斬新かつ複雑すぎてついていけない人続出!?FF7のキャラもゲスト参戦した格ゲー『エアガイツ』

斬新かつ複雑すぎてついていけない人続出!?FF7のキャラもゲスト参戦した格ゲー『エアガイツ』

『エアガイツ』は、ドリームファクトリーが制作し、1998年2月にナムコからアーケード版が、1998年12月にスクウェアからプレイステーション版が発売された3D対戦格闘ゲームです。ドリームファクトリー製の3D格闘ゲームとしては3作目にあたる本作は、「トバルシリーズ」で培った「リアルな重厚感」と「フィクション的な爽快感」の両立を突き詰め、3D空間を動き回り地形なども利用しながら戦うという、ストリートファイト的な内容になっています。当時は『FF7』のキャラクターも参戦し話題性はありましたが…?


FF7のキャラも登場した格ゲー『エアガイツ』

『エアガイツ』は 、1998年にナムコからアーケード版、スクウェアからプレイステーション版が発売された3D対戦格闘ゲームです。ステージを360度自由に駆け回り、高低差や障害物のあるなかで戦うという風変わりな格ゲーでした。開発に『バーチャファイター』や『鉄拳』などのシリーズを手掛けているスタッフが関わっていること、そしてあの『FF7』のキャラクターが多数ゲスト参戦したことなどが当時話題になりました。この記事ではゲーム内容の紹介、作品の評価、同年に発売された他のゲームソフトなどに触れていきたいと思います。

『エアガイツ』パッケージ

Amazon | エアガイツ | ゲームソフト

シンプルなデザインのパッケージですね。
Amazonでは現在9,990円(※価格変動あり)で取引されています。
立派なプレミアがついてますね。アーケード版はもう滅多に見られなくなってしまったので思い切って買ってしまうのも…アリ?

『エアガイツ』の内容

『エアガイツ』パッケージ裏

Amazon | エアガイツ | ゲームソフト

意欲作と言えば聞こえはいいですが…実際のところ、防御系の動作が強力すぎて防御合戦の後出し勝ちになりがちだったり、今までの格ゲーと操作感が違いすぎて操作が複雑すぎ、とっつきにくかったり、といった様々な問題からヒット作と言えるほどは売れませんでした。大人気RPG『ファイナルファンタジーVII』から、多数のゲストキャラクターが登場している異色の作品でもありました。

プレイ動画

『ファイナルファンタジーVII』からの参戦キャラクター

クラウド・ストライフ 声 - 堀内賢雄(アーケード版) / 佐々木望(PS版)

ティファ・ロックハート 声 - 浅田葉子(アーケード版) / 皆口裕子(PS版)

セフィロス(家庭用のみ) 声 - 三木眞一郎

ユフィ・キサラギ(家庭用隠しキャラ) 声 - かかずゆみ

ヴィンセント・ヴァレンタイン(家庭用隠しキャラ) 声 - 中田和宏

ザックス(家庭用隠しキャラ) 声 - 佐々木望

『エアガイツ』の評価

Amazonより、個人的な評価・感想など 引用

1998年に発売された他のゲームタイトル

・ドリームキャスト『ソニックアドベンチャー』(1998年12月、セガ)
・ニンテンドー64『ゼルダの伝説 時のオカリナ』(1998年11月、任天堂)
・ゲームボーイ『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』(1998年9月、エニックス)

『ソニックアドベンチャー』

『ゼルダの伝説 時のオカリナ』

Amazon | ゼルダの伝説 時のオカリナ | ゲームソフト

『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』

Amazon | ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド | ゲームソフト

因みにいま挙げたソフト3本は、いずれも1998年のファミ通クロスレビュープラチナ殿堂入りを獲得した名作です。この年はプラチナ殿堂入りを果たしたゲームが、なんと13本もあったんですよ!?
昔は良かった……。

筆者の感想

『バーチャファイター』や『鉄拳』のようなプレイスタイルで戦っていましたが、慣れれば物凄く楽しめます。また、家庭用追加モード「クエストモード」に関しては、非常に完成度の高いRPG風なシステムになっており格ゲーより本編はこっち!という人も…。
決して流行ったわけではありませんでしたが、「分かっている人」と対戦を重ねれば、本作の"味"というものが駆け引きの中で見えてくるはずです!まさに、隠れた名作でしたねぇ。

関連する投稿


有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

株式会社サイバーガジェットより、「マクロエディター」を使って有名隠しコマンドを1ボタンで発動できるアーケードコントローラー(アケコン)『アーケードフリーク』が、数量限定で発売されます。


「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

「パックマン」45周年スペシャルモデル!Xboxなどに対応した「ワイヤレスコントローラー」が登場!!

アコ・ブランズ・ジャパンより、アメリカのゲーミングアクセサリーブランド「PowerA(TM)」(パワーエー)の「パックマン」45周年スペシャルモデルの新商品『ワイヤレスコントローラー for Xbox Series X|S - パックマンSE』が発売されます。


PlayStation™の起動音が鳴る!懐かしのPlayStation™ロゴが音の鳴るアクリルスタンドになって登場!!

PlayStation™の起動音が鳴る!懐かしのPlayStation™ロゴが音の鳴るアクリルスタンドになって登場!!

バンダイ ライフスタイル事業部より、累計販売40万個を突破した「アクリルロゴディスプレイEX」の新シリーズ「アクリルロゴディスプレイSounds」第1弾として『アクリルロゴディスプレイSounds PlayStation™』の発売が決定しました。


初代プレステが発売30周年記念!東京ソラマチで開催中のPOP UP STOREで限定アイテムが登場!!

初代プレステが発売30周年記念!東京ソラマチで開催中のPOP UP STOREで限定アイテムが登場!!

MSYが展開するブランド『ASOBI GRAPHT』にて、ソニー「PlayStation(R)(プレイステーション)」シリーズにインスパイアされた『PlayStation(TM) Official Licensed POP UP STORE by GRAPHT in 東京ソラマチ(R)』が開催中となっています。


プレステ“世紀の奇ゲー”「太陽のしっぽ」サウンドトラックがCD&カラー盤レコードで発売!!

プレステ“世紀の奇ゲー”「太陽のしっぽ」サウンドトラックがCD&カラー盤レコードで発売!!

ディスクユニオン・DIWのゲーム専門レーベルCASSETRONより、1996年4月にアートディンクからプレイステーション用ゲームソフトとして発売された「太陽のしっぽ」のオリジナル・サウンドトラック『Tail of the Sun / 太陽のしっぽ オリジナル・サウンドトラック』が、CDおよび限定カラー盤LPとして2024年8月21日(水)にリリースされます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。