大怪獣「キングギドラ」に関するよもやま話

大怪獣「キングギドラ」に関するよもやま話

以前、『大怪獣「モスラ」に関するよもやま話』を書いていた時に、「モスラ」が勧善懲悪ならば、その対極はどの怪獣であろうか?というばかなことを考えるようになり、自分なりに答えを出したのが「キングギドラ」でした。殆どの怪獣映画で”悪の化身”として登場してきた「キングギドラ」、そんな悪役非道の「キングギドラ」のよもやま話です。


キングギドラとは??

筋肉の付き具合が何ともリアルですね!!

S.H.モンスターアーツ キングギドラ

手が無いといってもデビュー作の三大怪獣地球最大の決戦ではゴジラ・モスラ・ラドンの三匹を身震いしただけで吹き飛ばすフィジカルの強さがある

実は、最初はキングギドラは青かった!?

キングギドラの色はご存知の通り、全身金色だ。しかし実は最初は、キングギドラは身体が青く、翼が虹色に塗られていたのだ。
当初、完成した着ぐるみは青い体に虹色(実際の塗色は赤・黄・青のグラデーションになっている)の羽根をしていたが、撮影本番直前になって、当時スクリプターを担当していた女性職員が円谷に「金星から来る怪獣なので、私、金色かと思ってました」と話したところ、それを聞いた円谷は大変気に入り、金色に塗装し直されたそうだ。
雑誌などでは、最初の青いキングギドラ写真が掲載されたことが何回かあった。しかし、撮影に入った段階で、キングギドラの色が変更され、全身金色に塗り替えられた。初期のキングギドラは、表面のウロコを一枚一枚スタッフが金色に塗って貼り付けていたとのことで、相当の手間暇をかけて制作されたそうだ。そのため、青くて翼が虹色のキングギドラは幻となってしまったのだ。

独特の鳴き声はエレクトーンによるもの。頭の数に合わせ、3種類の金属音が作られた。この声は『ウルトラQ』のケムール人の光波の効果音と『ウルトラマン』の科学特捜隊や『戦え! マイティジャック』のMJ基地に登場する、電話のベル音に使用されたそうだが、まったく覚えがない。
また、2009年公開のアニメ映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』で、総監督の庵野秀明が大の特撮映画ファンということから、 葛城ミサトの携帯着信音に使用されている。もちろん、使用の際は東宝側に許諾を取っているそうだ。

キングギドラも基本的にはゴジラなどと同様に内部にスーツアクターが入って演技する着ぐるみ怪獣だが、3つの頭に加えて大きな双翼、さらに2本の尻尾を持ち、それぞれが独立した動きをするため、ピアノ線操作におよそ25名前後の人員が必要であるなど、操演は困難を極める。
私は子供心にもこのキングギドラの手がないことに違和感を感じたのだが、手もあればもっと大変だったんでしょうね!?。思わず脱帽致しました!!。

キングギドラには、豊富なバリエーション!!

キングギドラには、サイボーグ体のメカキングギドラ、亜種怪獣のデスギドラ、カイザーギドラなどのバリエーションもある。

S.H.モンスターアーツ メカキングギドラ フィギュア

1996年に公開された映画『モスラ』で出演した「デスギドラ」

FAVORITE SCULPTORS LINE 東宝大怪獣シリーズ デスギドラ 全長約570mm PVC製 塗装済み完成品 フィギュア 一部組み立て式

2004年に公開された映画『ゴジラ FINAL WARS』で出演した「カイザーギドラ」

ムービーモンスターシリーズ カイザーギドラ

公開順にキングギドラが出演した作品を一覧にすると、下記のようになる。

第1作 三大怪獣 地球最大の決戦(1964年)
第2作 怪獣大戦争(1965年)
第3作 怪獣総進撃(1968年)
第4作 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972年)
第5作 ゴジラvsキングギドラ(1991年)
第6作 モスラ3 キングギドラ来襲(1998年)
第7作 ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001年)

1.三大怪獣 地球最大の決戦(1964年)

黒部峡谷に落下した不思議な隕石が突如浮上・大爆発。その炎が徐々に形を変え、キングギドラとなった。
キングギドラは引力光線を繰出して暴れ回り、東京を壊滅へと追い込んだが、ゴジラ・ラドン・モスラの3匹がタッグを組み戦ったため、負けて宇宙に逃げ帰った。
昭和シリーズでは最初で最後の操られていない野生のキングギドラである。

2.怪獣大戦争(1965年)

X星人に操られたゴジラ&ラドンと戦い敗北。しかしこれはX星人の自作自演だったようで後に、X星人のコントロール下に置かれたゴジラ・ラドンと共に地球で破壊活動を行うが、ゴジラ・ラドンのコントロールが解けたために戦うも再び敗北してしまい、X星人の全滅とともに宇宙へ逃げ帰る。

3.怪獣総進撃(1968年)

キングギドラは今度はキラアク星人の手下として登場し、ゴジラを始めとした怪獣11体に本拠地だった富士山を攻められたキラアク星人を守るために戦う。
その強さはさすがで、引力光線の一撃でモスラとラドンをまとめて吹き飛ばし、首に噛みついてきたアンギラスを ぶら下げたまま飛び上がる など猛威を振るう。
しかし、十一対一という文字通りの 数の力 にはかなわず、だんだん劣勢になり、ついにはゴロザウルスに背中から蹴倒されたことでダウンしてしまう。東宝特撮映画史で他にないほど徹底的にフルボッコにされ、とうとう力尽きてしまうのだった。

4.地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン(1972年)

M宇宙ハンター星雲人に操られてガイガンと共にゴジラ・アンギラスと戦い、あと一歩まで追いつめるが、宇宙人のコントロールが切れて半ば仲間割れ状態になり、結局ガイガンと共に宇宙へ逃げ帰った。

5.ゴジラvsキングギドラ(1991年)

3匹の小型生物「ドラット」がビキニ環礁核実験の放射能の影響により合体、巨大化して誕生した怪獣という設定になっていた。今までのギドラと違い西洋のドラゴンに似た顔になり 「超ドラゴン怪獣」 となっており、鳴き声も生物的なものになっていたような・・・? 。
だが宇宙にあった「宇宙大怪獣キングギドラ」の死体の細胞からドラットが作られたとされている。
未来人の特殊音波によって操られ、九州から日本を破壊しながら北上し、網走原野でゴジラと対決した。ちなみに、ゴジラとキングギドラが一対一で戦った作品は今のところ本作だけである。
最初は未来人からのコントロールのもとゴジラとの戦いを優位に進め、空中からの飛び蹴りでゴジラをダウンさせ、連続の踏み付けで勝利をつかみかけたが、現代人の爆破で未来人のコントロールが失われた事で形勢が逆転。尻尾を掴まれた上に何度も地面に叩きつけられたあげく投げ飛ばされる。 それでも長い首を使った締め上げで反撃するも、体内放射の直撃で吹き飛ばされたうえに熱線で中央の首を刎ねられた。 私はこの”首落ち事件”が相当ショックでした。
その後、戦場にワープさせられた未来人の母船をゴジラが爆破している隙を見て逃走を図るが、追い打ちの熱線で翼を貫かれ、オホーツク海へ沈んだ。
しかしこれだけの傷を負いながら、仮死状態とはいえ生きており(オホーツク海の冷たさに助けられたところもあるそうだ)、
後にゴジラから現代人を守るために23世紀の未来人がサルベージしてサイボーグ化。
「メカキングギドラ」として再び現代に現れ、新宿でゴジラと対決する。

6.モスラ3 キングギドラ来襲(1998年)

2億年も生きてきた宇宙超怪獣 。かつて大繁栄していた白亜紀の恐竜を食い尽くし絶滅させた張本人でもあった。
後述する若かった頃の同一個体と区別するため 「グランドギドラ」 と呼ばれることもある。
1億3千万年振りに地球に襲来し、現在の地球の生態系の頂点である「人間」の子供を攫い、ドーム状の分身体(早い話が胃袋のようなもの)に集めてエネルギー源にしようとした。
久々の自分の意志で暴れるキングギドラ。だがやっていることはゴジラシリーズのものより 遥かに邪悪であった。過去登場した中で最も高い知性を持ち、上述したドーム状の分身体を作り、そこに子供たちだけを誘導テレポートしてしまう離れ業を見せる。
自分は上空を飛ぶだけで建物も壊さずに獲物だけを回収でき、街を破壊しても本命の餌は減らない、という恐るべき知性を持つ。
さらにはマインドコントロールも可能で、エリアス族のロラを操ってモスラをサポートする力を半減させるなど狡猾な戦法もとるのだ。

7.ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃(2001年)

グアム島沖で突然消息を絶つ米原子力潜水艦。その救助に向かった作業艇は深海で巨大な生物と遭遇する。防衛軍准将・立花は、半世紀前に東京に上陸したゴジラではないかと主張するが、兵力に慢心する軍上層部は彼の言葉に耳を傾けない。一方、TVスタッフとして日本各地で起きている超常現象を追っていた立花の娘・由里は、民間伝説<護国聖獣伝記>の存在に行き当たる。そして立花の予感通りついに破壊神ゴジラが姿を現した。だが圧倒的な猛威をふるうゴジラを倒せるのは“ヤマトの守護神”である3匹の護国聖獣しかいないのだ!
キングギドラはこの映画では3匹の護国聖獣の一匹として、”善玉”に描かれている。

関連するキーワード


キングギドラ

関連する投稿


「キングギドラ」の魅力をK18イエローゴールドで表現!「キングギドラ(1991)」のミニフィギュアが発売決定!!

「キングギドラ」の魅力をK18イエローゴールドで表現!「キングギドラ(1991)」のミニフィギュアが発売決定!!

ユートレジャーより、東宝とコラボレーションしたK18イエローゴールド製フィギュア「『キングギドラ(1991)』ミニフィギュア ゴールドモデル」が100体の数量限定で発売されます。


ゴジラシリーズ70周年記念第3弾!「キングギドラ(1991)」がK18イエローゴールドでフィギュア化!!

ゴジラシリーズ70周年記念第3弾!「キングギドラ(1991)」がK18イエローゴールドでフィギュア化!!

ユートレジャーより、東宝とコラボレーションしたゴジラシリーズ70周年記念第3弾『キングギドラ(1991)フィギュア』の発売が決定しました。


今年50歳、素敵な芸能人名鑑

今年50歳、素敵な芸能人名鑑

今年50歳なのに色あせない、輝き続ける芸能人を集めてみました。


ゴジラの永遠のライバル「キングギドラ」を特集した『バトル・オブ・キングギドラ』が好評発売中!!

ゴジラの永遠のライバル「キングギドラ」を特集した『バトル・オブ・キングギドラ』が好評発売中!!

双葉社より、ゴジラの永遠のライバルとして様々な特撮に登場する「キングギドラ」を特集したムック『バトル・オブ・キングギドラ (双葉社スーパームック)』が現在好評発売中です。


関係者&ファンがガチンコ投票!人気怪獣ベスト20を決める「ゴジラ総選挙」放送決定!!

関係者&ファンがガチンコ投票!人気怪獣ベスト20を決める「ゴジラ総選挙」放送決定!!

11月12日に地上波で初放送される大ヒット映画「シン・ゴジラ」。それを記念し、ゴジラシリーズに登場する怪獣の中から一番人気を決める「関係者&ファン1万人がガチで投票!ゴジラ総選挙」がテレビ朝日系列で放送されます。果たして1位に輝く怪獣は何なのか!?今注目が集まっています!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。