まずは本家「3年B組金八先生」オープニングから
ちなみに皆さんにとって「金八先生」といえば第何シリーズが印象に残っていますか?
私は「くさったミカン」の第2シリーズが一番印象に残っていますが、ミドルエッジ世代では第1シリーズか第4シリーズもなじみ深いかもしれませんね。
ここでは主観で第2シリーズを探してきました。
ちなみに紹介するパロディー動画も、おおよそ第2シリーズが元となっているようです。
いまでいうところの「聖地」である荒川土手。
シチュエーショとしては実にパロディー動画が作りやすい構成だった気がします。
※撮影場所の移動が必要ないという意味で
金八先生に関する記事一覧 - Middle Edge(ミドルエッジ)
「3年B組あばれ金八」(内村光良:ウンナンの誰かがやらねば)
ウッチャンナンチャンの出世作ともなったバラエティ「ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!」内の人気コーナー「金八ビデオ」内の作品。
若かりし頃のアクロバティックなウッチャン色が強いパロディーですが、個人的には当時大好きだったパロディーでした。
「3年B組北八先生」(劇団ひとり・中川礼二:リチャードホール)
こちらは2004~05年に人気だった深夜のバラエティー番組「ロバートホール」「リチャードホール」から。
くりぃむしちゅーを中心とするメンバー構成のなかで、劇団ひとりと中川家・礼二が金八先生に扮した「北八先生&上八先生」のコントがとてもハチャメチャで面白かったんです。
DVDも全部持ってます!
二人のキャラ設定は以下、基本的には人でなしです(笑。
「3年B組振分先生」(高見盛:2014年ガキ使絶対に笑ってはいけない大脱獄)
これはもう反則。
ただでさえ笑いの期待でテンションが上がっている「笑ってはいけない」でこれをやられてはもう、ただ笑うしかありませんね。
振分親方、このネタですっかりお茶の間の人気が上昇したのは言うまでもありません。
コロッケものまね
こちらは歌マネも入っており、ある意味もっとも安心して笑えるパロディーです。
さすが、としかいいようがありません。
個人的には、ここにプロレスリング・ノアの三沢光晴扮する「3年N組三八先生」も加えたかったのですが動画が見つかりませんでした。