【ボーイング747】空の大量輸送時代を切り開いた名機「ジャンボジェット」はどんな飛行機だったのか?

【ボーイング747】空の大量輸送時代を切り開いた名機「ジャンボジェット」はどんな飛行機だったのか?

思い出に残る旅客機は?と聞かれたら、私たちの世代では誰もが皆、「ジャンボジェット(B747)」と答えるのではないだろうか? 私も何度もいろいろな場面で「ジャンボジェット」のお世話になった一人だ。しかし惜しいかな4年程前にJALやANAなどの日本の航空業界から旅客用のジャンボが見えなくなってしまったのだ。そんな名機「ジャンボジェット」の足跡を振り返って見よう!!


ボーイング747とは?

747シリーズの最新モデルである。747シリーズには -100型、SR型、SP型、-200B型、-300型、-400型、-400D型、-400ER型、そして現在製造中の-8型など、多数の派生型が存在する。また、アメリカ軍用にE-4などの派生型が製作された。最新鋭の747-8型には、旅客型の747-8IC 型「インターコンチネンタル」と貨物型の747-8F 型「フレイター」がある。

ボーイング747-8F(最新型)

超大型の飛行機ボーイング747、愛称「ジャンボ」。2018年1月現在、日本の航空会社でこれを運航するのは日本貨物航空(NCA:Nippon Cargo Airlines)のみになっている。
NCAは日本郵船グループで、日本唯一の国際線貨物専門の航空会社。いまは「ジャンボ」の使用機材13機(747-8Fが8機、747-400Fが5機)で、アジア、アメリカ、ヨーロッパの15都市、週に約60便を運航しているそうです。

貨物専用のジャンボだと、他の旅客機を使用するより、はるかに大量の荷物を運ぶことが可能だろう!!

747-8Fのメインデッキ

「ジャンボ」は言葉の如く”でかい”のだ!!!!

内部から比較すると・・・

普通サイズの旅客機であるが、大きさで言うとジャンボの半分くらいだろうか??。通路が真ん中に一つだけある。

ボーイング 737-800の機内画像

ちょっと見にくいかもしれないが、通路が左右に二つあり、真ん中には4人掛けのシート、両方の端に3人掛けのシートがある。単純に計算しても上記の画像と比べ、一列当たり4人多いことになる。

ボーイング747-400型機内画像

ジャンボは軍用機開発からの転用だった!!

1962年、当時の米国防省は米国本土から遠く離れた前線に兵士や物資を迅速かつ大量に輸送することができるような大型輸送機の開発計画(通称「CX計画」)を練っていた。この「CX計画」に、米国の大手航空機メーカーであるダグラス、ロッキードとともにボーイングも巨額なビジネス獲得を目指して受注合戦を繰り広げた結果、最終的にはボーイングはロッキード(上記のC-5輸送機)に敗れてしまう。
開発競争に多くの人と資金をつぎ込んだボーイングは当然、大きな痛手を負うことになったが、そこに救世主が現れた。当時世界最大の航空会社として君臨していたパンナム(パン・アメリカン航空)だった。同社はCX計画に敗退したボーイングに、提出した設計案を民間航空機に転用して実現するよう提案したのだ。民間商用大型ジェット機の実績を持つボーイングなら世界をアッといわせる巨大旅客機を誕生させられるだろうし、期待通りの優れた新型機を完成させた際にはパンナムがそれを採用することを約束してしまったのだから、だいぶ”ふとっぱら”だ。ボーイングは輸送機用に設計したボディに客席を一部二階建てにして収納する斬新なアイデアを取り入れて大型旅客機を作ることになったのだ。

1969年2月に初飛行!!

1969年2月9日、ボーイング747-100が初飛行した時の画像だ。

初飛行時のボーイング747

完成した747をパンナムが世界で最初に大西洋路線に就航させたのは、1970年1月だった。
この時を境に、最大526席を設置できる最初の量産型747-100は、大量輸送時代の到来とともに一挙に売り上げを伸ばし、航空業界に革命的な変化をもたらしたのだ。まさに、パンナム様々状態!!

この飛行機のロゴがなつかしい!!。私は一、二度乗ったが、機内サービスがあまり頂けなかったと記憶している。大体、アメリカの航空会社はあまり機内サービスが良くなかったけど・・・

パンナムのジャンボ

747が航空界に革命をもたらし、一騎に大量輸送を牽引!!

パンアメリカン航空が20機を発注したことが発表されると、同社との競争上の脅威にさらされることになる同国のノースウエスト航空、トランス・ワールド航空や、日本航空、英国海外航空など各国の航空会社からの発注が相次いだ。

その後短距離路線用の747-SR,2階の客席エリアを延長してエコノミー席を増設した747-300(SUD), やや小型化して航続距離を伸ばし世界中のどこへでも無着陸でいけるようにした747-SPなどが開発されていく。

胴体を大幅に短縮して重量を減らし、さらに翼を改修することで航続距離性能を向上した。これにより座席数は犠牲となったが、世界初の東京-ニューヨーク間の無着陸直行便に就航する。
747-8(最新型)の全長が76.4 mであるのに対し、747-SPは全長が56.31 mと、まるで尻切れトンボ状態!!

イラン航空のボーイング747-SP(成田国際空港)

もう一つ、特記すべきは最新技術を惜しげもなく利用していること

ボーイング747のコックピット(操縦席)

コクピットにも新しい機構や技術が数多く採用され、運航技術面での進歩ももたらされた。例えば民間航空機では747で始めて装備されたのが、INS(慣性航法装置)である。大陸間弾道ミサイルや潜水艦の誘導に使われていた技術を民間航空機に応用されたもので、コンピュータと連動して飛行位置を算出し、入力されたフライトプランに従って目的地まで誘導してくれる画期的システムだ。コクピットでの複雑な計器類や飛行制御作業も簡素化され、正副2人のパイロットと1人のエンジニアの3人だけでこの巨人機を安全運航できるようになった。

日本ではジャンボ747-400が馴染深い!!

私が初めて乗った時、翼の先端部が折れ曲がっていたので”びっくり”した覚えがある。

日本航空 747-400(2011年に退役)

「ジャンボ機」と一口に言っても、その機種にはいろいろである。747-100/-200/-300は「クラシックジャンボ」とも呼ばれ、いずれも黎明期に活躍した機種だ。世界でも最多の計100機を超える747を導入したJALは「ジャンボ機王国」などとも揶揄されたりもしたが、その中でもさまざまな機種が存在した。-100の1号機がJALに納入されたのはパンナムが初就航させたのと同じ1970年の4月。その-100のエンジンを改良し、航続性能を高めたモデルが-200Bで、長い航続距離を生かして米国への直行便などに投入された。クラシックジャンボの最終モデルとなったのが、旧型の2階席を後方に約7メートル延長した747-300だ。2階席だけで最大63名の乗客が乗れるようになり、このボディの形はのちの-400にも引き継がれていくことになる。

日本の航空ファンに最も馴染の深いのが、いわゆる「テクノジャンボ」といれる747-400だろう。主翼先端に装備された空気抵抗を軽減させるためのウイングレットがシンボルマークだった。操縦席はブラウン管による多機能表示ディスプレイを多用したグラスコクピットになり、正副2名のパイロットだけでの運航が可能になった。エンジンもより高性能化して航続距離がさらに伸び、エアライン各社は長距離国際線の主力機材として747-400を活用したのだ。

技術の進歩と機体の老朽化には勝てず!!

世界初の総2階建てジェット旅客機である。完成披露の時点ではボーイング747を抜いて、史上最大・世界最大の旅客機である。初飛行は2005年4月27日。初飛行から10年後の2015年末時点で、エアバス社は中東や東南アジア地域を中心に300機を超える受注を獲得しており、この時点でA380プロジェクト全体としての損益分岐点に到達し、計画全体での黒字化に成功したと発表された。2016年10月現在、4発エンジンのワイドボディ旅客機としては同社の民間航空機部門で唯一生産されている機体である。

エミュレーツ航空のエアバスA-380

長期にわたって、キャパシティ、航続距離で他の追随を許さなかったが、1990年代から技術革新による高性能な新型機体が登場したことにより、キャパシティの面ではボーイング777-300やエアバスA340-600にほぼ並ばれて、航続距離ではボーイング777-200LRやエアバスA340-500などに抜かれている。さらに、2005年1月、エアバスA380が出現したことにより、唯一世界一を保っていたキャパシティでも追い抜かれてしまった。また、形状やエンジンの問題により、747-100/200/300、そして-400も、エアバスA330やA380、ボーイング777、787と比べると燃費の面ではかなり劣るという。
航空会社では機体の更新時期が迫っているのに加え、原油価格の高騰で燃費の良い双発機に切り替えたり、さらにボーイング777や767、エアバスA330などの双発機でもETOPSを取得することで長距離洋上飛行が可能になったことや、各国で空港設備が充実したことなどにより、大型機のフライト数を減らして中小型機で多頻度運航する動きが広がっている現状である。

2011年3月、JALのジャンボ機が多くのファンに惜しまれながら姿を消した。ANAが運航している最後の2機も、2014年3月31日に那覇発12時35分、羽田着15時のNH126便がラストフライトだった。
しかし、747の歴史がこれですべて終わった訳ではない。海外では継続して747-400を長距離国際線の主力機材として活用しているエアラインも多く、デルタ航空などは最新のビジネスクラスシートを成田-ニューヨーク線で運航している。私も機会があれば、もう一度乗って見たいものだ。

関連する投稿


イラン・イラク戦争の最中、空港に取り残された日本人をトルコの航空機が救出した感動秘話

イラン・イラク戦争の最中、空港に取り残された日本人をトルコの航空機が救出した感動秘話

皆さんは、1980年から1988年にかけてイランとイラクの間で行われた戦争を覚えていますか?この時危険な状態となったイランから、各国の人たちは早急に国外に脱出をしたのですが、救援機を手配できない日本は、遂に邦人の救援を断念。取り残された邦人215人が、命の危機に襲われたのでした。この時、自国民より優先して日本人のために救援機を派遣してくれたのがトルコだったのです。


【マクドネル・ダグラス DC-10】ワイドボディの3発式ジェット旅客機のこと、覚えてますか?!

【マクドネル・ダグラス DC-10】ワイドボディの3発式ジェット旅客機のこと、覚えてますか?!

アメリカン航空の要請で中距離用の双発ジェット機を開発する過程で、エンジンの信頼性がイマイチなため、エンジンをもう一つ垂直尾翼内(胴体上)に一直線上に追加配置させる離れ業のような設計を施し、生まれたDC-10。そんなDC-10の思い出を振り返って見よう!!


【ボーイング727】短い滑走路の地方空港で活躍したイケメン飛行機

【ボーイング727】短い滑走路の地方空港で活躍したイケメン飛行機

私たち世代の飛行機といえばなんといってもジャンボジェットB747ですが、制動距離が長いため、747が離着陸できない空港もありました。そのような路線に活躍した、特徴のある形をした航空機ボーイング727。新幹線網の整備により追い出されてしまいましたが、その名機を振り返ってみます。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。