超・個人的に勝手に音楽を懐かしむ【コリン・デービスさんからセパルトゥラまで】

超・個人的に勝手に音楽を懐かしむ【コリン・デービスさんからセパルトゥラまで】

皆さまのおかげで私、ジバニャンLOVEアカウントの記事が100記事目となります。記念すべき100記事目は、超・個人的な懐かしさですが、小学生の時に聴きまくったモーツァルトの作品の指揮者からチャゲアス、そしてセパルトゥラに至る音楽趣味を勝手に語ります。


私、ジバニャンLOVEの逆転人生的小学生時代。

普通の子供ですと、最初はアイドルから入って、歌謡曲、そして年を重ねるごとにクラシックや演歌に音楽趣味が移りゆくと思うのですが、現在〇〇歳(年齢はご想像にお任せします。一応ミドルエッジ世代に入ります。)の私、ジバニャンLOVEですが、今好きなのは、邦楽ではperfume、洋楽ではマイケルや2パック、50セントなどのヒップホップやメタリカ、セパルトゥラなどのヘビメタに心酔しています。
しかしながら、小学生時代に聴いていたのは、あろうことか「クラシック音楽」でした。

【3人目のB'z】明石昌夫さんが音楽業界のことを教えてくれたよ!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【”非”音楽少年だった】バラードの天才【徳永英明さん】その1 - Middle Edge(ミドルエッジ)

山のふもとの団地からの音楽ライフとは・・・。

今は東京に住んでいますが、小学生の頃はある地方都市の、駅からバスで50分かかる、山のふもとの団地に住んでいました。
最寄りのスーパーまで歩いて15分。もちろんレコード屋なんてものは見たことがありません。
そこで音楽に触れようと思えば、地元の新聞から毎週金曜日に折り込まれる、「FMウィークリー」という、次の週のFMで流れる曲の一覧でした。
格好良く言えば「エアチェック」って言うんですかね(笑)。
なぜか、小学生の時には猛烈にクラシック音楽を聴いていました。
特にお気に入りの作曲家がモーツァルトでした。

モーツァルト (ポプラ社文庫―伝記文庫) | 真篠 将 |本 | 通販 | Amazon

滝廉太郎ものがたり (ジュニア・ノンフィクション) | 楠木 しげお, 日向山 寿十郎 |本 | 通販 | Amazon

コリン・デ―ビスさんの指揮するモーツァルト。

クラシック音楽って、指揮者によって作品自体が全然違ってくるものなんです。
その中で、最初に新聞のFMウィークリーで見かけた作品が、「コリン・デービス」さんの指揮するモーツァルトで、なぜか自分の感性にピタリと合ったのです。

指揮者コリン・デービスさん。

コリン・デイヴィス - Wikipedia

そうそう、この3つの要素、すなわち、「コリン・デービスさんの指揮する」「ドレスデン国立歌劇場管弦楽団演奏の」「モーツァルト」が、小学生の私にとっての「黄金比率」でした。

しかし、青年期はJ-POPへと移行。

しかし、大学に入る頃にはクラシックはまったく聴かなくなり、カラオケに明け暮れた学生生活を送ります。
特によく聞いたのがCHAGE&ASKA、B'z、KANですね。

【うわっ懐かし!フィルムリスキーが出品されてる!】ってことで「個人的な懐かしさのB'z」を振り返る - Middle Edge(ミドルエッジ)

【一発屋なんかではない!】「愛は勝つ」のKANの名曲 - Middle Edge(ミドルエッジ)

個人的に今までの音楽ライフで一番好きなアルバムはこちらです。

【年間1位】270万枚を売り上げたCHAGE&ASKAの【SUPER BEST Ⅱ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

そして洋楽へ。

現在は、クラシックはまったく聴かず、J-POPにもついていけず、もっぱら音楽の情報ソースは、今年めでたく25周年を迎えた、テレビ番組「タモリ俱楽部」内のミニコーナー「空耳アワー」からです。
その中でいろいろな音楽について知ることができます。

一世を風靡したバンド【EUROPE】の代表作【THE FINAL COUNTDOWN】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【レッツ・グルーヴ!】アース・ウインド・アンド・ファイアーが来日(2017年) - Middle Edge(ミドルエッジ)

【ブラジリアン・スラッシャー】セパルトゥラの魅力【元気のない時はこのバンドを聴け!!】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

これからもよろしくお願いします。

ミドルエッジには、素晴らしい才能をお持ちのライターさんが多く、まだまだその方々の足元にも及ばない私、ジバニャンLOVEでございます。
ただ、個人的に、100記事を達成することが出来たのは、非常に嬉しく、ノリノリになって、ついついこのような記事を作ってしまいました。
皆さまのお目汚しになってしまったのをお詫びいたします。
今後も機会があれば、記事を書いていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

関連する投稿


フジコ・へミングの数奇な人生・無国籍になった理由

フジコ・へミングの数奇な人生・無国籍になった理由

2024年4月21日に亡くなったフジコ・へミングさんの運命に翻弄された数奇な人生や、40歳まで無国籍だった経緯。唯一無二な生き様を追う。


オール・宇宙戦艦ヤマト・プログラム「Osaka Shion Wind Orchestra 第155回定期演奏会」が開催!

オール・宇宙戦艦ヤマト・プログラム「Osaka Shion Wind Orchestra 第155回定期演奏会」が開催!

日本で最も長い歴史と伝統を誇る交響吹奏楽団のOsaka Shion Wind Orchestraを有する公益社団法人 大阪市音楽団が、指揮に音楽監督:宮川彬良、ゲストにささきいさおを迎えオール・宇宙戦艦ヤマト・プログラム「第155回定期演奏会」を開催します。


音楽詩『火垂るの墓』開催へ!公演物語の進行に合わせ、アニメ画像(静止画)がスクリーンに投影!

音楽詩『火垂るの墓』開催へ!公演物語の進行に合わせ、アニメ画像(静止画)がスクリーンに投影!

9月17日に兵庫芸術文化センター管弦楽団による音楽詩『火垂るの墓』公演(初演)の開催が決定しました。チケットはすでに発売されています。物語の進行に合わせて、同映画のアニメ画像(静止画)が舞台上のスクリーンに投影されます。


【名曲サンプリング】クラシックの有名曲を使用してヒットした洋楽5選

【名曲サンプリング】クラシックの有名曲を使用してヒットした洋楽5選

いつの時代も色褪せることのないクラシック音楽。時代やトレンドに左右されない普遍性から、ポピュラーソングでは、クラシックのフレーズを曲のエッセンスとして使用することがあります。今回は、クラシックの有名曲をサンプリングしてヒットした洋楽5選ご紹介します。


『聖剣伝説』30周年記念コンサートの映像配信が決定しました!

『聖剣伝説』30周年記念コンサートの映像配信が決定しました!

2022年4月3日に行われた「『聖剣伝説』30th Anniversary Orchestra Concert」が、4月29日から5月6日まで映像配信されることが決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。