついに任天堂の目に留まることに。そして任天堂は、当時まだ開発中だったゲームボーイのソフトとして発売しようと画策するのですが……。

ソ連の官僚たちが知的財産やライセンスの概念を理解していないのをいいことに、英米企業が野放図なライセンスの転売を繰り返していた実態が明るみに出て、日米英の大手エンターテインメント企業を巻き込む大騒動へと発展することになります。

【GB版テトリス発売の裏で実際にあった小説真っ青のドラマ】

テトリス・エフェクト―世界を惑わせたゲーム | ダン・アッカーマン, 小林啓倫 |本 | 通販 | Amazon

誕生からGB版発売までの約5年間に、1本のビデオゲームをめぐって世界を舞台に繰り広げられた大騒動の内幕が、『テトリス・エフェクト―世界を惑わせたゲーム』という本にくわしく描かれています。本書は事実をもとにしたノンフィクションですが、ぐいぐい引き込まれるドラマチックな展開はミステリー小説さながら。テトリスだけでなく80年代のビデオゲーム業界の熱気がこれでもかと伝わってくるところは、ミドルエッジの読者のストライクゾーン間違いなし。GB版テトリスの発売日である今日、ぜひおすすめしたい本です。

【ザ・ブラックオニキスのプログラマーが陰の立役者】

テトリスの開発秘話や、ソ連の政府組織との手に汗握る交渉、日米英のソフトウェア会社による熾烈なライセンス争奪戦については、本に譲るとして、ここではミドルエッジ世代に特に伝えたい、ザ・ブラックオニキスとテトリスの間の意外なつながりにフォーカスしたいと思います。

ザ・ブラックオニキスとは、1984年に発売された日本初のファンタジーRPG。パソコンゲームだったため、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーほど有名ではありませんが、RPGなどほとんどの日本人が知らなかった時代に、たった1人のプログラマーが独力で作り上げ、大ヒットさせた奇跡のゲームです。ドラクエやファイナルファンタジーもこのゲームを手本にしていたと思われます。ミドルエッジの読者には、このゲームのファンだった人も多いはず。

ザ・ブラックオニキスをつくったのは、当時日本で小さな(実質1人でやっていた)ゲーム会社を営んでいたアメリカ人、ヘンク・ロジャース。上の写真中央、アルファベットが並んでいる箇所の2行目に「BULLET-PROOF SOFTWARE」(バレット・プルーフ・ソフトウェア[BPS])とあります。これがロジャースのつくったゲーム会社です。GB版テトリスに夢中になった人でも、当時この部分にまったく注目していなかったのではないでしょうか? でも、あれから30年近くたったいま注目したいのは、この若干長めのクレジットラインの裏にあったドラマ。Nintendoよりも前にBULLET-PROOF SOFTWAREの名前があるのには、本が1冊書けるほどの深いわけがあったのです。

【ロジャースの体当たり精神】

※By Al Pavangkanan [CC BY 2.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/2.0)], via Wikimedia Commons

ヘンク・ロジャース(2010年)

ロジャースがなぜ日本でゲーム会社を経営していたかというと、ハワイ大学在学中につきあっていた日本女性を追いかけて、大学を中退し日本にやってきたから。この身の軽さがのちに彼の身を助け、GB版テトリスを発売へと導き、さらにはテトリスとその作者を複雑怪奇なライセンスの迷宮から救い出します。

来日した当初は、日本で宝石商を営んでいた継父の事業を手伝いますが、継父とはそりが合わず、家を飛び出して、もともと興味のあったコンピューター関係の事業を始めることを決心します。家業を捨てたロジャースは、市場調査と称し、秋葉原をぶらついていたときにビデオゲームと出会い、そして、大学在学中に夢中になって遊んだテーブルトークRPGの「ダンジョンズ&ドラゴンズ」とビデオゲームを融合させて、ファンタジーRPGをつくることを思いついたのです。そのアイデアがみごと結実するのは、先に述べたとおり。(ちなみにザ・ブラックオニキスの名は、継父の宝石商を手伝っていたころの経験に由来すると言われています)

その後、彼は、当時一世を風靡していたファミコンへ進出するため、任天堂の社長山内溥(ひろし)が囲碁好きだと知ると、すぐに山内宛にFAXを送り、ファミコン用囲碁ゲームを開発することを提案。なんとそのまま任天堂社長との面談にまでこぎつけ、開発費として3000万円の融資を取り付けるのでした。

【単身ソ連へ】

ザ・ブラックオニキスの成功に意気揚々としたのも束の間、続編の制作が難航を極めたことをきっかけに、ロジャースは一からゲームを開発する事業から、海外のゲームのライセンスを取得し、日本版として発売するビジネスへとシフトしていきます。

そして、1988年のラスベガスで開催されたCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)でテトリスと衝撃の出会いを果たし、そのライセンス取得を模索し始めます。すると、当時いろいろな地域で発売されていたさまざまなバージョンのテトリスのライセンスが、ハンガリーで偶然テトリスを発見した、あのロバート・スタインを経由していることが判明します。

この間、ロジャースは任天堂にもアプローチをしています。当時まだ開発中だったゲームボーイのキラーソフトとしてテトリスを発売するように提案していたのです。ロジャースは部外者ながら、その非凡なキャラクターのおかげで、日米2つの任天堂のトップと親しく、このときも彼の提案が任天堂を動かします。ただちに任天堂は、テトリスのライセンス状況について調査を始めるのですが、最大手ゲーム会社の弁護士団をもってしても、調査は暗礁に乗り上げます。そこで、GB版テトリスのライセンス取得は、ヘンク・ロジャースに託されることになります。

ロジャースは、当然、ロバート・スタインに連絡をとります。しかし、任天堂が高額の前払い金を提示したにもかかわらず、スタインはその提案を留保したいと返してきたのです。その反応を不審に思ったロジャースは、単身ソ連へと乗り込むことに。

【鉄のカーテンの向こう】

※By Jordi Sabaté [CC BY 2.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/2.0)], via Wikimedia Commons

アレクセイ・パジトノフ(2008年)

冷戦終結間際の1989年2月21日、GB版テトリス発売のたった4か月前、ヘンク・ロジャースはモスクワに降り立ちます。どこにだれを訪ねていけばいいのか、何の情報も持たないまま……。モスクワと言えばソビエト帝国の心臓部。街のあちこちにスパイが潜み、ホテルの部屋が盗聴されていてもまったくおかしくない状況。いまで言えば、何のつても、何の後ろ盾もないまま、平壌に単身乗り込むようなものです。

目的地はGB版テトリスのパッケージ裏のクレジットライン1行目に名前があるソ連の秘密組織ELORG。テトリスは科学者が仕事の合間に作ったゲームとはいえ、ソ連は共産主義体制。テトリスの権利は政府組織によって管理されていました。外国人にとって、ELORGの場所を見つけ出すというのはほぼ不可能に近いミッション。しかしロジャースは、モスクワの街で動きがとれなくなりながらも、スパイ小説の主人公のように勇気と機転をもって見事、ELORGの建物へとたどり着きます。

そこでロジャースを待っていたのは、仏頂面したソ連の官僚たちとテトリスの生みの親アレクセイ・パジトノフでした。ロジャースとパジトノフは同じプログラマーということから、意気投合し、その日の夜にはパジトノフのアパートでウォッカを酌み交わすほどの仲に。

官僚たちやパジトノフと話をするなかでわかってきたのは、テトリスがどんなに売れてもパジトノフには一銭も入らないこと、そして、ELORGはPC版しか認めておらず、アーケード版や家庭用ゲーム機版などの存在を一切知らず、ロバート・スタインかその後ろにいる西側企業のだれかが勝手にテトリスのライセンスを切り売りしていたという事実でした。

【絡まったライセンスを解きほぐせ】

ヘンク・ロジャースがELORGを見つけ出し、ソ連の官僚たちとうまくやりあったおかげで、GB版テトリスのライセンス交渉が何とかスタートするわけですが、そもそも、なぜこんな野放図なライセンスの転売が行われていたのか。

そのときソ連と直接契約していたのはロバート・スタインだけ。詳細は本を読んでほしいのですが、ざっくり説明すると、非公式なライセンスの転売はこんなふうになっていました。スタインから英ミラーソフトと米スペクトラム・ホロバイトへライセンスが供与され、それぞれからPC版が発売。その後、ミラーソフトは日本市場のPC版をロジャースに、家庭用ゲーム機版とアーケード版をテンゲンに売却。さらにテンゲンも転売を続け、そのなかにはロジャースが獲得したファミコン版の権利もありました。

上の写真は、ロジャースの会社BPSが発売していたファミコン版テトリス。ELORGと交渉していたとき、すでに発売されていたこのカセットも、非公式なライセンス供与によるものだったのです。(写真右下にあるElectronorgtechnicaはELORGの正式名称)

そんなふうに、複数の国でさまざまなプラットフォームで展開されていたのに、スタインとソ連との間で結ばれた契約書に明確に記述されていたのはコンピューター版のテトリスについてだけ。この会談で、ロジャースはそのことに気づきます。『テトリス・エフェクト』には書かれていませんが、おそらくこのとき、ロジャースはソ連の官僚たちに何か入れ知恵をしたのではないでしょうか。

何しろ、資本主義の概念を一切理解しておらず、スタインら西側企業からひどい扱いを受けていたソ連の官僚たちが、後日面会したロバート・スタインに対し、契約書の文言を変更するように迫ったのです。それも、まるで手練れのネゴシエーターのように。その変更は時限爆弾として機能し、スタインやライセンスの転売を行なった英米企業の目論見をつぶし、世界規模で絡みもつれていたライセンスの網からテトリスを解き放つのです。

この「時限爆弾」は本書の肝なので、この記事では明かしません。ぜひ本を読んで確かめてみてください。

【『テトリス・エフェクト』はテトリスを救った男の物語】

書籍『テトリス・エフェクト』は、1本のビデオゲームに魅了され人生まで変えられた男たちの群像劇を小説のような筆致でつづったノンフィクション。と同時に、テトリスをプレイしたときに起きる心理的な効果や、ゲーム性を数学的に分析するコラムなどもある、テトリス大全ともいえる本です。さらに当時のビデオゲームシーンの描写がすばらしく、80年代にタイムスリップしたような感覚が味わえるのも醍醐味の一つ。映画のようなストーリーを楽しむもよし、テトリスについての雑学を得るもよし、80年代のビデオゲーム黎明期の熱気に浸るもよし、いろんな読み方があり、たくさんの人が楽しめる本になっています。

ですが一番の売りは、ヘンク・ロジャースとアレクセイ・パジトノフの友情の物語として読めるところではないでしょうか。ロジャースはパジトノフのアパートを何度も訪れ、ゲームについて語り合います。家族ともつきあうようになり、任天堂の関係者以外で初めてゲームボーイで遊んだのは、パジトノフの子供たちとも言われているそうです。ソビエト連邦が解体した後、ロジャースはパジトノフのアメリカ移住を支援するほか、ELORGと結ばれていた搾取的な契約でも一肌脱ぎます。テトリスから一銭も利益を得られていなかったパジトノフがその後どうなったのかまで描かれ、さわやかな気持ちで本を閉じることができます。

ザ・ブラックオニキスで日本初のRPGという金字塔を打ち建てたヘンク・ロジャースは、テトリスとその作者をライセンスと契約の泥沼から救い出しました。そのおかげで、パジトノフが仕事の合間に趣味でつくったテトリスは、ゲームボーイという最強の相棒を得て世界中の人々を魅了しました。30年以上がたったいまもその伝説はとどまることを知らず、2018年6月7日に発表されたPS4(PS VR対応)『Tetris Effect(テトリスエフェクト)』(奇しくも本と同名)はその新たな1ページ。新しいテトリスが発表されるこの年に、テトリスが初めて世界を沸かせた、あの熱い時代の物語を読んでみるのもおつなものですよ。

白揚社へのリンクはコチラ

白揚社 -Hakuyosha-

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。