今、平昌が熱い!!
2018年2月9日から2月25日、韓国の平昌で開催されている第23回冬季オリンピック。冬ならではのスポーツ、15の競技から102種目が実施されている。
SEKAI NO OWARI「サザンカ」NHKオフィシャル・ミュージックビデオ - YouTube
この頃のオリンピックでは、オリンピック放送のためのテーマソングが放送局ごとに決められているが、やはりNHKのテーマソングが私たちにはなじみが深い。何故なら同じオリンピック放送なら、どうしてもNHKにチャンネルを回してしまう・・・。つまり理由はごく簡単!!、宣伝がないんですよね!!!。それでNHK見る機会が断トツに多い・・・!!。
過去はどうだった?!
私が初めてオリンピックの存在を知った東京オリンピック(1964年)!!
当時、テレビは画面が白黒の14~18インチクラスブラン管の物が一般家庭ではごくごく当たり前だったのが、父がオリンピックをカラーで見たい一心(?)でオリンピック開会式の一日前に町の電気屋さんから買ってきた記憶が残っている。

業界初のカラーテレビ
オリンピック東京大会ファンファーレ(英:Fanfare of the Tokyo Games)とは、1964年に東京で開催される夏季オリンピック(東京オリンピック)の開会式のために、オリンピック組織委員会とNHKにより、ファンファーレの公募が行なわれ、1962年11月22日に、当時、諏訪交響楽団の指揮者を務めていた、今井光也による作品が選出された。
また東京オリンピック・マーチとは、東京オリンピックで各国選手団の入場行進時に流れた行進曲。作曲は、「日本のマーチ王」と称賛された古関 裕而(こせき ゆうじ/1909-1989)。
私たち1964年の東京オリンピックを直接見て聞いた世代の2020年東京オリンピックに対する要望として、このファンファーレとマーチをまたぜひ使ってくれたら・・・と強く思う処だ。
今では非常に珍しい「音頭」がオリンピックテーマ曲に!!
東京五輪音頭 三波春夫 - YouTube
初めてこの楽曲の発表に際し歌唱したのは三橋美智也であり、作曲者の古賀自身も三橋が歌うことを想定して作曲したというが、三波春夫(テイチク)、橋幸夫(ビクター)、三橋美智也(キング)、坂本九(東芝)、北島三郎・畠山みどり(コロムビア)、大木伸夫・司富子(ポリドール)、つくば兄弟・神楽坂浮子(ビクター)などの競作で発売された。しかし最も売れたのは三波盤で、1964年末までに130万枚を売り上げた。三波サイドが東京オリンピックの年のNHK紅白歌合戦のトリを狙う目的で集中的にプロモーションを行ったことが三波盤のヒットに繋がったということだ。
東京の次は、1972年の札幌オリンピックに強い思い出!!
夏季オリンピックでは、東京の次は、メキシコシティー(メキシコ)、ミュンヘン(西ドイツ)、モントリオール(カナダ)と続き、冬季オリンピックはというと、東京と同じ1964年にインスブルック(オーストリア)、次にグルノーブル(フランス)で開催されている。
しかし、私はこのあたりのオリンピックに誰が出て、何があったのか、またオリンピックのテーマ曲など、ほとんど記憶にないのが現状だ。他の人から言われれば、「そう言えは、そんなことあったなあ!!」と言うくらいが関の山だ。
札幌オリンピックは日本にとって悲願の大会だった!!
冬季オリンピックではその間も日本チームの成績は惨憺たる状況が続く。まさに、「参加することに意義がある」を実践しているようなものだった。
そのような状況を打破するためにも1972年の札幌オリンピックは必要不可欠であった。
札幌オリンピックといえば、この曲!!
1971年2月から3月までNHK『みんなのうた』の「札幌五輪のうた」のコーナーで流された。1964年東京オリンピックのテーマ曲である「東京五輪音頭」や日本万国博覧会のテーマ曲である「世界の国からこんにちは」の例に倣い、この曲も複数歌手による競作となり、トワ・エ・モワ、黛ジュン、菅原洋一、ピンキーとキラーズ、佐良直美、トワ・エ・モワと同一の芸能事務所に所属していたジャッキー吉川とブルー・コメッツやスクールメイツなどが歌唱したが、最終的にトワ・エ・モワ版が定着し、この年の『第22回NHK紅白歌合戦』でもトワ・エ・モワがこの曲を歌った。