これは昭和か平成か、二つの時代を満喫したミドルエッジ世代に贈る挑戦状10問!

これは昭和か平成か、二つの時代を満喫したミドルエッジ世代に贈る挑戦状10問!

昭和と平成。いずれも去り行く元号となる2つの時代を満喫した(?)ミドルエッジ世代。ついアバウトになりがちな当時の記憶を思い出す、脳みそライザップ的なクイズを10問どうぞ!!


あれって昭和?平成??
そんな記憶を掘り起こしながら挑戦してみてください!

①問目はあの有名なシーンから

昭和から平成となる瞬間で印象に残る政治家は「平成おじさん」として今も愛される小渕恵三元総理。
1989年当時の小渕氏は官房長官でしたが「昭和から平成」の瞬間に総理大臣だったのは次のうち誰でしょう?

正解!

不正解

正解は竹下登。 竹下首相の在任は1987年11月6日~1989年6月3日。海部首相は1989年8月10日~1990年2月28日と1990年2月28日~1991年11月5日。宮澤首相は1991年11月5日~1993年8月9日でした。 1989年には竹下首相と海部首相の間に短命に終わった宇野宗佑首相も。 竹下登といえばお孫さんで「ウィッシュ」のDAIGOが人気ですね。

②問目は当時の世界情勢から

平成の始まりは世界的な変革が進んだ時期でもありました。次のうち、平成元年(1989年)の出来事ではなかったのはどれでしょう?

正解!

不正解

正解はソ連崩壊。 ソ連崩壊は1991年12月25日。天安門事件は1989年6月4日。ベルリンの壁崩壊は1989年11月9日でした。 世界中で民衆のパワーと国家の在り方が取沙汰された時代でしたね。

③問目、お父さんが当事者だったご家庭も多いですね

1980年代は、それまで国営だった事業が次々と民営化していった時代です。三公社と呼ばれた国鉄、電電公社、専売公社はそれぞれJR、NTT、JTに生まれ変わりました。この3社でもっとも誕生が遅かったのはどれ?

正解!

不正解

正解はJR。 「日本専売公社→JT」「電電公社→NTT」は1985年4月1日のこと。「国鉄→JT」は1987年4月1日でした。 三公社五現業なんて言葉で国が事業を営んでいたのも今は昔。2000年代には記憶に新しい郵政事業も民営化となりましたね。

④問目はサービス問題!?音楽シーンを熱狂させたあの人たち!!

1980年代から1990年代、日本の音楽シーンには綺羅星のごとくスターが登場しました。ところで次のうち、昭和にしか活動しなかったバンドはどれでしょう?

正解!

不正解

正解はBOOWY。これはサービス問題だったかもしれませんね。 BOOWYは1988年、チェッカーズとバービーボーイズはともに1992年をもってグループとしての活動を終えました。 皆さんはどのグループが好きでしたか?

⑤問目、西武黄金期だった80年代のプロ野球から!

ズバリ、1989年のプロ野球日本一はどのチームだった?

正解!

不正解

正解は読売ジャイアンツ。この年、巨人と近鉄で行われた日本シリーズは近鉄3連勝の後、巨人がまさかの4連勝というプロ野球史に残る大激闘に。選手の発言などもヒートアップに拍車をかけた、熱すぎる日本シリーズとなりました。 西武黄金期だった80年代から、90年代には野村ID野球のヤクルト時代もありましたね。

最初はお堅い出題から始まりましたが、徐々に得意な分野が増えていきますよ!?
後半は追い上げチャンス!!

⑥問目、とくに男子が夢中になった80年代のマンガです♪

1980年代は週刊少年ジャンプの全盛期!次のうち、平成まで続いた作品はどれ?(シリーズ続編は除く)

正解!

不正解

正解は「魁!!男塾」。「魁!!男塾」は1985年22号~1991年35号。「キャプテン翼」は1981年18号~1988年22号まで。「キン肉マン」は1979年22号~1987年21号までの掲載でした。 この頃からジャンプの主役は「ドラゴンボール」に移行し、昭和から平成にバトンタッチが行われたようでしたね。

⑦問目はみんな夢中になった「お笑い番組」から!

昭和から平成にかけてはお笑い番組の主役も変わっていきました。「ひょうきん族」「全員集合」に代わって次々に魅力的な番組が始まりましたよね。次のうち、平成生まれだったお笑い番組はどれ?

正解!

不正解

正解は「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」。「ガキ使」は1989年10月3日放送開始。 「夢で逢えたら」は1988年10月14日放送開始、「とんねるずのみなさんのおかげです」は1986年11月11放送開始でした。 この頃からダウンタウン派、とんねるず派、ウンナン派なんて好みが分かれていったのでは!?

⑧問目、80~90年代に圧倒的進化を遂げたのはゲーム機でしたね

次々に進化を遂げたゲーム機、みなさんはどんなゲーム機を持っていましたか?次のうち、平成に入ってからの発売だったゲーム機はどれでしょう?

正解!

不正解

正解はゲームボーイ。ゲームボーイは1989年4月21日に発売開始。メガドライブは1988年10月29日の発売開始。PCエンジンは1987年10月30日の発売開始でした。 学校にゲームボーイ持って行った人、いますよね?(笑

⑨問目、当時の日本はバブル真っ只中でしたね~

平成元年(1989年)といえばバブルの真っただ中でしたが、次のうちこの年の流行語大賞ではなかったのは次のどれ?

正解!

不正解

正解は”5時から男”。”5時から男”は1988年流行語部門・大衆賞。”オバタリアン”は1989年流行語部門・金賞。”24時間タタカエマスカ”は1989年流行語部門・銅賞です。 とにかく勢いがあった当時の日本、その良かった面は忘れたくないものですよね。

⑩問目はみんな大好きだった当時の自動車に関する問題!

昭和と平成を跨ぐこととなった、第9回1988~1989年日本カー・オブ・ザ・イヤーは次のどれ?

正解!

不正解

正解はシルビア(日産自動車)。セルシオは第10回1989~1990年日本カー・オブ・ザ・イヤー。ギャランは第8回1987~1988年日本カー・オブ・ザ・イヤーです。この頃はまだ親の車のイメージですか、それとももうご自身で車をゲットしていましたか?ミドルエッジ世代の年長組と年少組が分かれるポイントかもしれませんね(笑。

みんなの成績

何問正解できましたか?みんなの成績をチェックしよう!
※あなたの成績が送信されます。送信は1回まで。

あなたは0問正解しました。

みんなの成績を見る

まとめ・関連記事

みなさんは何問正解できましたか?昭和と平成、意外と忘れていた境目を再認識することが出来たかもしれませんね。全問正解のアナタは凄い!

80年代、90年代の歴代総理大臣から時代を探る - Middle Edge(ミドルエッジ)

三公社五現業って何だっけ?すっかり過去となりつつある国鉄や電電公社など、日本国が経営に携わってきた事業。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

20世紀の熾烈な家庭用ゲーム機戦争を振り返ろう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代の流行語大賞覚えてますか?? - Middle Edge(ミドルエッジ)

ファミリアからセルシオまで80年代の歴代『日本カー・オブ・ザ・イヤー』受賞車一覧 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。