『ソウルキャリバー』は分かり易く奥深い個性的なシステムで、当時知名度は低かったが次々ファンが増えていった!

『ソウルキャリバー』は分かり易く奥深い個性的なシステムで、当時知名度は低かったが次々ファンが増えていった!

ソウルキャリバーは1998年にナムコが開発した3D対戦型武器格闘ゲームです。1996年にリリースされた同種の格闘ゲーム『ソウルエッジ』の続編にあたる作品です。一作目の移植版で美麗OPムービーと豊富なやりこみ要素により根強いファンを獲得、本作ではその要素全てを昇華させ、さらに多くのファンを生むことに成功しました。


概要

シリーズはこの後も続々新作を発表し、ナンバリングタイトルだけでも2018年現在『ソウルキャリバーVI』まで確認できます。ただ、アーケードで稼働していたのは3作目まででした。

『ソウルキャリバー』パッケージ

Amazon | ソウルキャリバー | ナムコ

本作は1995年にアーケードで稼働開始した『ソウルエッジ』の流れを汲む剣戟対戦アクションゲームです。『ソウルエッジ』から3年後の世界を舞台とする続編であり、キャラもほぼ全員が続投しています。
タイトルにもあるとおり、邪剣ソウルエッジの対の存在として霊剣ソウルキャリバーが初登場。以降の作品でもこの二本の剣を巡る物語を描いています。

ドリームキャストへの移植版がファミ通のクロスレビューにおいて史上二本目となる40点満点を獲得したことで有名ですね。

対戦画面は一般的な格闘ゲームと同じ中立横視点ですが、ガードはボタン操作であり、所謂「レバー後ろ」ではありません。

特徴と評価点

サウンドトラックです。本作はBGMもいい雰囲気で人気が高いです。詳しくは後述。

PROJECT SOUL the PRIMARY SOUND BOX-SOUL EDGE~SOUL CALIBURI&II-

Amazon | PROJECT SOUL the PRIMARY SOUND BOX-SOUL EDGE~SOUL CALIBURI&II- | ゲーム・ミュージック | ゲーム | 音楽

剣戟格闘アクション

本作は全てのキャラが武器を持って戦います。身長ほどにも及ぶ巨大な武器から格闘するように短い武器まで各自の武器のリーチは様々ですが、そういったリーチ差を解決するのが後述する「8Way-RUN」による機動力の高さなのでした。

技の入力に関しては簡易化されており、所謂昇龍拳コマンドの技すら持っていないキャラクターも存在します。相手の体力を0にするか、ステージの場外へとリングアウトさせるか、時間切れの際に体力が勝っていれば勝利となります。

独自のシステム「8Way-RUN」

本作、そして本シリーズを特徴付けるシステムです。その名の通り、ステージ中を8方向レバーを入れた通りの方向に自由に動き回ることができます。
軸をずらして相手の攻撃を回避するシステムは『バーチャファイター3』や『鉄拳3』、前作『ソウルエッジ』にもありましたが、それらが硬直が発生するためリスクが生じるものだったのに対し、この「8Way-RUN」はヌルヌルと動くように硬直が無いため、軽快で自由度が高いです。
敵の攻撃を回避したり、リングアウト負けを避けるためステージ上での位置取りに使うほか、「8Way-RUN」中に出せる技が豊富でいずれも強めに設定されているなど、本作ではこの「8Way-RUN」を使いこなすことが重要となっています。
「8Way-RUN」で動く相手に対しては、Aボタンで出せる横斬りが有効であり、「8Way-RUN」で避けられやすいBボタンの縦斬りは、浮かせ技や突き攻撃など強力な技が多いです。
操作の自由度に加え、このように駆け引きの構造も直感的なことから、多くのプレイヤーから高い評価を得ました。

その他システム面

「ガードインパクト」・・・ガードボタンと同時にレバー前後を入力すると相手の攻撃を弾く、または捌くことができます。ガードインパクトされた相手は隙だらけになりますが、ガードインパクトされた硬直の間もガードインパクト返しのみは行うことができるため、発生の遅い技も含めた読み合いが発生します。

「空中制御」・・・浮かされた後に一回攻撃を当てられると、接地するまでの間にレバーを入れた方向に空中で移動して逃げることができます。このため『鉄拳』等とは異なり空中コンボが不確定なものであり、さほど重視されません。

「ソウルチャージ」・・・ボタン同時押しで気合を溜める動作を行います。ソウルチャージ後は一部の対応技がガード不能になるため、攻めのアクセントとして有効に働きます。

キャラクターとBGM

登場キャラはいずれもその武器に見合った個性的な性能を持ち、キャラクターデザインと併せて高い人気を得ています。キャラを演じる声優陣も人気声優を揃えており豪華でした。
タイムリリースキャラも多数登場し、基本はいずれもデフォルトキャラのコンパチでしたが、そのキャラならではの個性的な技を持っているため差別化具合が絶妙でしたね。
特に技モーションは非常に滑らかで格好いいです。アーケード版のデモ画面では数キャラ分の演舞が披露されるなど、気合を入れて作ったことが覗えます。(家庭用版ではほぼ全員が揃います)

また、BGMに関しては前作『ソウルエッジ』の路線を継承。オーケストラ系の情緒的な楽曲の数々は評価が高いです。

キャラクターのバックストーリーもしっかり作られており、二つの剣を廻る運命に翻弄される人、剣の強大な力を手にしようと画策する人など、様々なドラマが展開されます。魅力的なキャラの数々も本作のポイントですね。

SOUL CALIBUR 設定資料集

SOUL CALIBUR設定資料集―New Legends of Project Soul (Vジャンプブックス) | Vジャンプ編集部 |本 | 通販 | Amazon

家庭用版の評価点

アーケード版はプレイステーション互換基板を使用していましたが、次世代機への移植に伴いグラフィックが大幅にパワーアップし、本作やドリームキャストの評価を高めました。

様々な条件で戦いながら進めていく「ミッションバトル」など、一人用モードが他の格闘ゲームに比べて充実しています。
OPムービーの編集ができるのも面白い点でした。OPムービーは複数のキャラクターが入り乱れて演武を繰り広げますが、この登場キャラクターを変更したり、毎回ランダムにできます。一番もりあがるところにリザードマン、とにかくすべてアスタロス、女性キャラ尽くしなどやりたい放題です。
ゲームの進行によって様々なアートワークを順次解放していくことができる「ギャラリーモード」など、家庭用相応のボリュームも備えています。

「ソウルエッジ」は禍々しい見た目に大きな目玉のついた大剣で(所有者によって変わりますが)強烈なインパクトでしたが、「ソウルキャリバー」は(こちらも所有者によって形が変わるものの)普通に聖なる感じの剣です(笑)。

『ソウルキャリバー』 オフィシャルガイドブック

ソウルキャリバー オフィシャルガイドブック (ドリマガBOOKS) | ナムコ |本 | 通販 | Amazon

全体的な問題点

攻撃一撃一撃の軽さや空中コンボ要素の薄さによる爽快感の乏しさを挙げられることが多いです。また少数ながら「対戦ゲームとしては駆け引きが大味」という意見も見受けられますね。

あとは家庭用の問題ですが、ドリームキャストのコントローラーが格闘ゲームには不向きな形状だったのは難点でした。使用頻度は少ないものの、LRトリガーの故障を誘発しやすいです。

実際のゲーム画面

総評

ファミ通で40点満点を獲得した数少ないゲームの一つであり、グラフィック、ゲーム性、バランス等、どれをとっても一級品であらゆる面において完成度の高い作品でした。特に操作の直感性と3D空間を生かした駆け引きにおいては他の3D格闘ゲームを上回ると言えるでしょう。
本作で得た高い評価を基に、『ソウルキャリバー』は現在まで多数の続編を発売したシリーズ作となりました。

2018年2月現在までのシリーズ最新作は『ソウルキャリバーV』ですが、2017年12月8日に『ソウルキャリバーVI』がプレイステーション4、Xbox One、Steam向けに2018年内の発売へ向けて開発されることが発表されました。
公式サイトにもいくつかの情報が公開されています。

『ソウルキャリバーV』パッケージ

Amazon | ソウルキャリバーV - PS3 | ゲーム

本稿で記載しております情報は、ゲームカタログ@wikiから引用させていただきました。

出典元はコチラです。

ソウルキャリバー - ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - アットウィキ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。