ボーイング727とは

全日空のボーイング727-100
ボーイング727 - Wikipedia
ボーイング727は、日本では主に旅客機として、1964年から登場した、149人~189人乗りの、中型機です。アメリカのボーイング社で製造され、日本には合計65機が導入されました。
日本航空以外の航空会社では、はじめての「ジェット旅客機」となった機種です。
それまではプロペラ機しかなかったということですね。
今では信じられないことですが、当時は、「ジェット機を利用する場合」は、ジェット機利用の特別料金が加算されました。つまり、同じ路線にプロペラ機とジェット機が混在して運航されている路線があったということです。
ジェット機に乗るのは、「ぜいたく」なことだったのです。なのでその「ぜいたく料」を支払って乗りなさい、という時代があったのです。
最初は羽田ー札幌間に運航された
2015年のデータでは世界第3位のドル箱路線となっている羽田ー札幌線ですが(1年間に780万人が利用、1位はソウルー済州島の1050万人、2位が羽田ー福岡の830万人)、当時は世界一のドル箱路線と言われていました。
現在はLCC(格安航空会社)などたくさんの航空会社がありますが、当時は日本航空、全日本空輸、日本国内航空(のちの東亜国内航空→日本エアシステム→日本航空と合併)の3社しかなく、特に日本航空と全日空は熾烈な争いを繰り広げていました。
727の魅力は後部の独特の形状にある
現在の日本ではほとんど見られませんが、当時はDC-9、MD-81などとともに、機体の一番後ろにエンジンをつけている、独特の形をしています。

最後部の上に1つ、横に2つのエンジンを搭載しています。
ボーイング727 - Wikipedia
日本全国各地で見ることができた
現在では埋め立て地の増加などにより、長い滑走路を持つ空港が多くなりましたが、当時(1970-1980年代)は、輸送量に優れたジャンボジェット機(747:1970年に日本では就航)では輸送量が大き過ぎたり、滑走路が短すぎたりして就航できない地方路線では、この727や737などの中型機が主流でした。
ジャンボジェットは500人以上の乗客を一度に運べるので、輸送量と滑走路が整備されている、1000KM以上の距離にもなる羽田と北海道、九州方面、また特に輸送量が多い羽田ー大阪などへは大活躍しました。
筆者は当時仙台に住んでいましたが、仙台空港では当時はジャンボジェットはまったく飛んでいませんでした。
国鉄の特急はいつも満員だったので、輸送需要がないということはなかったと思いますので、おそらく当時の仙台空港の滑走路が短かったので、ジャンボジェットが離着陸できなかったのだと思います。
そのような地方都市と羽田を結ぶ、もしくは大阪(当時は関空はないので伊丹空港)と九州、沖縄などを結ぶ、ジャンボジェットを飛ばすほどの需要のない路線には、727は必ずいつ行っても、見ることができる飛行機でした。
ちなみに仙台ー大阪など、需要のさらに小さい路線には、60人乗りのプロペラ機「YS-11」が就航していました。
東京近辺ですと、羽田ー伊豆諸島(大島、八丈島など)を結ぶ路線は、ほぼYS-11でした。
YS-11についても、資料が集まりつつありますので、いずれご紹介できればと思います。
今回は727の記事ですので、省略します。
魅力的なジェット機は歌にもなった
この歌の歌詞の中では、恋をした相手がなんと「727」である、と書いてあります。
独特の形状が、個性的で魅力を感じられたんでしょうね。
この歌のメロディ、歌詞を聞くと、当時の日本は新しい飛行機が来たということが、みんなの希望になったという、なんか未来は明るい、という雰囲気になる、古き良き時代だったんだなあ、ということが想像できます。
時代を作った大事件にもかかわっていた
日本中が震え上がった「よど号事件」の舞台になったんですね。
その他にもハイジャックされていますが、それだけ運用されていた数が多かったからなのでしょう。
新幹線網の整備により、活躍の場を削られる
先ほども筆者が仙台に住んでいた、と記しましたが、大宮ー盛岡を結ぶ東北新幹線、また大宮ー新潟を結ぶ上越新幹線が、1982年に相次いで開業しました。
新幹線の開業当時は新幹線が大宮止まりであるということ、また当時の車両200系は現在ほどの速度での運行でなかったことから、新幹線の開業即航空路線の廃止、ということにはなりませんでしたが、従来の特急の半分ほどの時間で移動できるようになったわけです。
そうすると、航空機の所要時間と、鉄道の所要時間との差が縮まり、航空機は相対的に不利になります。
727の就航が終了
このような理由から、727の活躍の場は徐々に失われ、ついに1990年4月27日の最後のフライト、山形-羽田をもって全機が退役となりました。
現在は仙台ー東京間は東北新幹線「はやぶさ」が時速320キロで1時間半ちょっとで結び、飛行機を使う理由は平常時にはなくなりました。
飛行機は到着したらすぐに乗れる鉄道と違い、手荷物検査などもあり、その時間を加えると新幹線との競争は難しくなってきます。
「4時間の壁」というものがあり、鉄道で4時間を超えると航空機のほうが有利になり、4時間を切ると、鉄道のほうが有利になるといわれています。
727の後輩は東日本大震災で活躍した
しかし、727のような「小さすぎず、大きすぎず」という旅客機の需要は、消えたわけではありません。
むしろ727を少し大きくした機種が、ジャンボジェットのいなくなった今、日本全国を飛び回っています。
このクラスの大きさの飛行機の世界的需要を狙って、日本国産の飛行機「MRJ」がまもなく活躍することなどは、それを象徴していると思います。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では、東北新幹線、東北自動車道は使えなくなり、被災地への交通が途絶えてしまう事態が発生しました。
特に問題となったのが、東北地方の中核都市で、大きな被害を受けた地域でもある仙台と東京を結ぶ交通が、鉄道、バスとも使えなくなってしまったことです。
この時に役に立った空港が、仙台に近いが、比較的被害を受けなかった山形空港でした。
航空会社は東京から山形までの便を増やし、結果、被災地の復興の第一歩を強力にサポートしました。
もし今727が現役だったら、間違いなく一番先に使われていたでしょう。
727の後輩は、これからも日本経済の発展に貢献していくことでしょう。
エピローグ 727は世界ではまだ活躍している

ボーイング727 - Wikipedia
完全に引退したわけではなく、世界ではまだ活躍しています。727がプライベートジェットとは、うらやましいですね。私も1機持ちたいものです。