「湾岸ミッドナイト」狂気の走り屋たち。人物と車をまとめてみました。(3)

「湾岸ミッドナイト」狂気の走り屋たち。人物と車をまとめてみました。(3)

第3回目は「圭一郎編」「黒木編」「エイジ編」までご紹介します。主役の車たちは「80スープラ」「GT-R(33R)」「ランエボⅤ」当然みな「Z」を中心に回り始め、ブラックバード「911ターボ」、レイナ「GT-R(32R)」が絡んでいます。そしてチューナーたちにもスポットが当たるようになってきました。


はじめに

今回は「圭一郎編」(モンスターマシン編)→「黒木編」(R200CLUB編)→「エイジ編」(阪神高速環状編)です。特に圭一郎編は古くから車の改造に係わり、それぞれの分野である程度以上に成功している亡き父「相沢 洸一」の仲間だったチューナーたちの想いが、一台のモンスターマシンを作り上げていく、人間模様が感動モノでした。そしてそこに関わった人間たちの愛情や、人間関係も興味深いものがあります。

一方で、チューナーとしては新興勢力ともいえる、ある意味、古くからやっているチューナーたちに闘争心を燃やすR200CLUBを中心に序盤が始まる一編が「黒木編」(R200CLUB編)ともいえるでしょう。この中で黒木という不器用で、生きることがあまりうまくない、しかし車(GT-R)に対するその真摯な考えを持つ一人の男が「Z」やブラックバードと出会い、それまでのチューナーとして培ってきた10年の全てをかけるその姿が描かれています。私の大好きな一編です。

また大阪でプライベーターながらも環状線なら敵なし!のエイジ。その謙虚な気持ちでまっすぐに車と向き合うその姿、そして彼を支える周囲の優しさ。ここにも感動する物語があります。

今回はこれらの物語の中で登場する人物と車をご紹介させていただきます。楽しんで頂ければと思います。

「圭一郎編」(モンスターマシン編)

「Z」vs「ブラックバード」vs「80スープラ」のワンシーン

「Z」vs「80スープラ」

KCコミック湾岸ミッドナイト第十三巻P102

ケイ / 相沢 圭一郎

特注のシルバーに塗装した自身でチューンアップした80スープラに乗る首都高ランナー。

相沢 圭一郎

KCコミック湾岸ミッドナイト第九巻P20

「金をかけたわりに大して速い車はいなかった。」巷のチューナーたちを信用せず、自分で80スープラをチューンしていた。それでも首都高最高速ランナーとまで言われるほどの速さを誇っていた。そしてそのチューンにかかる金をホストで稼ぐようにまでなっている。

しかしある日、「本物のチューンドカー」に遭遇、撃墜されてしまう。ここからこのシリーズの物語の中核がスタートする。

故人である父、「幻の最速ランナー」と呼ばれた相沢 洸一の仲間たち。現在はそれぞれが超一流となっているチューナーたちである。彼らはわりと早い段階でケイの存在には気づいていたのだが・・・

ボディーカラー…特注色と思われる明るいシルバー→ドーンピンクM(ファイタートーニング上段)
仕様・馬力:ガッちゃん特製エアロ・TRUST TD06(SまたはSH)-20Gツイン 約800馬力→400馬力

トヨタ・スープラ RZ (JZA80)

KCコミック湾岸ミッドナイト第十三巻P60

昔の父親の仲間たち(超一流と言えるチューナたち)が詰めに詰めた800馬力のモンスターマシンである。この車のボディーは高木のたっての希望でアキオと作業した。実はアキオはこの車のセッティングまでかかわっていく。そして高木がこのボディーにある想いを込めているのだが・・・

北見はこの車のチューンにはかかわらなかった。そして15年前に相沢 洸一に頼まれていた事、ある約束を果たすことを考えていた。

全てが終わった時、北見はその車に込められていた皆の想いを仲間たちに「本当はこうだったんだろう。」と話し始める。それはケイに本当は何を伝えなければならなかったのか?その答えでもあった。

ボディタイプ	3ドア ファストバッククーペ
エンジン	2JZ-GE型 3.0L 直6 NA
2JZ-GTE型 3.0L 直6 ツインターボ
駆動方式	FR
最高出力	2JZ-GE:225PS/6,000rpm
2JZ-GTE:280PS/5,600rpm
最大トルク	2JZ-GE:29.0kgf·m/4,800rpm
2JZ-GTE:44.0kgf·m/3,600rpm
1997年8月~
2JZ-GTE:46.0kgf·m/3,600rpm
変速機	6速MT/5速MT/4速AT
サスペンション	4輪ダブルウィッシュボーン
全長	4,520 mm
全幅	1,810 mm
全高	1,275 mm
ホイールベース	2,550 mm
車両重量	1,510 kg
ブレーキ	4輪ベンチレーテッドディスク
データモデル	3.0RZ 6MT(後期型)
【画像提供:カーセンサーnet】

トヨタ(TO) スープラ 3.0 RZ クーペ

スープラ 3.0 RZ 後期型 ツインターボ HKSマフラー(新潟)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】

A80系スープラは1993年にデトロイトモーターショーにて公開された。TOYTAのスポーツモデルのフラッグシップ機。日本で初めて6速MTを採用、当時のTOYOTAの技術の粋をまとめ上げた車と言えるだろう。

相沢 洸一

十五年前、首都高では最速を誇り、当時のチューナーたちはこぞって彼に自分のチューンドカーに乗ってもらいたがっていた。

15年前の時点での技術では考えられないスピードの領域に飛び込んで行っていた「幻の最速ランナー」。
愛車はケイの80スープラからは2代前の「セリカXX」当時の輸出名はスープラ。特注と思われる明るいシルバーのカラーリングで後にケイも同じ塗装をするようになる。

ケイがスープラにこだわったのはこの父親の愛車と繋がりがあるためで、譲れない部分となっている。

誰もが高速道路の上で250km/h以上の領域で死を迎えるものと思っていたが、意外にも50km/hも出ていなかったのではないかと思われる下道での事故で亡くなる。

その死の直前に北見と奇しくも15年後の話をしているのだが、そのことを北見は一日も忘れなかったと語っている。ケイの話だ。ある意味その時の話通りの展開に北見はケイの車のチューンには参加しなかった。

勿論フルチューンの車だろうが誰の手によるものかは原作でも表現が無かった。

トヨタ・セリカXX(2代目) A60型

湾岸MIDNIGHT SUPER TUNEDCAR COLLECTION 監修ヤングマガジン編集部

乗車定員	5人
ボディタイプ	3ドアファストバック
エンジン	直列6気筒 2.8/2.0L
駆動方式	FR
変速機	4速AT/5速MT
サスペンション	F:マクファーソンストラットコイル
R:セミトレーリングアームコイル
全長	4,600mm
全幅	1,690mm
全高	1,315mm
ホイールベース	2,615mm
車両重量	1,270kg
ブレーキ	4輪ディスク
データモデル	2800GT 5MT(後期型)
【画像提供:カーセンサーnet】

トヨタ・セリカXX(2代目) A60型

竜也

ケイの兄貴的存在。ケイを可愛がり、いつも見守っている。

店のナンバーワン ホスト

KCコミック湾岸ミッドナイト第十三巻P19

ケイの働く店でナンバーワンのホストだがどうやら人生経験は豊富なよう。時にはケイにとって父親と重なる部分があったのかもしれない。

車とかスピードの世界とは程遠い人間なのだが、スープラの助手席に座り常軌を逸した走りの中でもケイに何かしらの生きていく上でのヒントを与える。

最後の最後までケイとスープラに信頼を寄せているのか、覚悟を決めているのか、全てが終わるまでケイの隣に座り続けた。このシリーズの中では重要なポジションにいる。

島本社長

ケイの母親の実兄。つまりケイにとっては叔父にあたる。陰ながらケイの面倒も見ている。

ケイのバイト先のホストクラブの社長

KCコミック湾岸ミッドナイト第九巻P195

原作では登場する場面がほとんどなかった。ケイの父親、洸一について知るケイにいとっては母親を除けば数少ない身内の一人。そして洸一の中学からの親友でもあった。

ケイの母

夫に先立たれるもケイを大学まで進学させた。

ケイの母親

KCコミック湾岸ミッドナイト第十巻P130

ケイに対して言いたいことは山ほどあるが、何も言わない。納得いくよーにスキにしなさいヨ。ただ一つ・・あなたは父親とは違うヨ、洸一とは違うんだからね・・

そしてこう言い繋いだ、「あたしを一人きりにしない、約束よケイ」

やはり彼女は母なのだ・・・

チューナーたち

昔、相沢 洸一と共にチューンドカーを造っていた人間たち。中でもそれぞれの分野で超一流の仕事をする現在も現役のチューナたちである。

ケイの80スープラをチューンする面々

湾岸MIDNIGHT SUPER TUNEDCAR COLLECTION 監修ヤングマガジン編集部

物語の中ではここでのシーンのみしか出ないキャラもいるが、ストーリー中ではもう言わずもがなの面々である。まだチューンドカーなどと言う言葉すらなかった時代からいわゆる改造車を手掛けてきたそれぞれの分野でのスペシャリストたちである。

その彼らが作り上げるケイの80スープラは800馬力の本物のチューンドカーとなっていく。その仕事には嘘偽りは一切なく、掛け値なしのモンスターマシンが出来上がることになるのだ。

ブラックバードvsRGOチューンBNR33

さて、この圭一郎編の序盤で実は「」ブラックバードとRGOのデモ車であるBNR33との勝負があるのだ。その車は矢田部で200マイルを記録したばかりのRGOのメンツと金をつぎ込んだカンバン車である。ケイは、この車(実はこの時レイナが運転していた。)にちぎられている。

RGO正面にて

KCコミック湾岸ミッドナイト第十巻P148

事の発端はブラックバードがRGOの正面に堂々と乗り付け、チーフメカニックの山中に「本当に速いんですか?」と挑発(ケンカを売っている。)したことから始まった。勿論、RGOのボス、大田も「この商売、ナメられちゃやっていっけねーし」と山中に全て任せている。ただ「引くときには引けよ。お前は造り手であって、相手は数々の修羅場を踏んできた乗り手なんだ。」(セリフの細かいところは違っています。)と忠告してはいるが・・・

実質800馬力をたたき出すモンスターマシン。
矢田部で200マイルを記録。
山中が時間をかけ、セッティングまで自身でやっている。
まさにRGOのカンバンである。
対「悪魔のZ」用に山中が制作した。
ボディーカラー…チャンピオンブルー
仕様・F1タービン(APEX'iまたはTRUST RX6タービンツイン仕様)

RGOデモカーBNR33(33R)

KCコミック湾岸ミッドナイト第十巻P165

乗車定員	4名
ボディタイプ	2ドアクーペ・4ドアセダン
エンジン	RB26DETT
駆動方式	4WD
最高出力	280PS/6,800rpm
最大トルク	37.50kgf·m/4,400rpm
変速機	5速MT
サスペンション	マルチリンク
全長	4,670mm
全幅	1,780mm
全高	1,360mm
ホイールベース	2,720mm
車両重量	1,530kg
総販売台数	1万6,435台

日産・スカイラインGT-R(4代目) BCNR33型

黒木編(R200CLUB編)

SPEED TRIAL R200CLUB

元木 康郎 GT-R V-Spec (BCNR33)GT-R V-Spec (BNR34)
CCRファクトリー 「SPEED TRIAL R200CLUB」のリーダー
帝塚 良一 GT-R V-Spec (BCNR33)
パワーハウスJAPAN
園田 順  GT-R V-Spec (BCNR33)
JPPレーシング
三木 安彦 GT-R V-Spec(BCNR33)
Night On Racing
黒木 隆之 GT-R V-Spec(BCNR33)
スピードファクトリーFLATレーシング
他数名

R200CLUBの面々

KCコミック湾岸ミッドナイト第十三巻P175~P178

黒木 隆之

スカイラインGT-Rにこだわる「スピードファクトリーFLATレーシング」の代表。

「Z」のエンジンを見る

KCコミック湾岸ミッドナイト第十三巻P212

ハネなしのGT-Rを見つけ、興味がわき追い始めるもチギられてしまう。ドライバーは女だった。レイナである。その直後には「つばさ橋」の上で踏み切って300Km/hまで出していた自分の「R」に追い付いてきた車に驚愕する。アキオの「Z」だった。

本人は「R200CLUB」に最年少で参加し、GT-Rを最高の車として信じ、それ以外の車には一切興味すら示さない人間だったが、この「Z」には自然と魅かれていってしまう。

その後、ブラックバードとのバトルで敗北感を味わい、それをバネに自分のGT-Rを煮詰めていく。そして再びブラックバードと出会い走った時にはあの島 達也にさえ屈辱感と敗北感を与えるまでに車を仕上げていく。
本当に「GT-Rを愛している男」だった。

搭乗車種:日産・スカイラインGT-R V-spec (BCNR33)
ボディーカラー…ホワイト(アニメ・ゲーム)
仕様・馬力:HKS 56Tタービン 約800馬力

FLATレーシングGT-R V-Spec(BCNR33)

KCコミック湾岸ミッドナイト第十三巻P201

この車が矢田部で200マイル(320km/h)を記録したのかは描写が無かったが、その可能性は高いと感じる。いずれにせよ800馬力のエンジンにまでチューンアップされていることは「つばさ橋」上で300Km/hまで引っ張っていけるというのだからハッタリではないはずである。

ボディタイプ	2ドアクーペ・4ドアセダン
エンジン	RB26DETT
駆動方式	4WD
最高出力	280PS/6,800rpm
最大トルク	37.50kgf·m/4,400rpm
変速機	5速MT
サスペンション	マルチリンク
全長	4,670mm
全幅	1,780mm
全高	1,360mm
ホイールベース	2,720mm
車両重量	1,530kg

日産・スカイラインGT-R(4代目) BCNR33型

【グーネット】「スカイラインGT-R BCNR33」の中古車一覧(1~30件)

歴代のGT-Rの中で唯一専用シャーシを与えられなかった車である。生産性と効率、その中での性能の追求という矛盾を抱えてはいたが、見事に両立されていた。

しかし大型の乗用車との共用シャーシは車体を大きくし、人によっては好き嫌いがハッキリとした車だった様な気がする。しかし剛性は確実に先代よりも高くなり、ECUの16ビット化、過給圧の上昇、バルブタイミングや吸排気系、圧縮比、フリクションロスの見直しなど、またアテーサE-TSの恩恵もありGT-Rとして恥ずかしくない性能を発揮している。

村上 ミカ

若い頃、5年程チューニング関係の雑誌編集をしている会社でバイトをしながらライターとしても記事を書くようになっていた。

ファッション関係雑誌のライター

KCコミック湾岸ミッドナイト第十五巻P203

この「湾岸ミッドナイト」という漫画のストーリーの中で、いくつかの男女の関係がかかれているのだが、ほとんどの場合女性側からのアプローチである。御多分に漏れず、黒木 隆之と村上 ミカの場合もそうであった。レイナにしてもそうだしマーミとマサキの時などはマーミのあまりにも男らしい?方法でマサキにケジメを付けさせる(引導を渡す?)シーンなどは自分が女だったら絶対惚れてしまいそう?なほどであった。

大体、この物語の中の男性陣は往々にしてヤンチャな小僧のまま大人になってしまったような人間たちが多く、一人だと人生ダメにしてしまうタイプばかりなので、どうしても女性陣がシッカリしたキャラでないとバランスが取れなくなってしまうのかもしれない。

R200CLUB

東京港トンネルにてブラックバードと遭遇
追撃に入る。

ブラックバードとの遭遇シーン

KCコミック湾岸ミッドナイト第十四巻P24/P25

さて、少しR200CLUBの事について書いておきたい。山本や大田などに代表される古くから車に関わり、経営的にも安定した上に、名声まで手にしている、もしくは経営を度外視しても超一流と呼ばれる(実際結果を出している)チューナーたちが、再び勃興し始めたことに危機感を募らせている。経営は皆厳しく、これ以上客が流れて行ってしまうのは死活問題となるのだ。

そこで実績のあるチューナーたちのチューンした車よりも自分たちのチューンした車の方が速い事を証明し、自分たちの方が上だ!と世間に認めさせようと、まず巷で激速で噂の女(レイナ)が乗るYMスピードの白い32Rをターゲットにさだめた。

黒木は既にこの32Rのそばには「ブラックバード」や「Z」がいることを知っていたのでこの話には乗らず、「藪をつついて蛇を出す事にならないように・・」と忠告している。

そしてメンバーたちが3台で待ち構えているところに先に現れたのは「ブラックバード」だった。彼らにしてみれば良いリハーサルぐらいの気持ちで仕掛けるが、相手が悪すぎる。とっちらかった1台がスピン、もう1台を巻き込んでの事故を起こす。残る1台もかぶせていくがスピードが違いすぎるのだろう。事故った様子は描写が無いが相手になってはいなかった。

そしてそれに追い打ちをかけるように夜逃げした安彦のショップに債権者が押しかける前にめぼしい物を持ち出すという火事場泥棒紛いの行動をとった事に失望した黒木はR200CLUBをぬけるのだった。

結局のところ、彼らは黒木を除きチューニングに対するモチベーションを維持できなかったのだろう。これは古くからチューニングに関わってきた者たちも同じような時期があったのだが偶然にもアキオと「Z」に出会い、惹きつけられることによって情熱を取り戻していたのだ。

黒木などはR200CLUBのメンバーたちよりもアキオやそれを取り巻く人間たちに対しての方がはるかに共感でき、友達ではないがある意味それ以上の「仲間意識?」を持つにまでなっていく。

このR200CLUBがこの先どこまで存続し、どうなっていくのかは判らないが「特別な何か」が無ければ結果は見えているだろう。

「エイジ編」(阪神高速環状編)

「オレのランエボもごっつー生きてるって。濃いー車はそっちの2台だけとちゃうってッ!」

「Z」vs「ブラックバード」vs「ランエボⅤ」

KCコミック湾岸ミッドナイト第十九巻P92

FLATレーシング黒木33Rとの走りでかなり痛烈な敗北感を味わったブラックバード島 達也は、それ以来急速に愛機「ポルシェ911ターボ」が色褪せて見えてくるようになっていた。そして走りに対するモチベーションが崩れてしまう。原因はわかっていた。踏み切れなくなってしまったのだ。車に対する信頼感が無くなってしまったように・・そんな状態で思い悩み、島は黒木に「ブラックバード」を見て欲しいと頼み、黒木の意見を求める。

北見曰く、「Z」を別格とすればこの911が今のオレの評価そのものと思ってくれていい。と黒木に911に乗って島が今陥っている状態の原因を教えてやってくれ。という意味の会話を交わしている。

結果、黒木は島に対し「あの車から心が離れていくんじゃなくて、もっと近づいてるんじゃないんですか?」「車の痛みがわかると踏み切れなくなるんですよ。そーいう時があるんですよ、ホントに。」これが答えだった。「北見 淳という同じ人間が組み上げたから当然だけど、あの911のむこうにZが見えますョ。同じ匂いなんですね、2台は。」ある意味、今までの島の考え方「車はあくまでも機械であり走るためのツール(道具)」としてしか見ないことを否定したものだった。

そして北見が島をその状態から救い出す?方法として島と共に大阪に向かった。今回の「エイジ編」はここから始まることになる。

阪神高速環状で敵なしとなっていたエイジとマキの兄弟(血のつながりはない)ランエボⅤとⅥの2台・・この2人との出会い、そして北見の古い時代の仲間シゲ。ブラックバードの復活の予感だった。

神谷 英次

ランサーエボリューションⅤを駆る阪神高速環状線における現役最高速ランナー

この画像は東京でRGOに一時的に世話になっていた頃の一葉

阪神高速環状線では敵なしのトップランナー

湾岸MIDNIGHT SUPER TUNEDCAR COLLECTION 監修ヤングマガジン編集部

中学生の時、実母が男を作って家を出、その2年後に父親は後妻として現在の継母で子連れのバツイチ22歳のエリコをその子供マキと共に家に入れる。しかしその父も数年で新しい女を作り、多額の負債を抱えた会社を放り出し出て行ってしまう。

英次はその時エリコとマキとの生活を守るために、借金を抱えてでも会社を立て直すことを選択した。これがその後の英次の人生を決定づける。そして必死に働き借金を返済し、マキを大学にまで入れている。

走りの世界に入っていったのはいつのころからなのだろう?原作ではこれといった描写はない。ただ年の離れた弟のマキがランエボⅥに乗り、命知らずの走りでかなりの乗り手になっていることに心配もしている。

何時しか自分も30歳となり、マキに教えられることと教えられないことがある事にも気が付いている。そんな時、付き合いのあるシゲのところに東京から客人がポルシェターボのマフラーを求めてやってくることを知り、興味を持つ。

そのポルシェターボは「ブラックバード」。ドライバーは当然島 達也。東京の超A級のドライビングとそのチューンドポルシェターボの向こうに「悪魔のZ」がいること知り、走り屋兼チューナーとしての夢、「東京に出て勝負したい」その気持ちを思い出してしまう。

ここからこの英次編の本当の物語が始まるのだが、「3か月限定」と決めて東京の「本物」を求めて走り出すことになる。

三菱・ランサーエボリューション V RS (CP9A) 
ボディーカラー…ランスブルー
仕様・:4G63改2.2L仕様 
シゲ特注のマフラー+エキマニ、
純正改タービン(メタル加工) 
出力450馬力

三菱・ランサーエボリューション V

KCコミック湾岸ミッドナイト第十八巻P35

英次は車の事は全て自分でやっている。ガレージの中にはプロも裸足で逃げ出すほどの設備がそろってる。小型のフライス盤まである上、エンジン室まである。FRPのパーツまで自作している英次が制作した自分の車がこのエボⅤ。シゲのエキゾーストにマフラーが付いている。

元々はGT-Rに乗っていたのだが、速すぎて誰も相手をしてくれなくなったという冗談ともつかない理由で乗り換えたと言っている。

「WORKS R」のステッカーが貼ってあるがこれは昔、英次が立ち上げたチーム名である。しかし今では仲間はおらず、1人だけとなっている。(マキにはこのステッカーを張ることを許可した。)

乗車定員	5人
ボディタイプ	4ドア セダン
エンジン	4G63型:2.0L 直4ターボ
駆動方式	4WD
最高出力	280PS/6,500rpm
最大トルク	38.0kg-m/3,000rpm
変速機	5速MT
サスペンション	前:マクファーソンストラット式
後:マルチリンク式
全長	4,350mm
全幅	1,770mm
全高	1,415mm
ホイールベース	2,510mm
車両重量	RS:1,260kg

三菱・ランサーエボリューションV GF-CP9A

バンダイナムコエンターテインメント ドリフトスピリッツ

神谷 マキ

エイジを実の兄のように慕っている。S14シルビアからランエボVI(CP9A)に乗り換え環状エリアで名が知れるほど

英次の義弟 エリコの連れ子

KCコミック湾岸ミッドナイト第十七巻P90

本当に英次になついている。しかしドライビングの事に関しては兄の言っている意味がよく理解できていない。英次から見ればまだまだ未熟なのだ。

しかし東京から来た島が自分のエボⅥに乗りそのドライビングを隣で見たことや走らせ方は違ってもその考え方が兄の言っていることと同じであることに気づき、何かを感じ始めた様子である。

もとは日産・シルビア (S14)に乗っていたが兄の後を追うようにエボⅥに乗り換えている。

仕様:純正改タービン(メタル加工)仕様 
馬力:約400馬力

三菱・ランサーエボリューション VI RS (CP9A)

湾岸MIDNIGHT SUPER TUNEDCAR COLLECTION 監修ヤングマガジン編集部

シゲのマフラーが入っていない事を除けば基本的な仕様は英次のエボⅤと同じである。ただしシゲのマフラーが「音」はよくてもパワーが出ないネガティヴな部分があるのに対し、この車は効率的なマフラーを選んでいるため、200回転程、最高速で15キロ程、英次のエボⅤよりエンジンが回る車に仕上がっている。

乗車定員	5人
ボディタイプ	4ドア セダン
エンジン	4G63型:2.0L 直4ターボ
駆動方式	4WD
最高出力	280PS/6,500rpm
最大トルク	38.0kg-m/3,000rpm
変速機	5速MT
サスペンション前:マクファーソンストラット式
後:マルチリンク式
全長	4,350mm
全幅	1,770mm
全高	1,415mm
ホイールベース	2,510mm
車両重量	RS:1,260kg

三菱・ランサーエボリューションVI GF-CP9A

三菱・ランサーエボリューション - Wikipedia

シゲ

マフラー作りの名人。愛称は「シゲさん」。

稲田

KCコミック湾岸ミッドナイト第十七巻P6

この人の造るマフラーは何故か音だけは非常に良い。いいのは音だけで逆にパワーが落ちてしまうのだが、この音が曲者なのだ。その車に乗るとドライバーは「その気になる」のである。

本人は別に技術的な根拠をもってマフラーを制作しているのではないのだが、わけもなくいい音を出すのだ。英次は偶然やろ。とも言っているが偶然にしては同じようにいい音を出し続けることを説明することはできないだろう。

シゲのマフラーを入れたブラックバードを富永が解析するが、「わりきれない少数点をずっと追ってるみたいだ」と感想を漏らしている。しかし富永なりの解釈は出来ているようで「ネガな部分をつぶしていく」ともいっている。

なんにせよこの人のマフラーに代わるものは無いのであろう。

神谷エリコ

英次の義母

KCコミック湾岸ミッドナイト第十七巻P135

夫であり、英次の父親である裕さん(フルネームは判らず)が女と借金をを作り家を出た後、英次と共に神谷青果を立て直し、幼かったマキを育てあげた。

英次が抑えていた東京に出たいという気持ちを知り、会社をたたんで東京に出てくれと英次に勧める。彼女にとって英次はとても大切な人間になっていた事で英次の夢を奪っていたことに罪の意識を持っているのだ。

大田 リカコ

RGOの大田の娘。現在は女子大生。

小さい時からとにかく機械イジリが好きだったようだ。小学生の頃、父に買ってもらった工具セットがお気に入りで、家中のネジを緩めたり絞めたりしていたというのだから、女の子としてはかなり変わっていたと言えるだろう。(しかし小さな女の子にオモチャ代わりに工具セットを買い与える父親も父親だが・・)

中学2年の時には工場に転がっていたL型エンジンをバラし、その後次々とエンジンをバラしていた。もちろん組み上げられないのでそのまま放置となるのだが・・当然父親は「組めないならバラすな!」と怒るのだが中2の女の子がL型エンジンをバラしているというのは末恐ろしいとしか言いようがない。

この「エイジ編」からの登場となるのだが最初にエイジと出会うのがバイト先のファミレスで、その後RGOに手伝いに来ることになったエイジとRGOでツナギ姿で会うというのも何かの縁があるのかもしれない。(男女の関係ではなく)そういえば「Z」を初めて見たのもエイジの隣で一緒に走っていた時だった。

RGOの大切なお得意様のGT-RのRB26エンジンをOHし(RB26を組んだのはこの時が初めて)、エイジのエボⅤのエンジンを組みなおしそのセンスを知らしめ、RGOのチーフメカニックの山中には「自分には持ち合わせていないセンスがある。父親のDNAを継いでいる。」というような意味のセリフを吐かせ、北見以外の人間ではじめて「Z」のエンジンの心臓部に手を触れることになる。確かに父親の血を受け継いでもいるだろうが母親も高専機械化を出て、自動車メーカーの開発・技術部門を目指していたぐらいの女性で、この母の血も受け継いでいるのだろう。本当にサラブレッドなのだ。

北見にさえチューナーとして認められ「Z」のメンテナンスを引き受けるようになり、レイナが海外に出る時にはあの「白の32R」を預かることにもなった。

周りの古くからのチューナーたちを「おじさん」と呼び、また彼らからは「リカ坊」と呼ばれて可愛がられている様子もある。「Z」に手を入れる時には「リカコスピードファクトリー」と称して子供が書いたような請求書を出すところなどはプライドも感じるが、いじらしい感じの方が勝っている。将来が楽しみである。

あとがき

この辺りが「湾岸ミッドナイト第1部」の半分ぐらいまで来たところです。一編ずつが段々長くなっているようにも感じますが、内容はますます濃いものになっていくように感じます。あまりネタバレにならないように気を付けてはいますが久しぶりにもう一度読んでみたい方やまだ読んでいない方が興味を持ってもらえるようギリギリのところまで紹介出来るように頑張っていきます。
次回もお楽しみに!

関連する投稿


限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

限定1000個!「日産スカイラインGT-R(BNR34)型」のウェットティッシュケースに特別カラー登場!!

ノリモノ雑貨ブランド「CAMSHOP.JP(キャムショップ)」より、「日産スカイラインGT-R(BNR34)型のウェットティッシュケース」が好評発売中となっています。このたび、1000個のみ生産の特別限定色として『ガンメタシルバー』が登場。


「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!」12月28日放送分は『ガレージのぞき見スペシャル』!!

「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!」12月28日放送分は『ガレージのぞき見スペシャル』!!

BS日テレにて放送中の「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!」12月28日よる9時~放送分にて、年末2時間特番「ガレージのぞき見スペシャル in千葉」が放送されます。


「GRスープラ」の3つの特別仕様車が1/64スケールミニカーになって登場!限定各999台で予約受付開始!!

「GRスープラ」の3つの特別仕様車が1/64スケールミニカーになって登場!限定各999台で予約受付開始!!

ヒコセブンが展開するオリジナルブランド「CARNEL」より、ダイキャスト製1/64スケール(約6.5cm)、トヨタ スープラ RZ “Horizon blue edition” 2020 Horizon blueと“Matte White Edition” 2022 Matte Avalanche White Metallic、“Plasma Orange 100 Edition” 2023 Plasma Orangeの3種類が発売されます。


車を愛する俳優ロバート・ダウニー・Jr.が未来を見据えた車カスタムに挑戦する新シリーズ「ロバート・ダウニー・Jr.の名車改造」日本初公開!放送開始

車を愛する俳優ロバート・ダウニー・Jr.が未来を見据えた車カスタムに挑戦する新シリーズ「ロバート・ダウニー・Jr.の名車改造」日本初公開!放送開始

ディスカバリー・ジャパン株式会社は、俳優ロバート・ダウニー・Jr.が車のカスタムに挑む新番組「ロバート・ダウニー・Jr.の名車改造」日本語吹き替え版に森川智之を迎え、CS放送のディスカバリーチャンネルにて1月8日(月)23:00から放送します。


メタリックピンクの日産「GT-R R35」の新作ミニカーが発売!ミドルエッジの「車」特集記事も要チェック!!

メタリックピンクの日産「GT-R R35」の新作ミニカーが発売!ミドルエッジの「車」特集記事も要チェック!!

株式会社フェイスより、日産の人気車・GT-Rのダイキャストミニカー(EraCAR)の新作『日産 GT-R (R35) NISMO 2020』が現在好評発売中です。価格は2420円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。