北海道登別温泉に、鬼がぶち上げる花火があるのをご存知ですか?

北海道登別温泉に、鬼がぶち上げる花火があるのをご存知ですか?

時が過ぎるのは早いもので、世間にはそろそろ夏の情報も出始める今日この頃。夏のエンタメといえば、花火を思い浮かべる人もいらっしゃるかと思います。そこで、民俗コネタ的にオススメ花火をば。北海道登別温泉には鬼がぶち上げる花火があるんです。


北海道登別温泉には鬼がぶち上げる花火がある

時が過ぎるのは早いもので、世間にはそろそろ夏の情報も出始める今日この頃。夏のエンタメといえば、花火を思い浮かべる人もいらっしゃるかと思います。そこで、民俗コネタ的にオススメ花火をば。

場所は北海道登別

場所は北海道。登別。登別といえば、「登別カルルス温泉(の入浴剤)や「のぼりべつクマ牧場」が有名ですが、あえての花火。そういや、「カルルス」って何だろう?

その前に…。

登別(のぼりべつ)の語源は「ヌプルペッ(日本語で「白く濁った川・色の濃い川」)」という意味のアイヌ語と言われております。登別国際観光コンベンション協会さんのサイトには「弘化2年(1845年)には北海道の名付け親でもある松浦武四郎も登別温泉を訪れ、その魅力を綴っています。当時はまだ道らしきものもありませんでしたが、後に安政4年(1857年)からは近江商人の岡田半兵衛が道路を開削。後には湯治の祖と呼ばれる滝本金蔵が温泉宿を建て、新しい道(現在の道筋)を整備し、現在の基礎を築きました」と紹介されておりますので、当初から温泉(湯治)の場所として認知されていたことが伺えます。

そんな登別温泉は同協会によると

とのこと。

登別温泉地獄まつり

さて、そんな登別。実は鬼だらけな街だったりもしまして、毎年8月最後の土日に「登別温泉地獄まつり」というお祭りが行われます。年に一度地獄谷の"地獄の釜のふた"が開き閻魔大王が赤鬼、青鬼などを引き連れて温泉街に現れるらしいです。鬼みこしやら鬼踊りやらエンマ大王からくり山車やらと、街中が鬼一色になります。なんで鬼かと言うと、地獄谷に棲むと言われる伝説の存在「湯鬼神(ゆきじん)」を地域の方がまちおこしに活かしたからです。

その8月に先駆けて6月。鬼たちが別のアクションを起こしております。それが花火なんです。その名も「地獄の谷の鬼花火」。

今年で13回目の花火なので、江戸時代から続く隅田川花火に比べたらまだ生まれたての花火か?と思われるかもしれませんが、鬼が花火を打ち上げるというスタイルはインスタ映えする気がしないでもない、そんな花火です。とはいえ、美しさを見せる花火という訳ではなく、皆様の厄を集めて、展望台の階段に湯鬼神が並んで、手筒花火を持ちながらブシューっと打ち上げることで厄を焼いちゃうもの。美しさより迫力を求めたい方にはオススメです。

この鬼花火、2018年は6月1日から。7月末までの間に観光客や地域住民に手筒花火による迫力ある演出を披露するそうですので、ぜひ☆

ちょっと前のですが、動画はコチラ↓

去年の様子を記事で見るならコレ(朝日新聞)↓

厄を焼く 北海道・登別温泉で鬼花火:朝日新聞デジタル

最後に。

自分の疑問だった登別カルルス温泉の「カルルス」とは。どうやら、旧オーストリア帝国のカルルスバード(現チェコスロバキア・カルロヴィ・ヴァリ)温泉と泉質が似ているということで「カルルス」温泉になったそうです。まさかのヨーロッパ由来でした…。

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

長期間に渡り本州と北海道を結んだ青函連絡船とは?料金は?就航時間は?

1988年3月に青函トンネルが開通して北海道と本州が身近になりました。現在は北海道新幹線も開通しかなり便利になりましたよね。青函トンネルが開通する以前は青函連絡船での移動のみでしたが、長い歴史を持つ青函連絡船とはどんな船だったのでしょうか?今回は青函連絡船についてご紹介します。


昭和63年に開通した「青函トンネル」を調べてみました

昭和63年に開通した「青函トンネル」を調べてみました

構想から約65年、着工から開通まで約27年を費やした「青函トンネル」。北海道へ渡るのは船ではなくなってから35年になります。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。