日本のロック史を語る上で外すことの出来ない重要なミュージシャン多数参加の暴動映画「爆裂都市」

日本のロック史を語る上で外すことの出来ない重要なミュージシャン多数参加の暴動映画「爆裂都市」

ザ・ロッカーズ、ザ・ルースターズにザ・スターリンなどなど80年代のロックファンには堪えられないミュージシャンが参加したカルト映画「爆裂都市」。ストーリーなど特になく、フラストレーションの高まりを圧倒的な疾走感で表現しています。


BURST CITY

「爆裂都市」と書いて「バースト・シティ」と呼ぶこの映画は、1982年に公開された石井聰亙監督の8作目の作品です。
当時のカリスマ的なロッカー達が参加していることで知られていますが、映画そのものがロックというか、パンクなんですよね。

爆裂都市 BURST CITY

キャッチコピーの「これは暴動の映画ではない。映画の暴動である」が実によく的を得ています。ストーリーがどうというよりも、フラストレーションを形にするとこうなるのだろうなと思わせる映画です。

若きパンクス必見!

バトル・ロッカーズ

登場人物が全員フラストレーションを溜め込んでいるという近未来都市を舞台にしている爆裂都市。主役となるのは「バトルロッカーズ」と呼ばれるロックバンドです。

バトルロッカーズのメンバーは、この映画の出演をきっかけとして本格的に役者の道を歩むことになる陣内孝則。その彼が率いていたザ・ロッカーズ。

ザ・ロッカーズ

現在でも多くのミュージシャンからリスペクトされ続けているカリスマバンドであるザ・ルースターズ。

ザ・ルースターズ

「ザ・ロッカーズ」と「ザ・ルースターズ」でバトル・ロッカーズです。

写真左から
フライング風戸 - 大江慎也(ザ・ルースターズ)
鋼鉄男 - 池畑潤二(ザ・ルースターズ)
コマンド佐々木 - 陣内孝則(ザ・ロッカーズ)
ミラクル賀仁悪 - 鶴川仁美(ザ・ロッカーズ)
パンク死土 - 伊勢田勇人

バトル・ロッカーズ

演技ということではお世辞にも上手いとは言えませんが、楽曲や演奏シーンはそれはもう最高です。オープニングのライブシーンで演奏される「セル・ナンバー8」にはロックファンでなくともシビレルはずです。

映画全体の疾走感がハンパないです!それはイライラしている感じといいますか、何かに追い立てられている感じですかね。

キャスト

ザ・ロッカーズから陣内孝則、鶴川仁美、ザ・ルースターズから大江慎也、池畑潤二が参加したバトル・ロッカーズをはじめ、出演者はロックの香りがプンプンと漂う曲者ばかり。

バトル・ロッカーズ

そこがロックファンを中心としてカルト映画となっている所以でしょうね。

バトル・ロッカーズのライバルバンドのマッド・スターリンに、ザ・スターリン。

ザ・スターリン

キチガイ兄弟の弟役に芥川賞作家となった町田 康。当時は町田町蔵と名乗りパンクバンド「INU」のボーカリストでした。

町田町蔵

一般的な認知度は低かったものの、コアなロックファンの間では人気のあったザ・ロッカーズ、ザ・ルースターズ、ザ・スターリン、町田町蔵が映画出演するということは話題となりました。話題と言っても当時はマニアックな話題といった感じですね。

それからもう1人。

泉谷しげる

泉谷しげる ですね。泉谷しげるは企画にも携わっています。

当時でも泉谷しげる の認知度はそれなりに高かったのですが、他は無名に近い駆け出しのミュージシャンばかりです。それが現在では日本のロック史を語る上で外すことの出来ない重要なミュージシャンばかりとなっていることで、爆裂都市はカルト人気を誇っているのでしょうね。

オリジナルサウンドトラック

この当時は、ザ・ルースターズのボーカル 大江慎也以外のメンバーで1984と名乗っていましたが、その1984による1曲目「ソルジャー」が素晴らしいオリジナルサウンドトラック。

1 –1984  ソルジャーMusic By – 池畑潤二* 
2 –バトルロッカーズ* セルナンバー8(第八病棟)    
3 –バトルロッカーズ* ワイルド・スーパーマーケット    
4 –ザ・ロッカーズ* シャープシューズでケリ上げろ!    
5 –ザ・ロッカーズ* プアボーイ    
6 –1984  ソローMusic By – 井上富雄* 
7 –バトルロッカーズ* シスターダークネス    
8 –陣内孝則* 視界ゼロの女 Lyrics By – 泉谷しげる* 
9 –1984   キックスMusic By – 花田裕之* 
10 –ザ・ロッカーズ* マイトガイ    
11 –バトルロッカーズ* バチラスボンブ(細菌爆弾)    
12 –バトルロッカーズ* フラストレーション    
13 –バトルロッカーズ* ボロボロ    
14 –バトルロッカーズ* セルナンバー8(第八病棟)リプリーズ

爆裂都市 (BURST CITY) オリジナルサウンドトラック

2曲目の「セルナンバー8」以降もたたみ掛けるように強力なナンバーが収められています。このサウンドトラックの出来の良さが爆裂都市の人気の秘密でもあります。

映画ではサウンドトラックには収録されていない以下の曲も流れており、それも映画の魅力となっています。

ザ・ルースターズ
「レッツ・ロック」、「ゲット・エヴリシング」、「オールナイト・ロック」

ザ・ロッカーズ
「シャープ・シューズでケリ上げろ!」、「プアボーイ」、「マイト・ガイ」

スターリン
「飯喰わせろ」、「冷蔵庫」、「解剖室」、「豚に真珠」、「GASS」、「ハエ」、「バード」、「革命的日常」

サン・ハウス
「カラカラ」

こりゃあ、80年代のロックファンには堪えられないですよね。

Amazon | 爆裂都市 BURST CITY [Blu-ray] | 映画

陣内孝則, 大江慎也, 伊勢田勇人, 町田町蔵, 泉谷しげる, 石井聰亙 邦画・洋画のDVD・Blu-rayはアマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で発売日前日に商品を受け取り可能。通常配送無料(一部除く)。

関連する投稿


『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

『光と影』『家族』『光石の巨人』など、泉谷しげるのフォーライフ&エレック時代のデジタルリマスター音源が配信解禁!!

シンガーソングライター泉谷しげるの初期作品群が、主要音楽配信サービスにてデジタルリマスター音源で現在好評配信中となっています。


中期のザ・ルースターズって独創的すぎる!フォロワーが出てこない理由もそこにある?!

中期のザ・ルースターズって独創的すぎる!フォロワーが出てこない理由もそこにある?!

ボーカルの大江慎也が体調を崩してから脱退するまでの中期のザ・ルースターズ。この時期のルースターズは、あまりにも独創的で唯一無二の存在。個性が強すぎて誰にも真似が出来ない程です。もっと高く評価されても良いのではと思うのですよ。


1981年から始まった「火曜サスペンス劇場」の最初の年の放送作品がこれです。

1981年から始まった「火曜サスペンス劇場」の最初の年の放送作品がこれです。

1981年9月29日から2005年9月27日にかけて放送された「火曜サスペンス劇場」。大人気番組でしたねぇ。最初の年に放送されたのは全部で14作品。どれも豪華キャストで制作費もたっぷりかけている感じです。こんな作品は今ではもう作れないんでしょうね。


日本最初のインディーズレーベル「エレックレコード」。実に錚々たるミュージシャンを輩出しています!

日本最初のインディーズレーベル「エレックレコード」。実に錚々たるミュージシャンを輩出しています!

1969年の設立から1976年に倒産するまで、吉田拓郎、泉谷しげる、古井戸、ケメ、海援隊、大瀧詠一にシュガー・ベイブなどなど、数多くのミュージシャンを輩出した日本最初のインディーだったエレックレコード。奇跡としか言いようがありませんね。


フォークシンガーと呼ばれていた70年代の「泉谷しげる」は、とてもロックの香りがするんです。

フォークシンガーと呼ばれていた70年代の「泉谷しげる」は、とてもロックの香りがするんです。

1971年にギターの弾き語りというスタイルでデビューした泉谷しげる。スタイルこそフォークですが、何故かロックを感じさせます。俳優としても活躍している泉谷しげる ですが、やっぱり歌っているときが最高にカッコいいのです。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。