カワサキ・KH
カワサキ・KH(ケイエイチ)は、かつて川崎重工業が製造販売していた自動二輪車のシリーズ車種。
排気量別にラインナップされており、いずれも2ストロークエンジンを搭載するオンロードタイプのオートバイである。 それまでの3気筒マッハ(SS)シリーズや小排気量単気筒のSSシリーズを統合したラインナップとして、1976年モデルよりKHシリーズの名称を冠した。 通称「ケッチ」。
モデル一覧
KH90

カワサキ KH90
カワサキ KH90 |モト・カウベル|新車・中古バイクなら【グーバイク】
90SSの後継機種として発売。前後に油圧式ディスクブレーキを採用するなど、当時としては高級路線を志向していた。しかしながら中間排気量という位置づけから国内向けの販売台数は少ない。
KH125

カワサキ KH125
カワサキ KH125 |BIKE LINE|新車・中古バイクなら【グーバイク】
1970年代後半から1980年代前半にかけて生産販売されていた2ストローク123cc単気筒エンジンを搭載したスポーツモデル。
下位機種であるKH90が前後とも油圧式ディスクブレーキを装備するのに対し、前輪が機械式ディスクブレーキで後輪がドラムブレーキという構成になっていた。
1983年、水冷エンジンを搭載した後継機種のAR125の生産開始と共に国内向けの生産終了した。
タイでは・・・

カワサキ KH125
カワサキ KH125 |ファーシャ ジャパン 水戸店|新車・中古バイクなら【グーバイク】
125㏄はもともと注目が集まらないクラスだけあり、人々から忘れられた存在となっていたが、1990年代後半に一部業者がタイ・カワサキで、ほぼ昔と同等のスペックで製造を行っていたKH125の輸入販売を開始。価格の安さと取り扱いやすさから認知度が高まった。
別名「GTO」。
KH250

カワサキ KH250 (A5)
カワサキ KH250 |SBSとっとり|新車・中古バイクなら【グーバイク】
「ジャジャ馬」と言われたマッハIII (H1) 譲りの2ストローク3気筒3本マフラーのレイアウトを持ち、上位機種のKH400とともに最後まで存続したマッハシリーズの末裔。
初代 (A5)

カワサキ KH250 1976年式 オリジナルペイント
カワサキ KH250 1976年式 オリジナルペイント |JTrade|新車・中古バイクなら【グーバイク】
1976年に発売。前年まで販売されていた250SSの名称変更という意味合いの強いモデルであり、S1 → S1A → S1B → S1Cに続く4番目のバージョンのため初期型がA5となる。日本では販売されず。
中期 (B1 - B3)

KH250B3
1976年下半期から販売されたモデルから、フロント周りにKH400のディスクブレーキが移植され、またそれに伴いフレームのネック部分に補強が入ったため、排気量以外は全くと言っていいほどKH400と同一の車体となった。
後期 (B4 - B7)

カワサキ KH250 国内最終型フルノーマル
カワサキ KH250 国内最終型フルノーマル |ウエマツ東京本店|新車・中古バイクなら【グーバイク】
フロントブレーキのマスターシリンダーを、それまでの丸型のものから角型のタイプに改良。サイドカバーは車体と同一色からブラックアウトに変更。
1980年から製造された最終型はライムグリーンの近代的な塗装で、すでにラインナップは4ストローク高性能車がほとんどの中、1982年まで販売されていた。
KH400

カワサキ KH400
カワサキ KH400 |ウエマツ中部岡崎店|新車・中古バイクなら【グーバイク】
1975年12月発売(1976年モデル)。それまで販売されていた400SS MACH IIの名称変更モデル。1979年モデルが最終型となり、1980年2月まで生産、1982年まで販売されていた。
KH500

カワサキ KH500
カワサキ KH500 |K&G|新車・中古バイクなら【グーバイク】
1975年発売(1976年モデル)。それまで販売されていた500SS MACH IIIの名称変更モデル。1979年モデルが最終型となる。
現在の相場は?
最終型のフルノーマル になると、そこそこの乗用車並みのお値段ですね。
最後に・・・
いかがだったでしょうか?
また面白そうなネタがあったらまとめてみたいと思います。
80年代ヤンチャな奴らが愛した単車シリーズ!!KAWASAKI・Z400FX!! - Middle Edge(ミドルエッジ)
80年代ヤンチャな奴らが愛した単車!!ヤマハ・XJ400(ペケジェー)!! - Middle Edge(ミドルエッジ)