【週刊 20世紀Walker】Vol.16 「アイドル」だけがレコードじゃない!熱い「アニメ主題歌」を忘れちゃ困ります!!アナログレコードの世界!Vol5

【週刊 20世紀Walker】Vol.16 「アイドル」だけがレコードじゃない!熱い「アニメ主題歌」を忘れちゃ困ります!!アナログレコードの世界!Vol5

ミドルエッジがオススメする昭和の男子女子が泣いて喜ぶフリマサイト「20世紀交歓所」。その中の逸品を所長の「山本圭亮」と編集部アルバイト「富田葵」がナウくキャッチーに紹介するコーナーです!


さあ!お待ちかね!アニメ主題歌特集ですよ!

山本

いやー!
2週間ぶりの「20世紀Walker」だね!
「ノスタルジック2DAYS」は本当に「ミドルエッジ」ブースを中心に素晴らしかったね!

富田

はい。
ステージの「イントロクイズ大会」は大盛況でしたね!
「FUZIWARAのフジモン」似のイントロマエストロの藤田さん素敵でございましたわ!

山本

そうだな。
出場者もイントロクイズ芸人「アンチエイジ徳泉」さんや、しみ抜き芸人「うにぞう」さん、自動車ライターの「中込健太郎」さん、漫画家であなたの生みの親「なかがわひろき」先生、そしてミドルエッジファンのサポーターの皆さんにスタッフの皆さんと本当に豪華なメンバーだったな!

富田

はい!
一般の飛び入りの方々の活躍も素敵でしたわ!
でも何故今回もレコード特集なんでしょうか?
前回コケて終了の予定では・・・・。

山本

さあ!細かい事は気にせずに今週もお話を進めて参りますわ!

富田

それは、わたくしのセリフですわ!!

最近はナウいアーティストが歌っていますが、アニメ主題歌と言えば「ささきいさお」でしょ!(水木のアニキごめんなさい!)

EP 宇宙戦艦ヤマト - 20世紀交歓所 by ミドルエッジ

歌 ささきいさお 

松本零士が監督し1974年に放映されたアニメです。歌は「ささきいさお」が担当しています。B面の「真赤なスカーフ」も隠れた名曲です。
信じられませんが初回放送では人気がでなかったそうです。「ルパン三世」のファーストシリーズと一緒で再放送から人気に火が付き社会現象にまで発展することになります。
番組最後の「地球滅亡まであと・・日」は印象深かったです。

EP ゲッターロボ

歌 ささきいさお 作詞 永井豪

ささきいさおの名曲と言えば、この「ゲッターロボ」を忘れてはいけませんね。1974年に放映開始されたこの番組も「宇宙戦艦ヤマト」同様にささきいさおの歌声によってオープニングから盛り上がります。ちなみに私のカラオケの十八番です(笑)
作詞は原作者の「永井豪」先生自ら手掛けています。合体ロボの元祖的存在でしたね!

EP 闘将ダイモス

歌 ささきいさお

1978年放送開始の「闘将ダイモス」もささきいさおが主題歌を担当していました。ロボットが出撃する時の壮大な場面がささきいさおの低音にピッタリなのでしょうか?この時期はかなり多くの主題歌を手掛けています。
ロボットアニメ史上初の「恋愛ロボットアニメ」と言われ主人公の「竜崎一矢」と「エリカ」のラブロマンスもこの物語の軸となっています。敵役でしたが「リヒテル」はかっこよかったです。

EP ザ☆ウルトラマン

歌 ささきいさお

ウルトラシリーズの8作目のこの「ザ☆ウルトラマン」は1979年に放映開始されました。
「特撮=ウルトラマン」でもあったわけですが、当時は空前のアニメブームだったので円谷プロもサンライズの力を借りて製作された訳です。
「宇宙戦艦ヤマト」の影響を制作側が意識したようで、ウルトラマンジョーニアスは「デスラー」の「伊武雅刀」、主人公のヒカリ超一郎には「古代進」の「富山敬」を起用。となれば主題歌はささきいさおとなるわけです。

さあ!他にもあの方やこの方も!歌っていましたね!(水木のアニキごめんなさい!)

EP 勇者 ライディーン

歌 子門真人(ロボットアニメ初主題歌) 

「およげたいやきくん」でおなじみの「子門真人」も忘れてはいけない一人ですね。この曲は子門真人にとって初のロボットアニメの主題歌となりました。
1975年放映開始のライディーンは「超合金」の売り上げにも貢献したのは有名な話ですね。「フェードイン」はマジンガーZの「パイルダーオン」と同じく子供たちのヒーローごっこでよく使われたのは言うまでもありません。

EP 六神合体ゴッドマーズ

歌 樋浦一帆

1981年放映開始のこのアニメは主題歌を「樋浦一帆」が歌っていました。あまりなじみのない名前かもしれませんね。それもそのはず、アニメ主題歌を歌ってる曲は数曲程度なんです。
ではなぜ?と思う方も多いと思いますが、彼はギタリストで「郷ひろみ」「野口五郎」のバックバンドでギターを担当していました。又、カヴァーで「シャリバン」や「キン肉マン」も歌っていたんですよ!

EP 機動戦士ガンダム

歌 池田鴻

1979年放映開始の「機動戦士ガンダム」の主題歌と言うと「森口博子」「井上大輔」等が思い浮かぶ方が多いかと思いますが、ファーストシリーズの主題歌は「バトルホーク」や「グロイザーX」の主題歌も歌っていた「池田鴻」さんです。元、東京キッドブラザーズの一員で自らも俳優として活躍されていました。若くしてガンでお亡くなりになってしまいましたがご存命でしたら数多くのアニメ主題歌を歌われていたのではないでしょうか?

異色!ロボットもので女性が主題歌を!そう!「女王」登場です!!

EP 超電磁マシーン ボルテスV

歌 堀江美都子 作曲 小林亜星

1978年放映開始のこの「ボルテスV」の主題歌はやはり異色でした。今までの力強い歌声をもつ男性歌手からあのアニメ歌手の女王こと「堀江美都子」が起用されたことです。
これは過去に前例がなかったらしく正に「史上初」だったのではないでしょうか?(アトムとかは除く)ちなみにエンディングテーマの「父をもとめて」はわれらの「水木一郎」アニキであることを声を大にして付け加えておきたいと思います!

山本

しかし「20世紀交歓所」のアニメレコードにはなぜ「水木」レコードがないのだろう?
クレームが来そうだな?!

富田

はい。でもしょうがないのではございませんか?
今回は「ロボット」ものが多かったのですから?
「妖怪もの」でしたらよかったのに・・・・。

山本

それは「水木一郎」アニキではなくて「水木しげる」先生ですから!!
歌いませんから!

富田

それではまた来週でございますわ!
「映画って本当にいいもんですね!」

山本

それは「水野晴郎」さんでもはや「水」しか合っていませんからね!(泣)

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。