日本の航空会社に起きたハイジャック事件

日本の航空会社に起きたハイジャック事件

1960年以前から各国の航空機で多くのハイジャック事件が起こっていますが、日本も例外ではなく多くのハイジャック事件が起こっています。


はじめに

世界のハイジャック件数は1968年から急増し、1969年と1970年には年間80件を超えていました。日本では1970年に初めて過激派組織による政治的動機のハイジャック事件が起こりました。半官半民だった日本航空は幾度も標的になりました。

しかし、1970年代後半になると警察による過激派組織の摘発強化などにより衰退していき、さらに国と航空会社によるハイジャック対策が功を奏し、1977年9月の事件を最後に過激派組織によるものは起こっておらず、そのほかの動機によるものも1999年7月の事件を最後に起こっていません。

日本でのハイジャック事件一覧

1.1970年3月31日・日本航空351便(よど号ハイジャック事件)
  羽田発板付空港行きが、赤軍派学生を中心とした犯人グループ9名によって
  ハイジャックされ、金浦国際空港(韓国)経由で北朝鮮へ渡った国内初の
  ハイジャック事件です。

ハイジャックに遭った同型のボーイング727型機

よど号ハイジャック事件 - Wikipedia

2.1970年8月19日・全日空175便(アカシア便ハイジャック事件)
  小牧空港千歳空港行きが、モデルガンを持った自殺願望の青年にハイジャック
  されました。よど号ハイジャック事件を機に施行されたハイジャック防止法が
  初めて適用された事件です。

3.1971年5月13日・全日空801便
  羽田発仙台行きが、ビニール電線を持った男にハイジャックされました。

4.1971年12月19日・全日空758便
  福井発羽田行きにて自殺目的の男が後部トイレに放火し、消火活動の隙に操縦室
  に入りハイジャックされました。

5.1972年11月6日・日本航空351便
   羽田発福岡行きが、在米日本人の男にキューバへの亡命目的でハイジャックされ
  ました。

6.1973年7月20日・日本航空404便(ドバイ日航機ハイジャック事件)
  アムステルダム発羽田行きが、 「被占領地の息子たち」と自称するPFLP(パレス
  チナ解放人民戦線)と日本赤軍の混成部隊にハイジャックされました。

ハイジャックに遭った同型のボーイング747-200B

ドバイ日航機ハイジャック事件 - Wikipedia

7.1974年3月12日・日本航空903便
  羽田発那覇行きで、爆発物を持ち込んだように見せかけ、2億円の身代金を要求
  した18歳の青年によってハイジャックされました。

8.1974年7月15日・日本航空124便
  伊丹発羽田行きが、赤軍派を名乗る男にハイジャックされました。元赤軍派議長
  の塩見孝也を釈放と北朝鮮へ行くよう要求しました。逮捕された犯人は、捜査結
  果によると赤軍派とは無関係だったそうです。

9.同日の1974年7月15日・全日空72便
  千歳発羽田行きが、模擬ダイナマイトを持った少年にハイジャックされそうになり
  ましたが、運航乗務員に取り押さえられ未遂におわりました。

10.1975年4月9日・日本航空514便
  千歳発羽田行きが、拳銃を持った男にハイジャックされました。

11.1975年7月28日・全日空63便
  羽田発千歳行きが、17歳の高校生に「ハワイに行け」とハイジャックされました。

12.1976年4月5日・日本航空768便
  タイのバンコク発マニラ・伊丹経由羽田行きが2人組の男に「伊丹を経由せず羽田
  に直行するように」とハイジャックされました。

13.1977年3月17日・全日空724便
  千歳発仙台行きで、ナイフを持った27歳の男が客室乗務員にコックピットのドアを
  開けるよう要求しましたが、乗客4人に取り押さえらました。なお、同日、起こった
  ハイジャック事件とは関連はありません。

14.同日1977年3月17日・全日空817便
  羽田発仙台行きが、改造モデルガンで武装した暴力団員にハイジャックされました。
  羽田に緊急着陸後、捜査員が機内に突入した際、犯人はトイレで自殺しており、
  日本でのハイジャック犯が死亡したのは初めての事件となります。

15.1977年9月28日・日本航空472便(ダッカ日航機ハイジャック事件)
  南回り欧州航路として運航されていたパリ発羽田行きが、経由地サンタクルズ国際
  空港を離陸直後に武装した日本赤軍のメンバー5人により身代金と拘留・服役中の
  9人の釈放を求めハイジャックされました。

事件機のJA8033(旧塗装。1969年、ホノルル国際空港において撮影)

ダッカ日航機ハイジャック事件 - Wikipedia

16.1979年11月23日・日本航空112便
  伊丹発羽田行きが、栓抜きで武装した中年の男によりがハイジャックされ、
  ソ連へ行くよう要求されました。

17.1995年6月21日・全日空857便
  羽田発函館行きが、精神疾患で休職中の銀行員によりハイジャックされました。

18.1997年1月20日・全日空217便
  大阪発福岡行きが、包丁を所持し、外国へ行くことを要求した男にハイジャック
  されました。

19.1999年7月23日・全日空61便
  羽田発新千歳行きが、フライトシュミレーターのゲームを趣味とする精神疾患の
  ある28歳の男性にハイジャックされました。機長を刺殺して操縦桿を握り、
  機体を急降下させましたが、副操縦士らにより犯人は取り押さえられました。
  日本で初めて死者が発生したハイジャック事件となりました。

ハイジャック防止法

1970年の「よど号ハイジャック事件」により、同年には航空機の強取等の処罰に関する法律が成立し、搭乗前の手荷物検査が開始されました。さらに1977年の「ダッカ日航機ハイジャック事件」後には、ハイジャック防止対策が強化され、持ち込み手荷物の制限が行われるようになりました。

アメリカでは、日本より約10年前の1961年にハイジャックの罰則を定めた法律が施行され、1968年には世界に先駆けてハイジャック防止を目的とした手荷物検査が開始されていました。最も被害の多かったイースタン航空では、1969年10月から金属探知機と手荷物検査を組み合わせたハイジャック防止システムを導入していました。

この他にハイジャックに関する国際的な条約など様々な対策が行われたことにより、1970年代には390件に達したハイジャック事件も、1980年代に284件、1990年代には263件、2000年代は6件、2010年代には3件となっています。

空港における保安検査

ハイジャック - Wikipedia

おしまいに

いつ、日本のどこでハイジャック事件が起きたかを羅列しただけの内容となっていますが、平和に慣れてしまった日本でもハイジャック事件は起こるんだということを改めて知る機会になればと思いました。また、未だに世界のどこかで起こり得る事件なのだとも。

関連する投稿


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


「世界の何だコレ!?ミステリー」6月12日放送分は『豊田商事・巨額詐欺事件』特集!!

「世界の何だコレ!?ミステリー」6月12日放送分は『豊田商事・巨額詐欺事件』特集!!

フジテレビ系列で放送中の「世界の何だコレ!?ミステリー」6月12日19:00~放送分にて、『世界の何だコレ!?ミステリーSP【豊田商事・巨額詐欺事件/世界の仰天ナゾ映像】』と題し、1985年に発生した巨額詐欺「豊田商事事件」が特集されることが明らかとなりました。


【訃報】元アメリカンフットボール選手、O・J・シンプソンさん死去。1994年に発生した「O・J・シンプソン事件」とは?

【訃報】元アメリカンフットボール選手、O・J・シンプソンさん死去。1994年に発生した「O・J・シンプソン事件」とは?

70年代を中心に、アメリカンフットボールの選手として活躍したO・J・シンプソンさんが10日、がんのため亡くなっていたことが明らかとなりました。76歳でした。


ケネディ大統領暗殺事件の真相を暴き出すドキュメンタリー『JFK/新証言 知られざる陰謀【完全版】』が日本初放送&配信!!

ケネディ大統領暗殺事件の真相を暴き出すドキュメンタリー『JFK/新証言 知られざる陰謀【完全版】』が日本初放送&配信!!

スターチャンネルにて、ドキュメンタリー『JFK/新証言 知られざる陰謀【劇場版】』の完全版『JFK/新証言 知られざる陰謀【完全版】』が、1話約60分の4話構成で独占放送&独占配信されます。


“呪われた一家”フォン・エリック・ファミリーの実話を映画化!「アイアンクロー」が公開決定!!

“呪われた一家”フォン・エリック・ファミリーの実話を映画化!「アイアンクロー」が公開決定!!

プロレス界の伝説と呼ばれ、“呪われた一家”として知られるフォン・エリック・ファミリーの実話を基にした映画「アイアンクロー」の公開が決定しました。4月5日より、TOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。